新たな趣味として釣りを検討されているあなた。特に予算の面で制限があるお父さん。「釣りって一体どれぐらいの費用が掛かるもの?」というのは気になるポイントですよね。あんまり高くつく趣味なら躊躇するし。
最初に釣具を揃えるために掛かるイニシャルコスト的な費用はいくらぐらいなのか?そして釣りに1回あたりの釣りに掛かるランニングコスト的な費用はいくらぐらいなのか?実際に私が釣りに掛けている費用をここで公開したいと思います。
釣りをテーマにしたこのブログですが、あくまで「安く釣って美味しくいただく」がモットー。それゆえなるべく費用を抑えるという意識で私は釣りをしています。釣りは費用をかけようと思えばいくらでも掛けられる趣味ですが、この記事ではなるべく費用を掛けないという趣旨で書いていることを念頭に置いてお読みいただければと思います。
「釣り公園でサビキ釣りをする」という前提で試算
釣具の価格はピンキリなので
例えば竿を探そうと釣具屋を覗いたりネットショップを見たりしたことがあるなら、1,000円程度のものか数万円近するものまでその値段の差が気になったかもしれません。見た目はそんなに違わないのにこの価格の差は何なのか。高いと何が違うのか。そもそも何でこんなたくさんの数の竿があるのか。
竿はどんな魚をどうやって狙うかという目的に応じて、それに適した長さだったり硬さだったりパーツだったり様々な種類の竿が用意されています。一見同じように見える竿でも、素材や塗装などの仕上げ、ガイドの素材などで価格の差があったり。
かといって高いほうが良く釣れるのかというと一概にそうでもなく。じゃあ何が違うのといわれれば、軽くて快適さが違うとか、感度が良くて魚の反応がよく分かるとか、耐久性が高いとか、パーツの性能がいいからトラブルが少ないとか。これは高いのと安いのを使い比べてやっと実感できることだったりします。
私の個人的な意見ではありますが、最初から高い釣具を使う必要はありません。でも安すぎると耐久性の問題があるのでそこそこのメーカー品がおすすめ。具体的な商品は後で紹介します。
親子でアジやイワシを釣るという想定で
1回に5,000円のエサ代を掛ける釣りもあれば、300円のエサ代で済む釣りもあります。ほんと釣りに掛かる費用はピンキリ。すべてを想定するときりがありませんので、ここでは以下のような釣りをする前提でいきます。
- 狙う魚はアジやサバやイワシ
- 釣り方はサビキ釣り
- 釣り場は関西にある海釣り公園
- 釣りに行くのは自分1人と子ども1人の計2人
- 釣りをする時間は半日程度
サビキ釣りは典型的な「ファミリーフィッシング」といえる手軽な釣りです。釣り人口に占める割合も一番多いかもしれません。そして数ある釣りの中でもコストは低いほうと考えてください。
まずは最初に道具を揃えるために必要な費用から見ていきましょう。
最低限必要な釣具を揃えるための初期費用目安は「20,000円以下」
竿とリールを1セット用意する目安は「10,000円程度」
釣具と聞いて最初に思い浮かべるのは竿とリールですね。先にも書いたとおり値段はピンキリ。安いのは1,000円程度だけど高いのは数万円。どれを選べばいいのか?
