ゴールデンウィークに海釣りをしても意外と釣れない理由

春霞みでぼんやり見える明石海峡大橋

ゴールデンウィークが近づくと花粉飛散の終息が見えると同時に気温も上昇し、アウトドアの趣味に走りたい気分が一気に高まります。

釣りに関してもいよいよ海釣りの本格シーズンインという雰囲気になる時期です。冬場は休止していてもゴールデンウィークから釣りを再開する人は多いでしょうし、この機会に初めて釣りに挑戦しようという人もたくさんいることでしょう。

でもちょっと待ってください。

ゴールデンウィークぐらいの時期って、海釣りでは意外と魚が釣れないのです。少なくとも関西、大阪湾では。釣り場が大混雑する割には魚が釣れない。

そこには明確な理由がありました。

スポンサーリンク

「釣れるゴールデンウィーク」になりつつある

この記事は、ゴールデンウィークに釣りをしたって釣れない可能性が高いよ?どうなっても知らんぞ?というスタンスで2020年当時に書いたものです。これは大げさでもあおりでもなく、5年、10年ほど前まではそれが当たり前の状況でした。

4月に爆釣することも珍しくない状況に

ところがここ数年は4月でもサビキでアジの釣果が出たり、青物が爆釣したりといったことが珍しくない状況になってきています。少なくともかつての大阪湾はゴールデンウィークでもカタクチイワシがパラパラと釣れる程度で、そろそろ始まるかなあという期待にだけ胸を膨らませるも落胆して帰る時期だったのに。

以前はまだまだ冬の余韻が残っているという雰囲気を海から感じていましたが、もうそういう状況ではないようです。従来と比較すると春は1~2ヶ月ほど季節が早く進んでいると思ったほうがいいのかもしれません。

海水温の高さが要因と考えられる

原因として考えられるもののひとつは温暖化とそれに伴う海水温の上昇です。

たとえば2023年の4月現在だと、平年より2度ほど高い状態が3月からずっと続いています。この記事は「ゴールデンウィークはまだ水温が低いから釣れないのだ」という内容なのですが、それが根本から変わってきています。海釣りのオフシーズン自体がどんどん短くなっている。

これを素直に喜んでいいのか、長期的な目で見て危機感を持ったほうがいいのかまだ良くわかりません。ただ海の状況が変わってきたというのは揺るぎない事実です。釣りをするしないでそれが変わるわけでもないので、まずは楽しんじゃえばいいのではないでしょうか?

釣り場に人が増えてトラブルも起きやすい時期なので、しっかり周りを見てルールやマナーには気を配りましょう。

なお、このセクションは2023年4月11日に追加しました。この記事に書いていることは現状と剥離しているかもしれませんが、そういうこともあったんだなという記録としてご参考に。

これから釣りを始めようとしている人へ

このブログのスタンスは、これから釣りを始めようとしている初心者の背中を押すことです。釣りの入り口にいる人に役立つ情報を紹介しています。ゴールデンウィークを機に釣りを始める人も多いと思うので、その助けになればいいなと思う記事をここで紹介します。

釣りをするならまず竿選びということで、色々な釣りに幅広く使える1本目のロッドを紹介した記事です。

釣った魚を食べるならクーラーボックスが必須。最初に選ぶクーラーとして最適なものを紹介。

美味しく食べるためには釣った魚をどう扱うかどう処理するかということも重要です。

以上、参考になれば幸いです。いやほんとに嬉しいです。

ゴールデンウィークは水温が低くて魚が釣れにくい

水温が低いと魚の活性も低くなる

ゴールデンウィークに海釣りをしても意外と魚が釣れない最大の理由。それは水温の低さにあります。初夏を目前に気温がぐっと高くなる時期ですが、海水はまだちょっと冷たいのです。

水温が低い=魚が釣れにくい

水温の高さと魚の活性の高さはおおむね比例しています。特に回遊魚においては。

水温が低い冬は活性が低くてエサもろくに食べず海の底でじっとしている。あるいはエサが豊富な暖かい南の海に下って越冬する。

水温が高くなるにつれて活発にエサを求めるようになる。南に下っていた回遊魚はまた戻ってくる。

すべての魚に当てはまるわけではありませんが、変温動物である魚はこのような活性のパターンがあります。魚の飼育経験がある人なら実感として分かるはず。

ゴールデンウィークの時期、アジやサバなどの回遊魚は水温が高い南の海や海の深いところに居ることが多く、そもそも堤防や釣り公園などの沿岸部にあまり回遊してきません。だからそれを捕食する大型魚も少ない。

5月末ぐらいになれば大阪湾沿岸で続々と回遊魚が釣れだすので、ゴールデンウィークはもう爆発寸前という時期ではあります。でもまだちょっと早いのです。導火線に火は点いているのですが…ちょっとだけ早い!

