PR

釣り初心者に最適なクーラーボックスの選び方

初心者に最適なクーラーボックス

釣った魚を美味しく安全に食べるために最も重要なこと、それは釣った魚をしっかり冷やして持ち帰ることです。

気温の高い時期は特に重要。クーラーボックスはそのための必須アイテム。

自分で釣った魚を自分で調理して食べたい!そんな目的で釣りを始めようとしているあなたにぴったりな釣り用クーラーボックスの選び方を解説します。

スポンサーリンク

15リットルの釣り具メーカー製クーラーボックスが最適

釣り初心者に最適なクーラーボックスとはどんなクーラーボックスか?サビキ釣りなど初心者向けの釣りをよくやる私が出した結論はこれです。

15リットルの容量がある釣具メーカー製のクーラーボックス

庫内に15リットルの収容量があり、ダイワやシマノなどの釣り具メーカー製クーラーボックス。例えばダイワのこんな製品。

なぜ15リットルの容量がある釣具メーカー製のクーラーボックスがおすすめなのか?

15リットルの釣具メーカー製をおすすめする理由

15リットルの釣具メーカー製のクーラーボックスをおすすめする理由。それがこちら。

15リットルの釣り具メーカー製クーラーボックスをおすすめする理由
  • 15リットルの容量があれば1回の釣りで釣れる魚を十分に収容できるから
  • 15リットルの容量があれば釣り以外のレジャー用途にも役立つから
  • 釣り具メーカー製のクーラーボックスなら安いものでも十分な保冷性能があるから
  • 釣り具メーカー製のクーラーボックスなら便利なオプションパーツが取り付けられるから

15リットルあれば食材として満足できる量の魚が入る

15リットルの容量なら、例えば家族4人の食卓を満たす量の魚が十分に入ります。

実際のところ、一食ではとても食べきれないぐらいの量が余裕で入ります。初心者の釣りといえばサビキ釣りが一番人気ですが、一回の釣りで釣れる量は問題なく収容可能。

厳密に15リットルである必要はないので、15~20リットル程度と解釈してもらって問題ありません。この条件を満たせば、釣り初心者がやる多くの釣り、多くの釣果に対応できます。

サビキの釣果
サビキで釣れた大型マイワシ30匹を入れた15Lのクーラーボックス

15リットルあればレジャー用途にも使いまわせる

勢いで釣りを始めてみたものの、飽きてやめる可能性もあるでしょう。

どんなジャンルでも起こりうることで、こればっかりは仕方ない。でも15リットルの容量があればレジャー用途に流用できます。運動会とかちょっとした行事ごと、食料品の買い出しにも大活躍。全く無駄になりません。これより小さいと家族で使うクーラーボックスとしては容量不足。

数ある釣具の中で、釣りをしない家族にも役立つのはクーラーボックスぐらい。おこづかい制のあなたでも買いやすいのではないでしょうか?

洗剤でしっかり洗えば魚臭さも簡単に取れるので、釣りとレジャーで共用するのも問題なし。

釣具メーカー製だから信頼できる保冷力

釣り具メーカー製なら安いモデルでも一定以上の保冷性能をもっていて、その保冷性能も分かりやすく数値化されています。例えばダイワ独自の指標として使われる「KEEP」などは選択に役立つはず。

それら指標は、自宅と釣り場の距離、移動時間などを考慮したクーラーボックス選びに参考となる値です。自分に合ったスペックのクーラーボックスを選ぶことができます。

釣具メーカー製なら釣りに特化したオプションの取り付けが可能

釣具が増えても大丈夫。メーカー製のクーラーボックスなら専用のオプションが豊富に用意されているので、小物の釣具を効率よく収納することができます。

汚れた道具や濡れた道具はオプションへの収納が便利

フィッシュグリップなど、とくにクーラー周りで使う道具は必然的に濡れますし汚れます。そんな道具類の収納にオプションが役立ちます。

一時的に竿をたてかけるロッドスタンドなども用意されているので、魚を収納する以外にも役立ちます。

15リットルのクーラーボックスにはどれだけ魚が入る?

