凍らせて臭いゼロ!魚の内臓やアラを捨てる方法

内蔵や頭がついたままの魚、いわゆる丸魚をさばいて調理すること。

調理済みの切り身などを買うよりお得になるメリットがありますが、捨てる部位が多く出るデメリットも。特に問題になるのが内臓です。肝や卵など美味しく食べられるところもありますが、基本はゴミとして捨てるもの。そして内臓はクサイ。新鮮でもそれなりにクサイし傷んでしまうと最高にクサイ。

野菜の切れ端みたいにそのままキッチンの水切りなどに入れておくと、翌日には悪臭としか表現できない不快な臭いを発するようになります。こりゃだめだとビニール袋に詰めて密閉したつもりでも臭いが漏れる。どういうわけかビニール越しに汁も漏れてきて最悪。でもゴミの日までまだ日にちがある。

この厄介な内蔵ゴミ。臭いも汁も漏れない捨て方があります。

スポンサーリンク

魚の内臓は凍らせてゴミの日まで置いておこう

どうやっても漏れる匂いと汁

生ゴミとして捨てざるを得ない魚の内臓。

カラフルなスズメダイの内臓ですが自主規制によりモザイク処理
カラフルなスズメダイの内臓ですが自主規制によりモザイク処理

自分の畑や広大な土地があるなら埋めて土に還すなんてこともできるでしょうが、都会ではそうもいきません。どんなに密閉しようが家の中に常温で置いておくと2日目には悪臭と汁を垂れ流し始めます。

こりゃたまらんとビニール袋に入れて家の外に出すと、猫やカラスに荒らされるのがオチ。ハエもたかる。ペールに入れても匂いは漏れてくるし、いざゴミの日に蓋を開けると卒倒しそうな悪臭がプーン!コバエもブーン!特に気温の高い夏場は地獄絵図。

臭いも汁も漏れない処理方法はないものか…あるんです!

凍らせれば臭いも汁も漏れない

そう、内臓を凍らせてしまえばいいのです。臭いが悪臭になる前に凍らせる。臭い汁がしたたる前に凍らせる。

これでゴミの日まで清潔に、そして快適に内臓を保管することができます。冷凍庫にまだ物が入る余裕があるならぜひこの処理方法を試してみてください。

その手順をカンタンに説明します。

魚の内臓を凍らせる方法

魚の内臓ゴミを凍らせる手順は以下の通り。

魚の内臓を凍らせて捨てる手順
  1. 水きりネットなどに集めてなるべく水分を切る
  2. ビニール袋にいれる
  3. ビニール袋を新聞やチラシで包む
  4. さらにビニール袋にいれる
  5. 冷凍庫にいれて凍らせる
  6. ゴミの日に捨てる

なるべく水気を切ったうえでビニールで密閉し、冷凍庫で凍らせる。それだけ。ビニールを2重にして間に新聞やチラシを挟むのがより安全に保存するコツです。

手順を補足していきます。

水きり袋などに集めてなるべく水分を切る

内臓を含めた魚の不要な部位。

そのまま流しの排水口ネットに入れていくとすぐにいっぱいになって詰まるので、そことは別に捨てる場所を用意しておいた方が良いです。おすすめは広げて立てられるタイプの使い捨て水切り袋。

魚の頭や骨などは尖った箇所が多く、網状になった水切り袋だと引っ掛かりやすい。柔らかいビニール製だとヒレや骨が刺さっていとも簡単に裂けてしまう。そのため、魚の処理にはこのような耐水紙タイプの丈夫な水切り袋が便利です。

100円ショップでも同じタイプが10枚入りとかで売られていたりします。昔ながらの三角コーナーを置くぐらいなら、魚にしろ野菜にしろこっちの方がおすすめ。

ここに捨てる部位を集めて、できるだけ水分を切っておきましょう。

ビニール袋に入れる

あらかた水分が切れたら、まずはコンビニ袋など適当なビニール袋に入れて密封します。

のちほどもう一回ビニール袋に入れて二重にしますので、この段階ではまだ仮の密封。かさが減るようなるべく空気を抜いておくのがコツです。

ビニール袋として、気軽にじゃんじゃん使えてなおかつ高性能なアイラップの常備をおすすめします。

アイラップ 60枚入
岩谷マテリアル
¥128 (¥128 / 個)(2023/03/20 16:13時点)

耐冷温度がマイナス30度なので、ご家庭の冷凍庫で使う分には問題ない耐久性があります。

ビニール袋を新聞紙やチラシで包む

1重のビニール袋だと頼りなく不安です。

ヒレなど尖った箇所があれば簡単に破れます。穴が空いてなくても何故か汁が漏れてきます。これを新聞紙やチラシで包むことで回避します。

新聞紙やチラシで包む目的は2つ。

魚の内臓などを新聞紙やチラシで包む目的
  1. 魚のヒレや骨でビニール袋が破れないよう保護する目的
  2. 水分が漏れてきた場合に一時的な吸水をさせる目的

ひとつは破れ防止の保護材として。魚は尖った部位が多いので、いとも簡単にビニールをぶち破り穴を開けます。それを紙素材で保護するわけです。

そして万が一水分が漏れてきた時の吸水材として。万が一冷凍される途中で汁が漏れてきた場合でも紙が吸水しますし、吸水した個所はすぐに凍っていきます。これで安心。

凍らせるのでほとんど関係ないですが、印刷のインクが匂いも軽減します。

さらにビニール袋に入れる

新聞紙で包んだものをさらにビニール袋に入れてしっかりと口を結びます。不安なら何重にでも入れればいいでしょう。

厚めの素材のものを使うとより安心。ここまでやればもう大丈夫です。冷凍せずこのまま捨てても一日ぐらいは臭いも汁も漏れてきません。ゴミの日が翌日ならこれで十分かも。

冷凍庫に入れて凍らせる

内臓が入ったビニール袋はすぐに冷凍庫へ。

はじめのうちは冷凍庫にゴミを入れるということに抵抗があるかもしれません。分かります。特に真新しい冷凍庫にゴミを入れるのはちょっと嫌。

でも、ビニール袋×新聞紙×ビニール袋の3重構造なので、そこから何かが漏れ出るということはほぼない。万が一破れても、漏れ出す前に外側から凍ってカバーされるから大丈夫。