今後も釣りを続けるならという前提で私がおすすめする竿は遠投磯竿3号。いろいろな釣りに対して万能な竿です。具体的にはこの竿です。
おすすめする理由はこちらの記事でどうぞ。
タイミングによって価格の上下はありますが、Amazonでの最低価格はだいたい7,000円前後。
ちなみに竿とリールは釣具屋で買うよりAmazonで買ったほうたいがい安い場合が多いのでAmazonでの購入をおすすめします。一方、Amazonで売ってる仕掛け類は何故かバカ高いのでそれは釣具屋かAmazon以外のネットショップで買うべき。
続いておすすめリールはこちら。
あるいはこれ。
これらは快適さとトラブル回避のための最低限のスペックを備えたリールといえます。こちらも詳しく記事にまとめています。
いずれもAmazon価格は2,000円台。
竿とリールを合わせて10,000円が目安となります。
一方で竿とリールがセットになって仕掛けもついて2,000~3,000円という格安釣具セットというのもあります。 こういうの。

プロマリン(PRO MARINE) ロッド PG わくわくサビキ釣りセット 300 Vケース入
- 出版社/メーカー: プロマリン(PRO MARINE)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
とりあえず2~3回おためしで使うというなら選択肢として全然アリなんですが、この手の商品は耐久性に問題があると認識しておきましょう。数回使えば高確率でどこかにガタがでてきます。
私は釣りの再開当初にこの手のセットを何度か買いましたが、数回使ううちに竿のガイドが外れる、リールのハンドルが重くなる、リールに巻かれた糸がチリチリになるなどしてそのままでは使用不能になりました。
なので今後も釣りを続けるというなら上で紹介したレベルの商品が最低ラインだと考えます。格安セットと比較すれば確実に長く使えますので、トータルでみれば必ずお得になるはずです。
仕掛け代の目安は「2,500円」
サビキ仕掛けは価格がバラバラなんですが、高いのを使ったからといって良く釣れるとは限りません。その日のコンディションに合わせたタイプや針のサイズを選択するほうが重要。でも実際釣り場に行って釣りをしないとその日の正解は分からないので、サビキ仕掛けはバリエーションをもたせて用意するのが鉄則です。
疑似餌のタイプは「ピンクスキン」と「ハゲ皮」の2種類を用意。
例えば9月ぐらいなら、針のサイズは4号をメインに、3号、5号と3バリエーションぐらい用意しておくと安心です。サバが釣れると絡んでしまったりするのでメインの4号は余裕をもって予備を2セットほど用意。
参考までにAmazonにリンクを貼っておきますが、なぜか市場価格の4倍ぐらいの価格で売られているので、なるべくAmazonでは買わないように。高杉~

ハヤブサ(Hayabusa) これ一番 ピンクスキンサビキ 6本鈎 10-3 HS710-10-3
- 出版社/メーカー: ハヤブサ(Hayabusa)
- 発売日: 2013/11/22
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る

ハヤブサ(Hayabusa) これ一番 金袖鈎 ハゲ皮サビキ 6本鈎 9-3 HS713-9-3
- 出版社/メーカー: ハヤブサ(Hayabusa)
- 発売日: 2013/10/28
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
2タイプ×3サイズで6個、予備に2タイプ×2セットで4個。計10個。
仮にここではサビキ仕掛けひとつを200円として2,000円になります。実際のところ、1回の釣りでこの10個を使い切ることはそうそう有り得ないので次の機会にも使えます。なんなら再利用も出来ます。
とは言え10個も仕掛けを用意するのは相当に慎重派といえます。ここはもうちょっと抑えてもいいです。万が一仕掛けのストックが切れても釣り公園なら売店で仕掛けが買えるので半分ぐらいでもいいかな。
ただ初心者のうちは仕掛けの扱いに不慣れ。うっかり絡ませてしまって仕掛けをだめにすることも多いので多めに用意するに越したことはないです。
サビキで忘れちゃいけないのがアミエビを詰める錘付きのカゴ。関西式のサビには必須です。これはだいたい1個100円以下で売ってます。海の底に引っかかっ無くしてしまうことがあるので予備を合わせて4個ぐらいあると安心です。そのカゴにアミエビを詰めるためのスコップ的な道具も100円程度で買えます。

【DAIICHISEIKO/第一精工】まき餌かご(プラスチック製) 小 #11001 DAIICHI11001 かご エサカゴ カゴシリーズ
- 出版社/メーカー: 第一精工
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
以上、仕掛け代+αの目安は総計2,500円としましょう。
その他必須アイテムの目安は「3,000円」
魚を持ち帰るためのクーラーボックスは性能によって価格がピンキリですが、まずはホームセンターで売ってる容量10~15リットル2,000円ぐらいのでも大丈夫です。釣り専用のクーラーと比較すれば保冷力は落ちますがその分は氷の量でカバーしたり。
もっと費用を削りたいなら、こういう発泡スチロールのクーラーでも。案外、安物のクーラーより保冷力があったりします。

キャプテンスタッグ クーラーボックス 【容量8L】 発泡スチロール製 8L M-8169
- 出版社/メーカー: キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
- 発売日: 2012/03/09
- メディア: スポーツ用品
- 購入: 1人 クリック: 20回
- この商品を含むブログを見る
水汲みバケツもぜひ用意して欲しいアイテム。これは1,000円程度で買えます。
糸を切るはさみも必須ですがこれは100均のハサミで十分。海水で錆びるので家で使ってるハサミとは分けたほうがいいです。アミエビレンガを入れるバケツも必要ですが100均にあるバケツとかタッパでOK.