食べるのに十分な量が入ると説明しましたが、15リットルのクーラーボックスにはどれぐらいの魚が入るのか?実際の写真を見ながら確認していきましょう。

小魚なら100匹入る

魚の数でいうとどれぐらいの魚が入るのか?まずは実際の写真をご覧ください。もちろん15リットルのクーラーボックスで、容量の7割程度魚が入っています。

秋は数時間でこれぐらい釣れることも珍しくない

最盛期の釣果がしっかり収まる

これは海釣りの最盛期である10月ぐらいの釣果。

この時期なら初心者でもこれぐらい釣れることは珍しくありません。サビキ釣りで15~20センチぐらいのアジ・サバ・イワシなどの小魚がたくさん、暗くなってから引き釣りでタチウオを数匹という釣果。数でいうと約100匹以上の魚が15リットルのクーラーに収まっています。

サビキの釣果なら300匹入ることも

もちろんこれは魚のサイズによるので一例に過ぎませんが、サビキ釣りの釣果なら100匹ぐらい入るという目安になるはずです。

もちろん魚が小さければ小さいほどたくさん入るので、例えば下の写真だと10センチ以下の豆アジがなんと300匹以上余裕で入っています。

豆アジなら300匹を超えてもまだまだ余裕

最大で50センチ前後の魚が入る

小魚が意外とたくさん入るのは分かった。じゃあ大きい魚だとどれぐらいのサイズの魚まで入るのか?こちらもまずは写真をご覧ください。

50センチのサゴシ

小型の青物ならなんとか入る

入っているのはサゴシ。出世魚であるサワラの一つ手前のサイズです。大きさはほぼ50センチ。若干魚を曲げたり、頭と尾が対角線上になるように置いたりする必要がありますが、なんとか50センチの魚を収めることができます。

なおこの写真のクーラーボックスはダイワのクールライン15リットルで内寸17×36×23センチ。対角線の最大長はおおよそ46センチです(計算はここで)。計算上は50センチに少し足りていませんが、内側は直方体ではなくテーパー状になっていて開口部は底より少し大きめになるためギリギリ入る感じ。

メーカーによっては15リットルでも多少横幅が短い場合もあるのでご注意ください。

中型~大型青物はきびしい

しかし50センチを超えると15リットルのクーラーでは厳しくなります。

これまた出世魚であるブリの一つ手前のサイズであるメジロ。サイズでいうと60センチから90センチ。60センチを超えた青物を15リットルのクーラに納めるのは不可能です。例えばこれぐらいのサイズは完全に無理でした。どうしても尻尾がはみ出て蓋が閉まらない。

これぐらいの青物になると15リットルクーラーには入り切らない

頭と尾を切り落とせば入りますが、美味しく食べたいなら身を海水や空気にさらすのは避けたいところ。ショアジギングで青物中心に狙っていくというなら15から20リットルは選択肢から外すべきです。横長のトランクタイプを選びましょう。

タチウオならメーターサイズにも対応

一方で1メートル近い魚でも長細い魚であれば曲げて収めることができます。

代表的な魚はタチウオ。身に負担がかかるので本来はまっすぐのまま保管するのが理想なのですが、細いしっぽのほうをくるりと曲げればそれを最小限にとどめられます。

クーラーボックスに収まったタチウオ
15リットルのクーラーにくるりとおさまった90センチクラスのタチウオ

メーカー製のクーラーボックスはどれぐらい氷がもつ?

保冷力が一定以上の水準にある釣具メーカー製クーラーボックス。ではどれぐらいの時間保冷できるか?氷が溶けるまでどれぐらいもつのか?

これは正確な言及が難しい。その日の気温や断熱材の種類によるところも大きいし、蓋の開け閉めなどの利用状況も大きく影響してしまうからです。

この中でも、いざクーラーボックスを買う時に迷う断熱材による違いについてまとめます。

クーラーを輪切りにして断熱材の違いを展示したもの
クーラーを輪切りにして断熱材の違いを展示したもの

断熱材による違い

一般的なクーラーボックスはグレードの異なる3種類の断熱材のうちいずれか、あるいはそれらの組み合わせが使われています。保冷能力が低い順に以下の通り。

釣り用クーラーボックスに使われる断熱材の種類
  1. 発泡スチロール
  2. 発泡ウレタン
  3. 真空パネル

最も能力が高いのは真空パネル。同じサイズのクーラーボックスでも保冷能力の高さに比例して価格も高くなります。保冷能力を含めたそれぞれの違いを図にまとめました。

断熱材によるクーラーボックスの違い

なお「真空」なのになぜ重いかというと、中に断熱用の芯材としてグラスウールがぎっしり詰められたうえで真空処理されているからです。

予算に制限がないなら真空パネル

予算に制限がないセレブなあなたなら、最初から真空パネルのクーラーボックスを選べば間違いありません。でも最初から高価なクーラーボックスを選ぶのは躊躇するはず。

ここでは最も手ごろな発泡スチロール断熱材を基準に考えたいと思います。

発泡スチロール断熱材なら2キロの板氷が半日もつ

ということで釣具メーカー製で15リットル、一番安い発泡スチロール断熱材のクーラーボックスは、釣りをしながらだとどれぐらい氷が持つのか?最も気温の高い夏場に2キロの板氷を入れることを想定して、ざっくりとした目安を出すとするとこうなります。