ゴールデンウィークの海水温は12月並み

ではここで裏付けとなるデータを見てみましょう。

これは2017年における須磨海づり公園の水温変化をグラフ化したもの。海水温が1年間でどのように変化するのかを日ごとに現したグラフです。

須磨海づり公園の水温推移(2017年)
ゴールデンウィークの水温はまだまだ低い

データ出典:大阪湾水質定点自動観測データ配信システム

この年の西日本は記録的な寒さで、低い気温によって下がり続けた海水温が2月の終わりから3月の初めにかけて10度を下回りました。その後の気温上昇にともなって3月中旬ぐらいから右肩上がりに上がっていきますが、ゴールデンウィークあたりでもまだ15度前後の水温です。

実はこれ、冬の始まりである12月初旬と同じぐらいの海水温。12月って体感としてはもう完全に冬ですよね。

海水温は気温上昇と比較すると遅れて上昇し、気温下降時には遅れて下降するとされています。「水は熱しにくく冷めにくい」という言葉のとおり。ゴールデンウィークになると半袖でも過ごせるぐらい気温が上がる日もありますが、水温はまだまだ低い。だから海の中はようやく春を迎えようとしているぐらいの水温といえます。

人間だってある程度気温が上がらないと外で活動しようなんて思わないし、まだ低い水温じゃ魚も活発に動かないのは仕方ないことです。

なお、データから分かる通り5月初旬と12月初旬の水温はほとんど同じなのですが、比較すると12月のほうが魚が釣れやすい傾向にあります。海釣りの最盛期と言える秋の余韻、12月はそれをまだひきずっているという雰囲気があります。

ゴールデンウィークの釣りはこんな感じになる

ではゴールデンウィークに釣りをすると実際どんな感じになるのか。大阪湾での釣りを例にして解説します。

海釣り初心者で最も人気がある釣りといえばサビキ釣り。ゴールデンウィークの釣り場を見渡すと、多くの人がサビキ釣りをしています。

初心者の方でも秋の連休にアジやサバがたくさん釣れていい思いをした人も多いでしょう。あの時の楽しさをまた味わいたい。ということでゴールデンウィークにサビキをしたらどうなるか。

この時期に釣れるサビキの対象魚といえばカタクチイワシぐらいです。全く釣れないわけではないですが、アジやサバにはまだちょっと時期が早い。群れが回ってきたとしても数は少なくて回遊がまばら。群れが回遊してきた10分程度の間にバタバタと釣れるタイミングがあったりもしますが、多くの時間は沈黙が支配しています。

例えば潮通しの良い明石海峡付近なら、低水温に強いスズメダイがまとめて釣れるぐらい。

スズメダイなら遊んでくれます
スズメダイなら遊んでくれます

回遊魚が少ないと、それを捕食する大型魚もなかなか釣れません。ここ数年の大阪湾は4月にメジロなどの大型青物が回遊してくることも多いですが、熱狂する釣り人とは裏腹にホイホイと簡単に釣れるもんじゃありません。

足元にシラサエビなどをエサにして仕掛けを垂らせばガシラなどが釣れますが、日中はサイズも小さくてほぼリリース。

やっぱりまだちょっとキビシイ。秋のような海の賑やかさには程遠い。

ただ、近年は温暖化の影響なのか春先でも水温が高いことも多く、釣果が前倒しになってくることもあります。10年ほど前は3月、4月ぐらいだと本当に死の海といった感じで生命感に乏しかったのですが、2020年以降ぐらいからは青物の釣果が出るのが当たり前になってきました。

これを素直に喜んでいいのか危機感を持った方がいいのか、まだ私には分かりません。

ゴールデンウィークは年間で最も釣り欲が高まる時期

「釣り欲」を可視化する

あまり釣れないことは分かってもらえたでしょうか。ここでちょっと面白いデータがあるので紹介します。

かれこれ8年ほど海釣りのブログをやっていますが、ゴールデンウィーク付近になると一気にアクセス数が増えます。その前の時期のおおよそ2倍から3倍にも。なにもこれは私のブログに限ったことではなく、世間的に「海釣り」に関する意欲が急上昇するからです。

なぜそう断言できるのか?それを裏付けるデータを見てみましょう。

これはGoogleトレンドという、Google検索で特定のキーワードがどの時期にどれだけたくさん検索されたかというデータを確認できるサービスの画面です。「海釣り」というキーワードで2020年から過去5年間の検索状況を調べてみました。