無いよりあったほうがいいアイテムはこれ以外にもたくさんあるのですが、挙げればきりがありません。ここまでで挙げたものは「最低限必要なアイテム」とご理解ください。
あとは必要に応じて揃えましょう。
初期費用をまとめると目安は「20,000円以下」
以上をまとめますと、細かい計算は無視してざっくり「15,000円から20,000円あれば最低限必要な道具が揃えられる」 という認識で問題ないと思います。
とはいえ竿はもうちょっとランクを落とすか遠投仕様ではない磯竿にすれば若干コストを下げることが可能なので、トータルで10,000円程度でも最低限釣りができるものを揃えられないことは無いです。
でも今後も釣りを趣味とするのであれば、上で紹介したランクの商品を使うほうが長持ちして結局安くつくと断言します。安物買いの銭失い気質である私は身をもってそれを知っています。
このあたりは各自ご判断ください。安くても気に入った道具であればそれが正解かもしれません。毎回手入れして補修すれば長く使える可能性もあります。
以上でサビキ釣りに最低限必要な釣具が揃いました。あとは実際釣りに行くだけ。
毎回の釣りに掛かる費用の目安は「8,000円程度」
釣りに行く度に必要になる費用はどんなものがあってどれぐらいになるでしょう?暑い時期に釣り公園でサビキ釣りをする想定でその際必要な費用を挙げていきます。
イメージしやすいように、実際あり得そうなシチュエーションを設定します。
- 釣り場は神戸の「平磯海づり公園」
- 時期はまだ暑さの残る9月前半でサビキシーズンのピーク
- 朝まずめに併せるべく開園時間の6時に入園
- 釣りをする時間は半日程度の4時間で10時まで
- 利用人数は大人子供1人ずつの2名
費用が掛かるのは以下の項目。
- 釣り場までの往復交通費
- 釣り場の利用料
- エサ代金
- 氷代
- 追加の仕掛け代
- 飲食費
このうち交通費については自宅から釣り場までの距離によってかなり差異がでてきます。あくまで「私の場合」ということでご理解ください。もちろん近ければ近いほど安くつきます。各自、利用する交通機関等を調べて計算を。
お住まいの地域によっては一番高くつく費用かもしれません。少なくとも私はそう…
釣り場までの往復交通費目安は「3,000円」
大阪北部に住む私が自家用車で平磯海づり公園に行くという前提で考えます。
ガソリン代はざっくり1,000円とします。阪神高速を使って最寄の若宮ICまで距離制ETC最大料金の930円(往復1,860円)を高速代とします。これに加えて平磯海づり公園の駐車場代が4時間で500円。
合計で3,360円。改めて文字に書き出すとかなり高いな…
平磯に車で行く方の居住地は北摂や京阪神が多いと思いますので、自家用車だとざっくり3,000円を目安ということにしましょう。電車なら大人1人だとこの半分ぐらいですね。
釣り場の利用料金目安は「1,600円」
平磯海づり公園の利用料は4時間で大人1,000円、子ども600円です。これを安いととるか高いととるかは個人の判断にまかせます。
しかし釣りをしてると4時間というのはあっという間です。私はここに1時間延長をすることが多いです。利用料も駐車場代も割り増しになっちゃいますが。
エサ代金の目安は「500円」
サビキ釣りに必要なエサは、撒き餌のアミエビ。いろいろな販売形態がありますが、ブロック状に切り出されたいわゆるアミエビレンガを使うのが一般的で安上がり。それを使う前提で。
お店によって多少前後しますが、価格の目安は1キロあたり250円。
4時間サビキ釣りをするにはどれぐらい必要かといいますと、その日の状況にもよりますが最低2キロが必要というのが私の感覚です。2キロ分だと1キロを二つ買うより若干割安になりますが、ここではとりあえず250×2で500円としましょう。
