PR

フィッシュグリップが釣りに必要な理由

釣った魚を素手でつかむのは危険が伴います。

多くの魚は尖ったヒレをもっていますし、刺されたら強烈に痛む毒のヒレを仕込んでいる魚もいます。肉食の魚はカッターナイフのような鋭い歯を持っていることも。針が掛かったままの魚が暴れると針が手に刺ささります。ベトベトの粘液も厄介。

海釣りを始めて9年、数々の魚のヒレに刺され歯で切られ血を流してきた私が言うのだから間違いありません。あなたには同じ目にあって欲しくないのです。

そこで役立つのがフィッシュグリップ。文字通りFISHをGRIPする、魚を掴む道具です。釣った魚をリリースするか食べるかは関係なく、いまや釣りをするのであれば必須の道具と言って差し支えない重要アイテム。

なぜ必須なのか?どんな場面でどのように役立つのでしょうか?

スポンサーリンク

フィッシュグリップなんていらない?

フィッシュグリップは必須アイテム

「フィッシュグリップなんていらない。男ならワイルドに手づかみすればいい。」

釣りを始めた時期の私はそんな考えを持っていました。しかしそれが間違いだと気づくのにさほど時間はかからず。声を大にして言いましょう。魚を持ち帰る持ち帰らないに関わらずフィッシュグリップは必要だと。

魚を持ち帰る持ち帰らないに関わらずフィッシュグリップは必要

怪我を繰り返し必要性を実感

メバルやカサゴのヒレが指に刺さっては出血し、タチウオの歯が指に触れては出血し、暴れた魚の針が指に刺さっては出血し…。ある時はアイゴに刺され毒を受け、またある時はハオコゼに刺され毒を受け…。

幾度も血を流し毒を受け怪我をする。そのたび後悔。そして悟りました。安全に釣りをするには「魚をつかむやつ」つまりフィッシュグリップが必須だと。

ヒレでケガをしやすい魚の代表格カサゴもフィッシュグリップで安全に対処

より釣果を上げるためにも役立つ

釣りの際中にケガをして強制的に中断せざるを得ないのは避けたいところ。せっかく集中力を研ぎ澄ませて好釣果が出せていたのに、けがのせいで緊張の糸が切れてしまっては後が続きません。

魚を取り込んでから再度仕掛けを投入するまでの動作を「手返し」といいますが、その時間が短いほどたくさんの魚を釣ることができる可能性が高まります。その手返しのためにもフィッシュグリップを使うべき。

ここで改めて断言します!

快適に、そして安全に釣りをするためにはフィッシュグリップが必須であると。釣りをするからには必ず持っておくべき。もしまだ持っていないのなら今すぐフィッシュグリップの購入を検討しましょう。

フィッシュグリップが必要な理由

フィッシュグリップが必要な理由を整理します。

フィッシュグリップが必要な理由
  • 魚のヒレや歯によるけがを防ぐ
  • 釣り針によるけがを防ぐ
  • 手が汚れるのを防ぐ
  • リリースする魚のダメージを最小限に抑える

補足していきます。

魚のヒレや歯によるけがを防ぐ

とげタイプの毒魚は挟むタイプのフィッシュグリップを

こちらは背ビレに毒をもつオニオコゼ。

フィッシュグリップ(ワニグリップミニ)で固定してオニオコゼを処理

刺されるとジンジンとひどく痛みます。とても素手で扱うことはできません。

挟むタイプのフィッシュグリップが役立つ

オニオコゼやアイゴなどとげに毒があるタイプの魚は、挟むタイプのフィッシュグリップがあれば大丈夫。がっちりつかんで固定すれば安全に針も外せるし、食べるために背ビレだけハサミで切り取るなどの処理も安全にできる。

