PR

釣具代は?エサ代は?初心者の釣りに掛かる費用を公開

新たな趣味として釣りを検討されているあなた。

「釣りって一体どれぐらいの費用が掛かるもの?」というのは気になるポイントです。あまり高くつく趣味なら躊躇するだろうし。

釣具を揃えるために掛かるイニシャルコスト的な初期費用はいくらぐらいなのか?そして釣りに1回あたりの釣りに掛かるランニングコスト的な費用はいくらぐらいなのか?実際に私が釣りにかけている費用をここで公開したいと思います。

釣りをテーマにしたこのブログですが、あくまで「安く釣って美味しくいただく」がモットー。それゆえなるべく費用を抑えるという意識で私は釣りをしています。釣りは費用をかけようと思えばいくらでも掛けられる趣味ですが、この記事ではなるべく費用を掛けないという趣旨で書いていることを念頭に置いてお読みください。

スポンサーリンク

「釣り公園でサビキ釣りをする」という前提で試算

釣具の価格はピンキリなので

例えば竿を探そうと釣具屋を覗いたりネットショップを見たりしたことがあるなら、1,000円程度のものから数万円近するものまでその値段の差が気になったと思います。

見た目はそんなに違わないのにこの価格の差は一体何なのか。高いと何が違うのか。そもそも何でこんなたくさんの数の竿があるのか。

竿はどんな魚をどんな方法で釣るかという目的に応じて、それに適した長さだったり硬さだったりパーツだったり様々な種類の竿が用意されています。一見同じように見える竿でも、素材や塗装などの仕上げなどで価格の差があったり。近年の釣りはジャンルの細分化が進んんだことで、この傾向がより強くなっています。

かといって高いほうが良く釣れるのかというと一概にそうでもなく。じゃあ何が違うのといわれれば、軽くて快適さが違うとか、感度が良くて魚の反応がよく分かるとか、耐久性が高いとか、パーツの性能がいいからトラブルが少ないとか。

私の個人的な意見ではありますが、最初から高い釣具を使う必要はありません。でも安すぎると耐久性やサポート面の問題があるので、そこそこのメーカー品がおすすめ。具体的な商品は後で紹介します。

サビキ釣りでアジやイワシを釣るという想定で

1回に5,000円のエサ代を掛けるセレブな釣りもあれば、100円や300円ぐらいのエサ代で済む釣りもあります。魚の切り身など家にある食材をエサに加工することもできたりします。

釣りに掛かる費用はピンキリ。すべてを想定すると収拾がつかないので、ここでは以下のような釣りをする前提でいきます。

  • 狙う魚はアジやサバやイワシ
  • 釣り方はサビキ釣り
  • 釣り場は海釣り公園
  • 釣りに行くのは自分1人と子ども1人の計2人
  • 釣りをする時間は半日程度

サビキ釣りは初心者にうってつけの釣り。釣り人口に占める割合が一番多いかもしれません。そして数ある釣りの中でもコストは低いほうと考えてください。

ではサビキ釣りをするために必要な道具を揃えるためにいくらかかるのでしょうか?

最低限必要な釣具を揃えるための初期費用目安は「20,000円以下」

竿とリールを1セット用意する目安は「10,000円程度」

釣具と聞いて最初に思い浮かべるのは竿とリール。

先にも書いたとおり値段はピンキリ。安いのは1,000円程度だけど高いのは数万円。どれを選べばいいのか?

今後も釣りを続ける、そしてエサ釣りをしたいという前提で私がおすすめする竿は遠投磯竿3号。いろいろなエサ釣りに対して万能な竿です。具体的にはこの竿。

おすすめする理由はこちらの記事でどうぞ。

また、エサ釣りもルアーも一本の竿でやりたいんだという、欲張りで好奇心旺盛なあなたには、シーバスロッドが最適です。なかでもコストパフォーマンスに優れたこのロッドをおすすめします。

上で紹介した竿に最適かつ最安なリールはこちら。

快適さとトラブル回避のための最低限のスペックを備えたリールといえます。こちらも詳しく記事にまとめています。

以上のことから、竿とリールを合わせて10,000円がおおよその目安となります。

一方で竿とリールがセットになって仕掛けもついて2,000~3,000円という格安釣具セットというのもあります。 こういうの。

とりあえず2~3回おためしで使うというなら選択肢として全然アリです。しかしこの手の商品は耐久性に問題があると認識しておきましょう。数回使えば高確率でどこかにガタがでてきます。

私は釣りを始めた当初にこの手のセットを何度か買いましたが、数回使ううちに竿のガイドが外れる、リールのハンドルが重くなる、リールに巻かれた糸がチリチリになるなどしてそのままでは使用不能になりました。

なので今後も釣りを続けるというなら、上で紹介したレベルの商品が最低ラインだと考えます。格安セットと比較すれば確実に長く使えますので、トータルでみれば必ずお得になります。

仕掛け代の目安は「2,500円」

サビキ仕掛けは価格がバラバラなんですが、高いのを使ったからといって良く釣れるとは限りません。その日のコンディションに合わせたタイプや針のサイズを選択するほうが重要。でも実際釣り場に行って釣りをしないとその日の正解は分からないので、サビキ仕掛けはバリエーションをもたせて用意するのが鉄則です。

