ヒモユキ

スポンサーリンク
魚の調理道具

ウロコ取りにペットボトルキャップを使わないほうがいい理由

ウロコ取り器の代用品として「ペットボトルキャップが使えるよ」というアドバイスをよく見かけます。確かにペットボトルキャップでウロコを取ることは可能。私も初心者のころはやってました。そ...
初心者向け魚料理特集

まずは砥石を!魚をさばくために必要な道具とは

自分で釣った魚を自分で調理して食べたい!そんな理由で釣りを始めたあなたに聞きたい。今まで魚をさばいたことがあるだろうか?そもそも料理自体「出来る」と胸を張って言える自信があるだろう...
初心者向け釣りガイド

サバから始める海のルアーフィッシング入門

まったくの初心者だけど釣りを始めたい。そんなあなたがまず最初に選ばないといけない2つの選択肢。それは「エサ釣り」をするか「ルアー釣り」をするかという二つの釣り方から一つを選ぶこと。...
季節の釣りもの

あの日憧れたサバの刺身を!秋のムコイチで大サバを釣る

大阪湾の波止では、夏に40センチ前後の大サバが大回遊するタイミングがあります。それ以降も単発的に大サバの回遊があり、秋には脂がのったサバがまとまって釣れることも。武庫川一文字で偶然...
釣りコラム

釣りの寒さ対策にハクキンカイロを!普段使いにもおすすめ

冬の釣りの寒さ対策にぜひ導入して欲しいアイテムがハクキンカイロ。使い捨てカイロより強力な暖房性能と最大24時間の長時間使用が強みの燃料式カイロです。釣りに限らずあらゆるアウトドアや...
初心者向け釣具特集

拡張せよ!バケットマウスは究極のタックルボックス

あなたはどうやって釣り具を釣り場に持ち込んでいますか?例えばリュックに入れてみる。工具用のボックスを活用してみる。ちなみにこれ、今まで私がやってきた釣り具の持ち運び方法。しかしエサ...
釣りコラム

初心者が知っておきたい釣りのマナーとルール

新型コロナに脅かされる日常を手探りで進んで行かざるを得なくなった2020年からの世界。いわゆる三密が避けられるキャンプなどのアウトドア系趣味が人気となり、釣りを始める人も増えたらし...
初心者向け魚料理特集

焼いても生でも!釣ったニジマスの簡単で美味しい食べ方4選

観光地や体験施設にあるアトラクションのひとつとして、マスの釣り堀が設置されていることがあります。普段釣りをしなくてもやったことがある人は多いだろうし、それが初めての釣りだったという...
初心者向け魚料理特集

釣ったニジマスをムニエルにして食べよう!魚嫌いにもおすすめのレシピ

観光地のレジャー施設や体験施設には、アトラクションの一環としてマスの釣り堀が設置されていたりします。また、マス釣り専用の管理釣り場と呼ばれる釣り堀も日本各地にあります。そこで釣れる...
釣りコラム

放課後ていぼう日誌に登場する釣りに挑戦しよう!釣り人が教えます

アニメ化と実写化もされた漫画「放課後ていぼう日誌」。これきっかけで釣りに興味を持ったひとは多いんじゃないでしょうか?作中で説明されてはいますが、いざ同じことをしようとすると釣りはハ...
釣りコラム

【2024年版】釣り人視点でおすすめする最新釣り漫画

これから釣りをしようと考えている初心者。そしてずっと釣りを続けているベテラン。どちらも楽しめる釣り漫画がたくさん発刊されています。2017年から2024年にかけて単行本が発売された...
初心者向け魚料理特集

凍らせて悪臭ゼロ!釣った魚の内臓を安全に捨てる方法

釣った魚を調理するうえで避けて通れないのが内臓の処理。そしてその強烈な臭い。何とか処理してキッチンの水切りに入れておくと、翌日には悪臭としか表現できない不快な臭いを発するようになり...
初心者向け釣りガイド

タチウオの引き釣り入門 !投げて巻くだけカンタン仕掛け

大阪湾で絶大な人気を誇るタチウオ釣り。その人気の理由は何でしょう?要因のひとつとしてあるのが狙い方の多様さ。柔らかいワームから硬くて重いメタルジグまであらゆるルアーが通用する。エサ...
初心者向け魚料理特集

釣ったニジマスは一夜干しに!開いて干して旨味アップ

管理された池や川でニジマスを釣る管釣り。釣った魚は原則リリースとされているか、あるいは持ち帰り数に一定の制限がある場合がほとんど。しかし釣り場によっては無制限となっていることがあり...
魚の処理方法

小骨を攻略するエソの食べ方!すり身は超有能食材

ショアジギングはブリやサワラなどの青物やタチウオがメインターゲットとなりますが、狙っていた魚以外が釣れるのも楽しみのひとつ。ヒラメや大きな根魚なんかが釣れたらラッキー。そんな中、シ...
季節の釣りもの

ゴールデンウィークに海釣りをしても意外と釣れない理由

ゴールデンウィークは釣りシーズンの幕開け時期。冬場は休止していた釣りをゴールデンウィークから再開する人は多いし、この機会に初めて釣りに挑戦したいと考える人も多い。でもゴールデンウィ...
スポンサーリンク