完全に凍ってしまえばそれがゴミだという認識も薄れます。やってみたら分かるはず。

ゴミの日に捨てる

ゴミの日がきたら、忘れないように冷凍庫から出して捨ててください。忘れたとしても特に問題ありませんが、ゴミを手元に置いておきたくないでしょう。

念のため、ゴミ袋に入れる際はなるべく露出しない内側へ。外側だとカラスなどに狙われる確率が上がってしまいます。

ゴミ回収をしてくれる方々に迷惑が掛からないよう、できるだけ配慮しましょう。

実録!こんな処理方法は役に立たない

これまで紹介した方法は私が釣りをして魚料理を学んでいく中でたどり着いた最適解です。

しかしネットで魚の内臓の捨て方を調べると、冷凍させる以外にもいろいろな解決方法らしきものがでてきます。果たして効果はあるのか?

それらを一通り試した私が検証します。

新聞紙やチラシだけでは焼け石に水

魚の内臓を捨てる方法としては定番といえる、新聞紙やチラシで包んでおく方法。印刷のインクに消臭効果があるとされています。

もちろん私も試しました。

なるほど、たしかに効果があるというのを実感。定番となっているだけのことはある。しかしそれはその日か翌日のうちに捨てるなど短時間の保存であることが前提でした。

やはり常温のまま日をまたいだ場合は匂いも汁も漏れてきます。ビニール袋越しに見える新聞紙はクサイ汁でビッショビショ。これだけではやはり不十分といえます。

でもこの新聞紙包みと冷凍を組み合わせれば完璧という、ハイブリッドな処理方法に至るきっかけとなりました。

クエン酸の効果は焼け石に水

「魚のにおいのもとはアルカリ性だから、酸性の成分をかければ内臓のにおいが消える!」

そのような情報を見つけ、百円ショップで手軽に入手できる清掃用のクエン酸を内臓に振りかけてみました。そしてゴミの日まで常温で置いておいたところ…まあダメでした。翌日には内臓の悪臭が圧倒的勝利。焼け石に水でした。

ただし、衣類に付いた魚の匂いを取るという場合には十分な効果がありますので、魚の匂いに対してのクエン酸は確かに効果があります。ただ内臓の匂いがキツ過ぎるんだ…

プランターに埋めると虫が湧く

そうだ!土に還せばいいんだ!土中のバクテリアが分解してくれるはず。

そう思い立って土に埋めてみたことがあります。とはいえマンション住まいだったので、ベランダに置いていた家庭菜園用のプランターに。せいぜい20リットルぐらいの容量でした。

所詮は小さなプランター。深く埋めることはできないので、できる限りの穴を掘ってその中にサバの頭と内臓をポイ。見えないようにしっかり土をかぶせました。

そして3日後。

そういえばあれはどうなったと思い出してプランターを見ると、土に真っ白な米粒が点々と。あれおかしいなと思ってよく見ると動いています。そうです、ウジ虫です。ハエが卵を産んで幼虫が孵ったのです。匂いもそれなりにきつくなっていました。川釣りに使うエサでサバ虫というものがあり、それはつまりのところウジ虫そのものなんですが、ほんとにサバに湧くんだと感心したものです。

結果的にプランターに入る程度の土の量では太刀打ちできませんでした。

大きなお庭や畑などがあるのならやってみる価値はあると思いますが、都会では難しい方法だといえます。

釣り場での処理は控えよう

厄介な魚の内臓ですが、冷凍することで快適に捨てられる方法を紹介しました。

この他にも、釣った魚ならその場で内臓を除去するという手段があります。

ご年配の釣り人に多いのですが、その場で手際よく頭を落として内臓を掃除してあとは持ち帰るだけの状態まで処理されることがあります。そして出たゴミはそのまま海へ還す。なるほど効率的。

しかし厳密に言えば不法投棄、廃棄物処理法違反とみなされる可能性があります。

海に還すと言えば聞こえがいいですが、捨てていることには変わりはありません。また、内臓を捨てることで魚の血の匂いが水中に漂い、魚が逃げるという考えの釣り人もおられます。実際どれほど影響があるのか分かりませんが、迷惑と感じる人もいるわけです。

常識の範囲内であればどうこう言われることはないのですが、飲食業者などが度を越えた量を捨てて逮捕に至ったというニュースをたまに聞きます。処理をすること自体は問題ないですが、内臓などは基本持ち帰るべきでしょう。地面に落ちたら洗い流すのを忘れずに。

昔はその場で捨てても良かったと思う人もいるでしょうが、なにかとコンプライアンスが叫ばれる時代です。慎重になったほうがいいでしょう。

捨てる前の内臓処理についてはこちらの記事に詳しくまとめています。