サビキは疑似餌にいろいろな素材が使われていますが、基本は「ピンクスキン」と「ハゲ皮」の2種類を用意しましょう。

針のサイズも重要。例えば9月ぐらいなら、針のサイズは4号をメインに、3号、5号と3バリエーションぐらい用意しておくと安心です。サバが釣れると絡んでしまったりするのでメインの4号は余裕をもって予備を2セットほど用意。

2タイプ×3サイズで6個、予備に2タイプ×2セットで4個。計10個。

仮にここではサビキ仕掛けひとつを200円として2,000円になります。実際のところ、1回の釣りでこの10個を使い切ることはそうそう有り得ないので次の機会にも使えます。なんなら再利用も出来ます。

とは言え10個も仕掛けを用意するのは相当に慎重派といえます。ここはもうちょっと抑えてもいいです。万が一仕掛けのストックが切れても釣り公園なら売店で仕掛けが買えるので半分ぐらいでもいいでしょう。

ただ初心者のうちは仕掛けの扱いに不慣れ。うっかり絡ませてしまって仕掛けをだめにすることも多いので多めに用意するに越したことはないです。

サビキで忘れちゃいけないのがアミエビを詰める錘付きのカゴ。関西式のサビには必須です。これはだいたい1個100円以下で売ってます。海の底に引っかかっ無くしてしまうことがあるので予備を合わせて5個ぐらいあると安心です。そのカゴにアミエビを詰めるためのスコップ的な道具も100円程度で買えます。

以上、仕掛け代+αの目安は総計2,500円としましょう。

その他必須アイテムの目安は「3,000円」

魚を持ち帰るためのクーラーボックスは性能によって価格がピンキリですが、まずはホームセンターで売ってる容量10~15リットル2,000円ぐらいのでも大丈夫です。釣り専用のクーラーと比較すれば保冷力は落ちますがその分は氷の量でカバーしたり。

もっと費用を削りたいなら、こういう発泡スチロールのクーラーでも。

案外、安物のクーラーより保冷力があったりします。

水汲みバケツもぜひ用意して欲しいアイテム。これは1,000円程度で買えます。

糸を切るはさみも必須ですがこれは100均のハサミでも十分。海水で錆びるので家で使ってるハサミとは分けたほうがいいです。アミエビレンガを入れるバケツも必要ですが100均にあるバケツとかタッパでOK。

無いよりあったほうがいいアイテムはこれ以外にもたくさんあるのですが、挙げればきりがありません。ここまでで挙げたものは「最低限必要なアイテム」とご理解ください。

あとは必要に応じて揃えましょう。

初期費用をまとめると目安は「20,000円以下」

以上をまとめますと、細かい計算は無視してざっくり「15,000円から20,000円あれば最低限必要な道具が揃えられる」 という認識で問題ないと思います。

思っていたより高かったでしょうか?

竿はもうちょっとランクを落とすか遠投仕様ではない磯竿にすれば若干コストを下げることが可能なので、トータルで10,000円程度でも最低限釣りができるものを揃えられないことは無いです。

でも今後も釣りを趣味とするのであれば、上で紹介したランクの商品を使うほうが長持ちして結局安くつくと断言します。安物買いの銭失い気質である私は身をもってそれを知っています。

このあたりは各自ご判断ください。安くても気に入った道具であればそれが正解かもしれません。毎回手入れして補修すれば長く使える可能性もあります。

以上でサビキ釣りに最低限必要な釣具が揃いました。あとは実際釣りに行くだけ。

釣り公園で釣りをする費用の目安は「8,000円程度」ただし…

道具の費用目安はおおよそ見当がつきました。

では釣りに行く度に毎回必要になる費用はどんなものがあってどれぐらいになるでしょう?暑い時期に釣り公園でサビキ釣りをする想定でその際必要な費用を挙げていきます。

イメージしやすいように、実際あり得る具体的なシチュエーションを設定します。関西地方の都心に住んでいるということを想定しています。

  • 釣り場は神戸の「平磯海づり公園」
  • 時期はまだ暑さの残る9月前半でサビキシーズンのピーク
  • 朝まずめに併せるべく開園時間の6時に入園
  • 釣りをする時間は半日程度の4時間で10時まで
  • 利用人数は大人子供1人ずつの2名

費用が掛かるのは以下の項目。

  • 釣り場までの往復交通費
  • 釣り場の利用料
  • エサ代金
  • 氷代
  • 追加の仕掛け代
  • 飲食費

交通費については自宅から釣り場までの距離によってかなり差異がでてきます。仮に「私の場合」ということでご理解ください。もちろん近ければ近いほど安くつきます。各自、利用する交通機関等を調べて計算を。