真夏に2キロの板氷が半日ほど溶け切らずにもつ

もちろんこれは使用状況によって大きく異なることを前提にしてください。開け閉めの回数はもちろん、設置場所が直射日光が当たる場所か日陰かでもかなり違ってきます。

性能の差は氷の量で埋められる

意外とすぐ溶けると思ったかもしれません。家に帰るまでに溶けそうなら、帰りにコンビニなどで買い足す必要もでてくるでしょう。慣れれば気温などを考慮して必要な氷の分量がだいたい分かってくると思います。

断熱材が変われば保冷力も変わる。しかしそれは価格に反映される。

しかしその性能差は保冷剤、氷の量で埋めることが出来ます。氷はペットボトルに水を入れたもので代用できるので、お家の冷凍庫で凍らせる余裕があればコストに差はできません。

釣り初心者におすすめのクーラーボックス

手軽な釣りから始めたい初心者のために

ここからはおすすめクーラーボックスを紹介していきます。こんな釣りをしたい初心者のあなたに最適なクーラーボックスです。

こんな人にピッタリのクーラーボックスを選びます
  • 新しい趣味として釣りを始めたい人
  • 予算を1万円前後にしておきたいと思っている人
  • クーラボックスを初めて買う人
  • 手軽な堤防釣りやマス釣りなどから釣りを始めたい人
  • 運動会とかちょっとしたレジャー用途にクーラーボックスを流用したい人
  • 釣り場から家まで2時間程度の圏内で釣りをする予定の人
  • もしかしたら釣りに飽きるかもしれないと思っている人

私自身もこんな条件で9年前に釣りを始めました。その経験から得た、初心者に最適なクーラーボックスを紹介します。

他のメーカーでもクーラーボックスの扱いがないこともないのですが、釣り具メーカーのクーラーボックスという前提なら実質的にダイワかシマノの2択になります。

ダイワのクーラーボックスがおすすめ

具体的なクーラーボックスを紹介する前に少しお時間をください。

ダイワはオプションパーツが豊富

個人的な好みになってしまいますが、クーラーボックスに関してダイワとシマノどっちがいい?と聞かれたならば私は迷わずダイワと答えます。特にダイワファン、あるいはシマノファンという偏りはないのですが、クーラーならばダイワ一択。

そもそもクーラーボックス自体のラインナップが多いということもありますが、取付けられるオプションの豊富さがその理由です。

クーラー周りで使うことの多いフィッシュグリップや締めるために使うピックなどの器具。これらは魚の粘液や血で汚れるのが当たり前ですし濡れたまま持ち帰らなければいけない道具です。そんなとき、クーラーに取り付けられる小物入れがあれば便利です。

クーラーの自重でがっちり安定して立てられるロッドスタンドも重宝します。

クーラーの内部でエサや食料を魚と完全に分けて保管できるタッパみたいなケース。ライバルのシマノにはないオプションです。

やはりオプションの豊富さはダイワの圧勝。シマノのクーラーボックスも魅力的なものはありますが、私はまずダイワのクーラーボックスを推します。

多くのオプションは、クーラーの本体にタッピングネジで穴を開けて固定する方式。言い方を変えればやり直しのきかない、後戻りができない方法で取り付けることになります。間違えれば内部に貫通してしまうおそれがあるのですが、メーカー純正ならそういったリスクが避けられます。