Googleトレンドで海釣りを検索した結果
年間で最も「海釣り」が検索されるのがゴールデンウィーク

出典:Googleトレンド

もっとも検索された回数の多いタイミングを100とし、その時期ごとの動向を示したデータです。

折れ線グラフでその年ごとに急上昇するタイミングが見えると思います。これがゴールデンンウィークの時期です。年間で飛びぬけて高いし、なにより上昇率がすごい。

冬場は海釣りが出来なかったというフラストレーション。それが一気に解放されて爆発する。そのようすが如実に表れています。本当によく釣れるのは秋だと多くの釣り人は知っているのに、釣り人はアホ(最上級のリスペクトを込めた言葉)なのでそれを抑えきれないのです。

でも釣れないんだなこれが。

視野を広げればいろいろな釣り方や対象魚があるので、必ずしも魚が釣れないというわけではありません。しかし初心者には厳しいシーズンといえます。

でも。

ゴールデンウィークにおすすめする釣り

意外と釣れないゴールデンウィークですが、気候もいいしやっぱり釣りに行きたいもの。釣れなくたって外で太陽の光を浴びれば元気になる!

ということでゴールデンウィークにおすすめな釣りを紹介します。

それでもサビキ釣りをしてみよう

あれだけサビキは釣れないと言っておいてから、サビキをオススメするなんて。カタクチイワシしか釣れないと言っておいてから、サビキをオススメするなんて。

いやしかし、この時期に大阪湾沿岸で釣れるカタクチイワシは価値があります。

産卵を控えて接岸するのか、卵や白子を抱えた個体が多く、太って脂がのっています。サイズに関しても、カタクチイワシにしては大きいサイズが釣れます。

丸々と太ったカタクチイワシ
丸々と太ったカタクチイワシ

この時期のカタクチイワシは美味い!ぜひ刺身で食べてみてください。脂がのった濃厚な味が楽しめます。ウロコを取ったら皮つきのままで食べられますよ。

回遊魚が少ないこの時期に遊んでくれるスズメダイもサビキで釣れます。そしてこの時期のスズメダイも脂がのっていて美味い!いやマジで。

歩留まりは悪いですが、ぜひ刺身で食べてほしい。

スズメダイの炙り刺し
スズメダイの炙り刺し

今まで即リリースしていたのなら、なんてもったいないことをしてたんだと後悔するはずです。

関西でも、和歌山や淡路島の南部ならサビキの釣果に恵まれるので、ちょっと旅行がてら釣りというのも良いと思います。

年によって大きくぶれがあって確実なことは言えないのですが、大きくて脂がのったマイワシが京阪神の波止に押し寄せるようなこともあります。ごく稀に。大きなアジやサバが回遊してくることもあるのですが、これもなかなかの博打勝負です。

管理釣り場でのニジマス釣り

確実に釣果を得られるという点でこの時期おすすめなのは、管理釣り場でのニジマス釣り。

目の前に放流してくれるから、そこに必ず魚がいる!なんて有難いんだ。

放流してくれるから高い確率で釣れる
放流してくれるから高い確率で釣れる

いやいや海釣りと違うじゃないか!という意見は真摯に受け止めますが、釣って食べる派のあなたには本気でおすすめしたいのです。

淡水魚なのに、安全に刺身にして食べられます。

気候もいいので、BBQと兼ねた家族のレクリエーションとして最高におすすめです。

釣れなくたっていいじゃない

ゴールデンウィークは意外と魚が釣れない。データに基づいてそれを解説しました。意外と魚が釣れないことを分かっていただけたでしょうか?

だからといって家に閉じこもっててももったいないし、やはり何かしらの魚が釣れるチャンスというのも当然あります。不確実だけと夢もある。そもそも釣りってそういうもんだと思います。

気候もいいので、海の近くで過ごしているだけでも気分転換になるはず。釣れない可能性も高いけど、それを承知で竿を出すのもまた一興です。

釣れなくてもいいじゃない。釣りに出掛けてみましょう!

最後に、この機会に釣りを始めようとしているあなたに読んでおいて欲しい記事があります。釣りのマナーやルールについて書いたものです。

うわっ!なんか釣りって面倒くさっ!と思われる内容かもしれません、でもこれから釣りを続けていく、釣りと言う文化を継続していくためには知っておいて欲しい内容を書いたつもりです。よければ目を通していただけるとありがたいです。

以下蛇足です

…とここでこの記事は終わりますが、以下はちょっとした蛇足です。読んでいただくかなくてもOKです。

この記事自体は新型コロナが対岸の火事のような雰囲気の時期(2020年の2月ぐらい)に初めて書いたものです。しかし皆さんご存じの通り、その後たった数か月ですっかり世界の状況が変わってしまいました。

今あなたがこの記事を読んでいるのはいつでしょうか?今世界はどうなっているでしょうか?まだコロナ禍は続いていますか?ワクチンは打てましたか?コロナ収束の道は見えていますか?