ちなみに大阪方面から平磯に行く場合、途中にフィッシングマックス垂水店があり早朝からお店が開いているのでそこでエサを買うこともできますし、釣り公園の売店でも買うことができます。値段はどっちもたいして変わらないです。さっと釣りを始めたいなら入園前に買っといたほうがいいかもしれないですね。
蛇足ですが平磯は集魚剤の使用が禁止されており、厳密に言えばフィッシングマックスで売ってる「アジマックス入りアミエビ」の使用はNG。なるほど、フィッシングマックスがスポンサーになっている四季の釣りでも平磯が釣り場になっているときはアジマックスが入っていないアミエビを使っています。
氷代の目安は「200円」
2キロの板氷がだいたい200円。私はこの費用を浮かすためにペットボトルを凍らせたものを保冷材として使っています。
追加の仕掛け代の目安「1,000円」
サビキ仕掛けはしっかり水洗いすればある程度繰り返して使えますが、基本は消耗品です。毎回いくらか買い足す前提で。
まあ多くて5セットぐらいですかね。200円×5で1,000円としましょう。
飲食代の目安「2,000円」
サビキ釣りは基本的に暑い時期の釣り。水分補給には十分気をつける必要があります。
水筒をもってくれば安くつきますがここはコンビニで500mlのペットボトルを買う前提で二人分300円としましょう。真夏はさらに倍必要かもしれません。
半日釣りをするなら1食はどこかで外食するでしょう。これもピンキリですが、700円程度のラーメン二人分で目安を1,500円に。
合わせてざっくり2,000円か。
合計「8,000円」…えっ?
合計すると約8,000円となりました。
…ええっ!8,000円?平磯に行くためにそんなに掛けてたの?あんまり意識してませんでしたが…。8,000円あれば新しいリールや竿が買えるではないか。焼肉食べ放題の見放題二人分ぐらいではないか!マジか!この記事を書いた自分が一番驚いている。
毎回8000円はキツイので
もちろん頻繁にこんなお金は使えませんので、私が釣り公園に行くのは年1~2回です。かなり思い切って贅沢気分、テーマパークにいくぐらいの気持ち。
じゃあそれ以外の釣りはどうしてるかというと、入場料が必要な釣り公園ではなく、ほとんどは利用料がいらない無料の釣り場を利用しています。それでも駐車料金は必要ですが、釣り公園よりは安くつく。釣り公園より釣れないかというとそうでもない。
それでも交通費というのは冷静に考えるとネックですね。海に近い人が羨ましい。
かける費用は人それぞれ
自分自身どれぐらい釣りに費用をかけているのか確認する機会も合わせて、釣りに掛かる費用を書き出してみました。
私は海から遠い分、交通費という面で結構出費しているわけですが、これはほんとお住まいの地域によると思います。海まで徒歩五分なんて人はそもそも0円なわけで。
釣具の値段に対する考えも人それぞれ。私はなるべく釣具にお金をかけたくないし、高い道具を買うぐらいなら安い道具を大切に使ってその分釣りに行ける回数が増えるほうがいいのです。かといって高い釣具を批判するわけではありません。それはそれで正直羨ましい!
一応目安ということで書きましたが、工夫次第でもっともっと削れるはずです。反対にお金を掛ければもっといろいろな釣りが快適に楽しめます。こういう選択肢があるのも釣りのいいところ。
一般的な趣味というくくりの中で「釣り」の費用が高いのか安いのか分かりませんが、費用をつぎこんで釣れた魚が「おかずの材料」という形でリターンされるのは他の趣味にはなかなか無い価値といえます。場合によっては費用対効果がプラスになることさえあります。
釣り場の景色や空気、波の音や匂い、魚が釣れた感触、家に帰って食べた魚の味。釣りは五感をフル活用できる趣味です。子どもと一緒に体験すれば、その子にとって生涯忘れ得ない思い出となるでしょう。
なんて素晴らしい趣味なんだ、釣りは。これだったら多少費用がかかっても仕方ないよね!と自分に言い聞かせて記事を締めたいと思います。いやほんまほんま。