PR

ウロコ取りの代用品にペットボトルキャップを使ってはいけない理由

包丁、まな板、キッチンバサミなどなど。

ほとんどの調理器具は様々な食材の調理に使えますが、中には魚の処理にしか使われないものがあります。その代表格が「ウロコ取り」。文字通り魚の表面を覆うウロコをこそげ取る専用の調理器具。それ以外の用途に使われるのを見たことがありません。

魚を丸のままから調理するご家庭は減っていますし、ウロコ取りが家になくても当たり前。

そこで代用品として「ペットボトルキャップが使えるよ」というアドバイスをよく見かけます。確かにペットボトルキャップでウロコを取ることは可能。私も初心者のころはやってました。

その経験を通して言いたいことがある。声を大にして。

ペットボトルキャップをウロコ取りに使ってはいけない!一部の魚を除いて。

スポンサーリンク

ペットボトルキャップでのウロコ取りは怪我の原因になる

まず結論から言います。

なぜウロコ取りにペットボトルキャップを使ってはいけないか?それはこういうネガティブな要因があるからです。

魚のトゲで指を刺して怪我をするから

ここで断言する。

お金もかからず手軽だからといろんな魚でそれをやっているとそのうち間違いなく怪我をする!魚のヒレやトゲの位置を把握してない初心者ならなおさら。なかなか血が止まらないし、魚によってはジンジン痛むし、雑菌が入ったら化膿して大変だし。

裏ワザとかマル秘テクとかいう軽々しい見出しをつけてお役立ち情報として紹介しているメディアがたくさんありますが、書いてる人は魚を扱った経験がそれほどないのだろう。ペットボトルキャップでウロコ取りをしては流血し間違いに気付いた私はそう思った。痛みに耐えながらそう思った。

ペットボトルの蓋でウロコ取りをすると怪我をする可能性が高い。これは確かなことです。

でも「ミノカサゴとかハリセンボンとかトゲトゲした魚がいるのは知ってるけど、釣りで釣れるような魚ってそんなにトゲトゲしてる?」

そう疑問に思ったあなた。ちょっと時間をもらえるだろうか。

ほとんどの魚は鋭いトゲを持っている

意外と多くというか、ほとんどの魚は鋭いトゲを持っています。

実例を見ていきましょう。いずれも特に珍しい魚ではなく、海釣りをしていれば頻繁に出会うありふれた魚です。

分かりやすいガシラのトゲでも怪我する

まずは「一般的にはあんまり認知度がないけど釣人にはよく知られている魚」の代表格であるガシラから。ガシラは関西地方での呼び名で、全国的には「カサゴ」で通用します。

トゲトゲの位置を図示したのでまずはこちらをご覧ください。

トゲだらけのガシラ(カサゴ)
トゲだらけのガシラ(カサゴ)

これはもう見た目がトゲトゲなので分かりやすいですよね。背ビレにびっしり並んだ鋭いトゲ、エラ蓋に仕込まれた極太のトゲ、目の間に点在する角のようなトゲ。

ガシラは煮付けが定番ですが、味噌汁の具や出汁としても有能ですし、身がしまった白身は刺し身にも最高です。いずれの料理をするにしても細かいウロコを取る必要があります。ウロコを取る必要がないのは揚げ物にするときぐらい。

トゲだらけなのはひと目で分かるし注意してウロコ取りするだろうから怪我はしないでしょ?そう思うじゃないですか?でもやっぱり刺しちゃうんですよ。私なんてもう何十何百匹とさばいてきた経験があるのに。

みんな大好きなアジも鋭いトゲがある

お次はアジ。アジは何種類かいますが、その中でも最も人気が高いマアジを例にします。

アジを食べたことがないという人は稀でしょうし、さばく前の全身の姿を知っている人も多いはず。鯛のように目立つものではありませんが透明なウロコがあるので、刺身などにして食べるときは取る必要があります。

そのアジの全身をご覧ください。まずはあえて図示しません。

良型のマアジ どこにトゲがあるでしょうか?
良型のマアジ どこにトゲがあるでしょうか?