ここから続くセクションは、緊急事態宣言が発令された2020年4月の後半、2020年のゴールデンウィーク直前に追記したものです。学校関係は3月からずっと休校中、死者も増え始めて未知の恐怖におびえていた時期でした。

2020年のゴールデンウィークが過ぎ去った今では意味のない内容かもしれませんが、記録として残したいと思います。何言ってんだコイツと思うかもしれません。もしこれを読んでいるときが新型コロナ終息後であれば読まなくて全然OKです。

緊急事態宣言が発令されている中で釣りをすること

この状況でゴールデンウィークに釣りをしてもいいのか?

2020年のゴールデンウィーク。やはりコロナの影響に触れないわけにはいきません。

緊急事態宣言が発令されている中、他府県への移動やいわゆる三密を避けるよう要請が出ています。果たしてこれに釣りが該当するのかという議論は釣り人の間で日々繰り返され、意見の対立からネット上ではギスギスした雰囲気を感じるようになりました。

「釣り場では人と人の間隔をとっているから三密にあたらない」「いやいや釣り場へ移動すること自体がだめだ」。意見やスタンスはばらばら。それぞれ正しいと思う「自分の物差し」を振りかざしては、それからはみ出すものを間違っていると断罪するネガティブな雰囲気が蔓延しています。それこそウイルスかよっていう。

私個人の感情としては率直に「どっちもうるせえ!」です。長さも形も測る単位も違う自作の物差しでチャンバラをしても決着がつくはずない。不毛だ。敵を見誤るな。

Stay Home&Don’t Move

しかし、生物の細胞でしか生きられないウイルスに対して、人と人との接触を避けることが現段階で最大の効果を発揮するということは明らか。「Stay Home」というメッセージはシンプルで明確です。

植物には水をあげないと枯れてしまいますが、天然の魚は私たちが放っておいても勝手に生きていきます。エサを撒かなくてもまた大きな群れになって私たちのもとに帰ってきます。

この先なにがどうなるのかさっぱり分かりませんし正直言って不安だらけです。でもゴールデンウィークなんてたった数日のこと。そもそもこの記事の趣旨はタイトルの通り「ゴールデンウィークは意外と魚が釣れない」ことを伝えるものです。

ちょっと我慢してもっと確実に魚が釣れる秋に時間もお金も投資した方が有意義じゃない?後ろめたさを感じながら、非難を受けながら無理して行くことないんじゃない?

最終的に皆さんそれぞれの考えで判断して行動すればいいと思いますが、もう答えは見えてるはず。Stay Home。そしてゴールデンウィークはDon’t Move。(METAFIVEのMV超カッコいい)

大丈夫。魚は僕らを待っている。

そもそも多くの釣り公園はGW中に臨時休業、各地の堤防や漁港もGW中は釣り禁止の措置をとっているところが数多くあります。釣り場の近隣駐車場も軒並み閉鎖してる。行っても無駄足になる可能性が高いです。行くなという権限は私にありませんがそれでも行く?

さらに2022年追記

ということを2020年に書いて、今このセクションを書いているのが2022年のゴールデンウィーク前です。あれから2年経ちました。

残念ながらコロナ収束という状況には至っていませんが、それとの付き合い方やリスクとの折り合いがなんとなく見えてきてはいると思います。今では「Stay Home」という言葉もあまり聞かなくなりました。

コロナに加えて大きな戦争も始まってよりいっそう世界が不安定になってるとか、2年前は想像もつきませんでしたけども。なんなんでしょうかこの時代。私はいわゆる超氷河期世代ですが、大人になってからというもの、景気のいい話なんてほとんど出てきません。

それでも日々を生きていかなくてはいけないし、楽しむことを忘れてもいけません。その楽しみのひとつとして釣りがあなたの助けになればいいなと思っています。私自身は釣りに助けられている、こういう時代だからこそ実感しています。季節が進んだ先に楽しみが待っているというというのは幸せなことだと思うのです。

そしてさらに2023年追記

さらに一年経ちました。現在2023年。

新型コロナと人類の戦いはいちおうの区切りがついた雰囲気となりました。ウイルスは決してなくなりませんが、そのリスクと付き合いながら生きていく覚悟を決めろということなんだと思います。

リスクの度合いが違うので比べるのは間違っていますが、釣った魚を食べることだって100%安全ではないので似たようなもんかもしれません。違うか!まあいいや。

戦争はまだ終わりが見せません。その影響で物価高騰や燃料費高騰にあえぐ毎日。3年前の新型コロナ初期のころ「なんなんだこの時代は」と思ったものですが、それに輪をかけて「なんなんだ」が高まっているなんて想像だにしなかった。数年前のゴールデンウィークに元号が令和にかわって浮かれていたのが幻のようです。

しかしながら、まだ釣りが「楽しい」と思えるのは幸運だなと思ったりもします。閉鎖が続く関西の釣り場事情は決して良くありませんし納得いかないこともありますが、色々なものごとを受け入れて進んで行かないといけないんだなと思う日々です。