お住まいの地域によっては一番高くつく費用かもしれません。少なくとも私はそう…

釣り場までの往復交通費目安は「3,000円」

大阪北部に住む私が自家用車で平磯海づり公園に行くという前提で考えます。

ガソリン代はざっくり1,000円とします。阪神高速を使って最寄の若宮ICまで距離制ETC最大料金の930円(往復1,860円)を高速代とします。これに加えて平磯海づり公園の駐車場代が4時間で500円。

合計で3,360円。改めて文字に書き出すとかなり高いな…

平磯に車で行く方の居住地は北摂や京阪神が多いと思いますので、自家用車だとざっくり3,000円を目安ということにしましょう。電車なら大人1人だとこの半分ぐらいですね。

釣り場の利用料金目安は「1,600円」

平磯海づり公園の利用料は4時間で大人1,000円、子ども600円です。これを安いととるか高いととるかは個人の判断におまかせします。

しかし釣りをしてると4時間というのはあっという間。私はここに1時間延長をすることが多いです。利用料も駐車場代も割り増しになっちゃいますが。

エサ代金の目安は「500円」

サビキ釣りに必要なエサは、撒き餌のアミエビ。いろいろな販売形態がありますが、ブロック状に切り出されたいわゆるアミエビレンガを使うのが一般的で安上がり。それを使う前提で。

お店によって多少前後しますが、価格の目安は1キロあたり250円。(※近年は値上がり傾向です)

4時間サビキ釣りをするにはどれぐらい必要かといいますと、その日の状況にもよりますが最低2キロが必要というのが私の感覚です。2キロ分だと1キロを二つ買うより若干割安になりますが、ここではとりあえず250×2で500円としましょう。

氷代の目安は「200円」

保冷用の氷。2キロの板氷がだいたい200円。私はこの費用を浮かすためにペットボトルに水を入れて凍らせたものを保冷材として使っています。わずかですが、浮かせられる費用です。

追加の仕掛け代の目安「1,000円」

サビキ仕掛けはしっかり水洗いすればある程度繰り返して使えますが、基本は消耗品です。毎回いくらか買い足す前提で。

まあ多くて5セットぐらいですかね。200円×5で1,000円としましょう。

飲食代の目安「2,000円」

サビキ釣りは基本的に暑い時期の釣り。水分補給には十分気をつける必要があります。

水筒をもってくれば安くつきますがここは自販機やコンビニで500mlのペットボトルを買う前提で二人分300円としましょう。真夏はさらに倍必要かもしれません。

半日釣りをするなら1食はどこかで外食するでしょう。これもピンキリですが、700円程度のラーメン二人分で目安を1,500円に。

合わせてざっくり2,000円か。

合計「8,000円」…えっ?

合計すると約8,000円となりました。

えっ?…ええっ!8,000円?

平磯に行くためにそんなに掛けてたの?あんまり意識してませんでしたが…。8,000円あれば新しいリールや竿が買えるではないか。焼肉食べ放題飲み放題二人分ぐらいではないか!マジか!この記事を書いた自分が一番驚いている。

毎回8000円はキツイので

あくまでこれは一つのケース。こんな項目の費用が必要で、これだけかかる場合もあるとご理解ください。

もちろん頻繁にこんなお金は使えませんので、私が釣り公園に行くのは年1~2回です。かなり思い切って贅沢気分、テーマパークにいくぐらいの気持ち。

じゃあそれ以外の釣りはどうしてるかというと、入場料が必要な釣り公園ではなく、ほとんどは利用料がいらない無料の釣り場を利用しています。それでも駐車料金は必要ですが、釣り公園よりは安くつく。釣り公園より釣れないかというとそうでもない。

それでも交通費というのは冷静に考えるとネックですね。海に近い人が羨ましい。

かける費用は人それぞれ

自分自身どれぐらい釣りに費用をかけているのか確認する機会も合わせて、釣りに掛かる費用を書き出してみました。

私は海から遠い分、交通費という面で結構出費しているわけですが、これはほんとお住まいの地域によると思います。海まで徒歩五分なんて人はそもそも交通費0円なわけで。

釣具の値段に対する考えも人それぞれ。私はなるべく釣具にお金をかけたくないし、高い道具を買うぐらいなら安い道具を大切に使ってその分釣りに行ける回数が増えるほうがいいのです。かといって高い釣具を批判するわけではありません。それはそれで正直羨ましい!

目安ということで書きましたが、工夫次第でもっともっと削れるはずです。反対にお金を掛ければもっといろいろな釣りが快適に楽しめます。こういう選択肢があるのも釣りのいいところ。

一般的な趣味というくくりの中で「釣り」の費用が高いのか安いのか分かりませんが、費用をつぎこんで釣れた魚が「おかずの材料」という形でリターンされるのは他の趣味にはなかなか無い価値といえます。場合によっては費用対効果がプラスになることさえあります。

釣り場の景色や空気、波の音や匂い、魚が釣れた感触、家に帰って食べた魚の味。釣りは五感をフル活用できる趣味です。子どもと一緒に体験すれば、その子にとって生涯忘れ得ない思い出となるでしょう。

なんて素晴らしい趣味なんだ、釣りは。これだったら多少費用がかかっても仕方ないよね!と自分に言い聞かせて記事を締めたいと思います。いやほんまほんま。