アジは尾に近い位置に「ゼイゴ」という硬いウロコ状のものが並んでいることがよく知られていると思います。料理本などでもこのゼイゴを包丁で削ぎ取るという手順を含むのが一般的です。これも油断してると手を切ることがあって危ないのですが、みんな知ってて気をつける部位だと思います。

でもアジってもう一箇所に凶悪なトゲがあるんです。背ビレにもそれなりに鋭いトゲがあるんですが、もっともっと危険で目立たないトゲが。それがこれ。

尻ビレの前にある三本のトゲ
尻ビレの前にあるトゲ

少し見えにくいですが、尻ビレの前に数本の鋭いトゲが仕込まれています。この棘が凶悪。目立たない位置にあったり閉じた状態になっていたりして刺さりやすい。油断してるんで深く刺さりやすい。そして刺さると痛い。

ウロコ取りではない下処理をしているときもよく刺します。釣り上げて針から外すときも注意しましょう。

アジを狙っていると同時に釣れることが多いサバも尖ったヒレが多く怪我をしやすいのでこちらも注意を。

キャップでウロコ取りをしているときに怪我をしやすい理由

なぜウロコ取りをしているときに刺さりやすいのか?怪我をしやすいのか?

最も大きな要因は魚と指先の位置が近いこと。小さなペットボトルキャップを握ってウロコを取る以上避けられません。

もうひとつは尾から頭に向けて動かすという動作。多くのトゲは尾の方向に先を向けています。だから頭に向かって動かしてると必然的に刺さってしまう。たぶんトゲが尾の方向を向いているのは、大型魚に後ろから捕食された際に引っかかることで少しでも生存率を上げるためだと思います。

ウロコ取り器なら柄が長いから怪我をしにくい

じゃあどうやって怪我を回避すればいいんだ?という疑問の答え。

それはもう当たり前というかシンプルに「ケチらんと市販のウロコ取り器を買って使いなはれ」です。柄が長いから魚との距離がとれるしトゲからも離れる。柄のついたウロコ取り器の構造は必然的なものというのがわかるはず。

ペットボトルキャップでのウロコ取りを推奨する記事の中には「ヒレが危ないからウロコ取りをする前にハサミで切り取りましょう」と丁寧に注意喚起してくれるものもありますが、そんな面倒で不確実な対策をするなら普通にウロコ取り器を使った方がいいです。また、ヒレの根元など細かいところはペットボトルキャップで綺麗にウロコを取るのが難しい。その点からいってもウロコ取り器を使うのがおすすめ。

だからもうやめようペットボトルキャップでのウロコ取り。

調理器具メーカーの製品を買ってもそんなに高いもんじゃないし。

それでも買うのはもったいないと思うなら、ダイソーなどの100均で売ってるウロコ取りでも十分使えます。小魚はもちろん、50センチを超えるような鯛でもちゃんとウロコ取りができます。安全に。

そしてもちろん包丁でウロコ取りをすることもできます。ただし硬いウロコの魚だと切れ味が落ちてしまう原因にもなるので、そこは留意しておきましょう。私は包丁でウロコ取りをする際は、魚を捌くのとは別の包丁でやるようにしています。

ペットボトルキャップでウロコ取りをしても問題ない魚

というわけで基本的にはウロコ取りを使えということなんですが、中にはペットボトルキャップでも問題ない魚がいます。トゲのような部位がなくヒレも柔らかいタイプの魚たちです。

イワシ類

サビキ釣りをしているとアジなどと混ざってよく釣れるイワシ。厳密にはマイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの三種類が主なイワシ類として釣れます。