下あごを挟むタイプのフィッシュグリップだと、暴れた勢いで振り子のように魚が揺れて背ビレなどのとげが刺さる可能性があるためおすすめできません。

フィッシュグリップがあれば歯が鋭い魚にも対処できる

タチウオやサワラなど鋭い歯を持った魚。フィッシュグリップがあれば歯と手が触れない距離が確保できるので、落ち着いて安全に対処できます。

鋭い歯がびっしり並んだサワラもフィッシュグリップがあれば安心

硬い貝やカニを嚙み砕くことができるチヌは、指を骨折させられるほどの力を持っているとされており、下あごを指で掴むいわゆる「バス持ち」をするのは危険です。

この場合もフィッシュグリップを使えば安全に下あごを掴んだ持ち方ができます。

キチヌ(キビレ)の下あごをフィッシュグリップでつかんでいるところ

釣り針によるけがを防ぐ

苦労の末にルアーで釣りあげた大物。喜びで注意力が下がり、魚が暴れたひょうしにルアーが手に刺さるなんてことはよくありがち。青物などは魚自体に重量があるせいで一気に深く刺さる場合があり、そうなれば病院行きの大けがです。

大型魚の針外しには安全対策のためにフィッシュグリップを

フィッシュグリップで口を固定すれば安全

こんなときは、針が掛かった口などをフィッシュグリップで固定して針を外すのが必須です。針自体も素手ではなくプライヤーを使って外すのをおすすめします。

安全に釣りをするためにはプライヤーも用意するようにしましょう。

手が汚れるのを防ぐ

魚の表皮は一部の例外を除いてぬるぬるの粘液に覆われています。

素手で触れば生臭い匂いが手につきますし、乾いた粘液は手をカサカサにしてしまいます。そんなときもフィッシュグリップがあれば問題なし。

アナゴやウナギですらしっかり掴める

これはぬるぬるした魚の代表格であるアナゴをフィッシュグリップでつかんでいるところ。

魚界のヌルヌル王者アナゴもフィッシュグリップ(ガーグリップ)でつかめます

アナゴの粘液は微量の毒を含んでおり素手で触るのはおすすめできません。そもそも生きたアナゴは素手で掴むのが困難。でも魚体を挟むタイプのフィッシュグリップがあればしっかり掴めて締めなど処理ができます。

掴んだそばからウロコが飛び散りまくるイワシ類などでも手を汚さず対処できます。サビキ釣りで大量に釣れて、気が付いたら手がウロコだらけでカピカピになった経験を持つ人は多いはず。

リリースする魚のダメージを最小限に抑える

素手で触った魚は長く生きられない

人間の手の体温は変温動物である魚にとって高温。

素手で触るとやけどのような状態になると言われています。事実、素手で握った魚は弱りやすい。ノマセ釣りなどで生きた魚をエサに使ったことがある人は実感できるはずです。魚のぬめりも本来は魚の表皮を保護するものなので、素手で触ってぬぐいとってしまうと弱らせる原因となります。

大きくなって帰っておいでという思いでキャッチ&リリースをする際も、素手で触った魚は遅かれ早かれ死んでしまう可能性が高くなります。

下あごを掴むタイプなら魚のダメージが少ない

この場合は魚の下あごを掴んでホールドするタイプのフィッシュグリップをうまく使えば、ダメージを最小限に抑えることが出来ます。

ダメージを減らすには下あごを貫通させないのも大事(これはあまりよくない例です)

魚体を挟むタイプは魚へのダメージが大きい

一方で魚体を挟むタイプのものは魚体に大きなダメージを与えてしまいます。キャッチ&リリースを目的にする釣りには使うべきでありません。

フィッシュグリップの跡が生々しく残ったタチウオ

管理釣り場など、リリースを前提としている釣り場で使うのは絶対NGです。

3タイプから選ぶおすすめフィッシュグリップ

フィッシュグリップの必要性を分かってもらえましたか?