ダイワクールラインα 1500

ダイワのクーラーボックスの中でも汎用的なシリーズであるクールラインシリーズ。その中でも発泡スチロール断熱材を使った最もスタンダードなモデルはS1500です。

とりあえずこれがあれば大丈夫。必要なオプションがあればあとで買い足しましょう。

S1500のワンランク上である発泡ウレタン断熱材が使われているGU1500もおすすめ。

保冷力を重視するならこちらの選択もありでしょう。

ダイワクールラインα 1500X

ダイワのクーラーボックスで品番の最後にXがついているものは蓋に小さな投入口が付いたモデルです。

蓋があるせいで保冷能力の数値はほんの少し低くなっているのですが、投入口があることで蓋を開閉するよりずっと冷気の漏れが少なくなります。結果的に氷の持ちが良くなる。

断熱材とは別の観点で保冷力が高いといえます。サビキ釣りなど、魚がたくさん釣れてクーラーボックスの開け閉め回数が多くなる釣りに高い効果を発揮します。

こちらも15リットルで発砲スチロールのモデルがあります。

ちょっと値段は上がってしまいますが、保冷力の高い発泡ウレタンモデルもあります。

ダイワクールラインα ライトソルト S1500X LS

投入口がついたクールラインシリーズをベースに、ルアー釣り用途に特化したモデルがライトソルト(LS)シリーズ。メーカー的にはルアー用と位置付けられてますが、エサ釣りにも便利なオプションが最初からセットになったお得なシリーズです。ルアー用というより30センチ程度までの小物釣りに特化しているモデルという解釈がぴったり。

セットになっているオプションはまずロッドホルダーが2つ。

さらに汚れやすい小物の収納に役立つポケットが1つ。仕切りがついてるので内部で2分割できます。

総額で実売4,500円程度のオプションが標準で付属しているわけです。先に紹介したクールラインシリーズの価格と合算して、今から紹介するクーラーボックスと比べてみましょう。オプションを付ける前提ならお得になるかもしれません。

スタンダードな発泡スチロール断熱材とオプションがセットになったモデル。

より高い保冷性能が期待できる発泡ウレタンモデル。

価格変動があるので確かなことはいえませんが、オプションあとから買い足して取り付けることを考えればだいぶお得になっています。いずれのオプションも実際に私が使っていますが、実用的で絶対に無駄にならないと断言します。

ダイワのクーラーにはふんばるマンを付けよう

ダイワのクールラインシリーズをいくつか紹介したところで補足情報を。

一部モデルを除き、クールラインシリーズはゴム足の「ふんばるマン」が別売りとなっています。

これはクーラーボックスの底面にねじ止めして取り付ける専用のゴム足。

底面にねじで取り付けるふんばるマン

ふんばるマンにはこんな効果があります。

  • ゴム足がグリップして滑りやすい床面でも安定する
  • 熱を持った地面から距離をとることができるので保冷効果が高まる
  • 厚みがあるので底面に傷がつきにくく製品自体が長持ちする

ゴム足ごときに1,000円以上とか高く感じるとは思いますが、必ず同時に購入して実践投入前に取り付けておくことをお勧めします。

シマノフィクセルライト 17L

シマノのスタンダードモデルであるフィクセルシリーズ。こちらは15リットルがないので17リットルのモデル。断熱材は発泡ポリスチレン、いわゆる発泡スチロールのことですね。

ダイワのクールラインシリーズと違って水抜き栓がついていること、滑り止めとして機能するゴム足が最初から付属していることがポイント。

シマノフリーガライト 20L

少し容量の大きな20リットルのモデルですが、発泡ポリスチレンの断熱材でコストパフォーマンスが高いフリーガライト。

他のメーカーを含めても、20リットルのクーラーボックスでは最も安い可能性があるモデルです。こちらも水抜き栓がついています。

シマノフリーガベイシス 20L

先に紹介したフリーガライトの上位モデルであるフリーガベイシス。

特筆すべきは底面が真空パネルであること。

意外に思うかもしれませんが、クーラーに伝わる熱は上面や側面より底面からの影響が大きくなります。地面の熱が伝わるからです。その底面を真空パネルでブロックしてそれ以外は発泡ポリスチレンでガード。価格に対しての保冷性能は高いといえます。

そもそも真空パネル採用でこの価格というのは他メーカーにも見当たりません。保冷性能と容量に対するコストパフォーマンスは非常に高いといえます。

クーラーボックスは長い付き合いになる道具

数ある釣具の中でもクーラーボックスは壊れにくく長持ちする道具です。

ロッドやリールなんてものは早々にガタがでることもありますし、買い足す買い替えるという機会も多い釣具といえます。

その観点で考えれば、クーラーボックスは釣具の中でも特に長い付き合いになる道具。だからその選択はとても重要です。一回買ってしまえば買い替えの機会があまりありません。

これから釣りを始めようとしているあなたにとって、15リットルのクーラーボックスを選んだことがいい判断だったと思えるときがくればいいなと思います。