これらはそもそも大きさが小さいこととヒレが柔らかいこともあってペットボトルキャップでウロコ取りをしても怪我をすることはありません。

上からマイワシ ウルメイワシ カタクチイワシ
上からマイワシ ウルメイワシ カタクチイワシ

それどころか指でこすっただけでごそっとウロコが取れるようになっています。ペットボトルでウロコ取りをしてもいいですが、身まで傷つけないよう優しくこすりましょう。

ニジマス

淡水釣りで食べられる魚として人気のあるニジマス。

観光施設の釣り堀などでもお馴染みなので、初心者も処理をする機会が多いと思います。このニジマスもヒレが柔らかいのでペットボトルキャップでウロコ取りをしてOK。イワシと比較すれば皮が強いのでしっかりこすっても身が傷つきません。

怪我をしないので子どもにウロコ取りをさせてあげるのもいい
怪我をしないので子どもにウロコ取りをさせてあげるのもいい

釣り堀で釣れるニジマスはもれなく養殖魚。養殖魚の場合、他の魚と擦れてヒレがすり減って溶けているように見えたりしますが、ニジマスはそれが顕著です。ヒレのトゲは全く気にしないでいいでしょう。

そもそもウロコを取る理由ってなに?

いまさらここでという感じですが、念のため魚のウロコを取る理由を解説しておきたいと思います。こんな理由からウロコを取る必要があります。

魚のウロコを取る理由
  • 口にウロコが入ると違和感を感じて食感が悪くなるから
  • 魚の表面にある汚れや雑菌がウロコについているから
  • 魚の身に付着すると見た目が悪くなるから

ウロコと取らずとも問題ない調理法もあります。

それは油で揚げる工程がある調理。ウロコがパリッと揚がると、それ自体食感も旨味もある部位になります。アマダイの松かさ揚げなんてものはその最たる調理方法ですね。

これを前提に考えると、逆に油で揚げない料理は基本的にウロコを取る処理をすべきということになります。

口に入ると違和感があるから

油で揚げない場合、食感はプラスチック片を食べているようなものなので違和感しかありません。特に火を通さない刺身だと小さなウロコでも口の中で気になってしまい、美味しさも半減します。

煮付けにしたところでウロコの状態はほぼ変わりませんから、やはり違和感を感じます。

魚の表面にある汚れや雑菌がついているから

ウロコとウロコの間には隙間があり、当然そこには何かが詰まりやすい構造になっています。

何らかの汚れが付いていることもありますし、あるいは寄生虫がついていることも。と聞いたら自ずと「ウロコは取ろう」という行動に移るはず。食感を楽しむという目的が無い限りはやはり基本的に取ったほうがいいでしょう。

すき間がある以上雑菌が付く可能性もあがるわけで、それは同時に食中毒の可能性も高めることになります。魚表面に着く雑菌で食中毒の原因になりやすいのは腸炎ビブリオ。そこらの海産物には当たり前にある菌です。

ウロコ取りをすることで魚の表面を覆うヌメリも取れます。決して100%除去できるわけではないですが。

魚の身に付着すると見た目が悪くなるから

ウロコ自体が小さくて違和感を感じにくい魚もいます。たとえばそれはニジマス。火を通す調理という前提で面倒であればウロコを取らないという選択肢もあり。

ただし身に付着すると見た目が悪くなります。実例を見てみましょう。ニジマスの身に小さなウロコが付いた写真です。

ニジマスの身についたウロコ
ニジマスの身についたウロコ

別にこれぐらい気にしないぜという人はそれでいいと思いますが、私はせっかく作った料理が勿体なく感じるのでしっかりウロコは取ります。

最低限の調理道具は揃えておきたい

ペットボトルキャップはウロコ取り器の代用になることはなるけど、怪我をするからあまりおすすすめしないよとう内容をお届けしました。

ご家庭で丸のままの魚を調理する機会は減っているので、なかなか専用の道具を揃える機会もありませんが、安いものでいいのでウロコ取りは買っておいたほうがいいと思います。これからも釣りを続けて魚を食べ続けるのなら。

その他にも釣った魚を調理するにあたって用意しておきたい道具をまとめています。合わせて参考にしていただければと思います。