フィッシュグリップには主に3タイプの形状があり、それぞれ魚や釣り人による相性があります。あなたに合うフィッシュグリップを探してみましょう。

3タイプのフィッシュグリップ

それでは具体的におすすめフィッシュグリップを紹介していきましょう。フィッシュグリップは主に以下3タイプの形状に分類できます。

3タイプのフィッシュグリップ
  1. トング型
  2. ハサミ型
  3. マウスグリップ型
3種類のタイプあるフィッシュグリップ

これらのタイプ別に、釣りの現場で使ってきた経験を元にしておすすめのフィッシュグリップを紹介します。いずれも製品写真が傷だらけで使用感があり汚いのが気になるかもしれませんが、それは実際に使い込んできた証拠だと思っていただければ有難いです。

「フィッシュグリップ」という呼び方について

広い意味ではこの3タイプをひっくるめてフィッシュグリップなのですが、とりわけ魚の下顎を掴むタイプのみを指してフィッシュグリップと呼ぶ傾向があります。

他の2種と区別できるよう、この記事ではそのフィッシュグリップをマウスグリップ型と呼ぶことにしました。一般的には通じない可能性が高いのでお気をつけください。

トング型のおすすめは第一精工のワニグリップミニ

トング型フィッシュグリップのおすすめは第一精工のワニグリップミニです。

第一精工のワニグリップミニ

フィッシュグリップでは定番中の定番。10年ほど販売され続けているロングセラー商品です。

おすすめは「ミニ」のほう

ワニグリップはサイズの違う2バリエーションがありますが、おすすめは小さい方のワニグリップミニです。サビキで釣れるような小魚から1メートルを超えるタチウオまでこれ1本で掴める万能性があるからです。

小さな魚に最適

小さくそして細いサヨリ、通称エンピツサヨリと呼ばれるサヨリもワニグリップミニなら簡単に掴むことができます。

小さくて細いエンピツサヨリも楽々ホールド

タチウオなら大きくても掴める

太く大きな青物を掴むのは正直言って難しいですが、身の薄いタチウオなら1メートルを超えるサイズでもしっかり掴めます。

タチウオなら1メートルを超えていてもしっかり掴める

サビキ釣りなど、小物を中心に狙う人ならこのワニグリップミニが最適。手の小さな子どもで問題なく扱えるので、家族で釣りを楽しむのなら特におすすめ。子どもと共有するという視点でいえば、ここで紹介する3タイプの中で唯一の選択肢です。

ちょっと高くてもホルスター付きがおすすめ

ホルスター、つまりワニグリップミニ専用のケースがついたセットもあり、予算に余裕があるのなら断然ホルスター付きをおすすめします。

ベルトなどにホルスターを引っ掛けることができるので、移動する釣りでも携帯に便利。魚の体を掴む以上はフィッシュグリップも粘液で汚れてしまいますが、ホルスターがあれば服を汚す心配もいりません。

Amazonではワニグリップを名乗った模倣品が数多く出ているのでお気をつけください。本物は第一精工のワニグリップのみです。

ハサミ型のおすすめは第一精工のガーグリップ

ハサミ型のおすすめは同じく第一精工のガーグリップ。

第一精工のガーグリップ

アジングでは定番フィッシュグリップ

ワニグリップミニと同じく魚の体を挟み込んで固定するフィッシュグリップなので、アジなどの小魚がしっかり掴めます。アジング界では定番のフィッシュグリップ。

マアジをしっかりスタイリッシュにつかめる

アジはお腹に鋭い棘を持っているので、素手でつかむと思わぬ怪我につながります。小さくてもフィッシュグリップを使うことをおすすめします。

強い力で魚の口を掴むことが出来る

ワニグリップと違い支点が中央付近にあるため強い力で掴むことができます。

また、先端の形状に工夫があり、これで魚の口をがっちり掴むことができます。大きな青物、たとえば60センチを超えるメジロの口もしっかり掴むことできます。

メジロもしっかりホールド

同じ力で掴んだとしてもトング型より力が入ってしまうので、小さくて弱い魚は身に穴があいてしまうこともあります。力加減に注意が必要です。

魚体が隠れる割合が少ないので映え写真が撮れる

先端が細い形状なので、エラを挟んだこのような掴み方をすることもできます。ワニグリップより細く魚体が隠れないので映える写真を取るのにも最適。

グチ(イシモチ)のエラをつかんで映える写真を(これは映えには程遠い)

1本で小物から大型青物まで万能に対応したいなら超おすすめ

挟んで魚体を掴める。先端で魚の口やエラを掴める。

このような2WAY構造なので、ガーグリップなら10センチ程度の小魚から1メートル近い大型青物まで対応できます。1本で出来るだけ多くの魚に対応したいのであればガーグリップが最適です。

私自身、普段の釣りはだいたいこれ1本でやっています。

他メーカーから出ているハサミ型フィッシュグリップも、多くは魚の口を掴める構造になっています。

手が小さい人は使いにくいかも

ワニグリップと違いガーグリップはホルスターが標準装備となっています。ホルスターに差して閉じた状態からでないと持ち手が掴みにくいからだと思われます。

手が大きい人でないと扱いにくいのは確か。そのため、女性や子どもなど手が小さい人にはあまりおすすめできないのが正直なところ。

こちらもガーグリップという名前の模倣品がAmazonにはびこっているのでご注意ください。

マウスグリップ型のおすすめはプロックスのフィッシュキャッチャーRレギュラー

マウスグリップ型のおすすめはプロックスのフィッシュキャッチャーRレギュラーです。

金属製のマウスグリップ型フィッシュグリップとしては比較的低価格帯の製品ですが、使用感に問題はありません。がっちりした構造でタフです。

小魚から青物まで対応

どちらかというと大型魚に使われることの多いタイプのフィッシュグリップですが、肉食性の魚であればあごが固い構造になっているため小さな魚でもしっかり保持できます。

カサゴは肉食性が高いので問題なくつかめる

もちろん大きな青物にも使えます。

歯が危険なサゴシもしっかり安全にホールド

一方で口が弱い魚にこのタイプのフィッシュグリップは不向きです。たとえば口切れでバラしやすい魚の代表格であるアジには使わないほうがいいでしょう。

また大型魚だからと言ってすべての魚に使えるわけではありません。例えば草食性の高いボラをこのフィッシュグリップで掴むと、ボラの自重であごが千切れて落下するという可哀そうなことになります。

フッッシュグリップで安全快適な釣りを

繰り返しますが、フィッシュグリップは釣りに必須なアイテムです。

とはいえちょっと高いから100均で売ってるようなもので代用できないものか、たとえば料理用のトングとか水割りの氷を掴むトングとか…と考えて使ったことがあるのですが、剛性が足りず魚を掴んだら歪んだりしてストレスを感じるものでした。やはりしっかりした構造の専用品には勝てません。

大丈夫。ちょっと高いと感じるかもしれないけど、その価格相当の価値はあります。数回釣りに行って使えばコストは回収できます。

今まで手づかみ派でフィッシュグリップなんて必要ないと思ってたあなた、この機会にフィッシュグリップの導入を検討してみませんか?

この記事は関西在住の釣り人が書きました

1978年大阪生まれ大阪育ち大阪在住。

家族共通の趣味を持つべく2014年に20年ぶりの釣りを再開。京阪神の海にて活動する小物ハンター。釣りの目的は現実逃避とおかずの確保。海は大きい、自分で釣った魚は美味しい。それでいい。

当サイトのアクセスは年間のピークの時期で月間35万PV程度(2020年8月実績)。

当サイトは「Amazon.co.jpアソシエイト」に参加し商品の宣伝を行っています

レビュー依頼や連絡等がありましたらこちらから

文章や画像の引用についてはこちら

Fam Fishingをフォローする
釣具紹介
スポンサーリンク
Fam Fishingをフォローする
Fam Fishing