PR

タチウオ釣りに備える!2018年大阪湾の陸っぱり情報

暑さのピークを過ぎ、日ごとに秋を感じ始める夏の終わり、秋の始まり。

この時期、関西の釣り人は今か今かとそわそわし始めます。なぜでしょうか?

第一に、秋は釣りのベストシーズンであること。そして陸っぱりからのタチウオ釣りが始まること!

2018年もタチウオ釣りのシーズンが近づいてきました。

早起きと呼ぶには早すぎる時間に起き、ときには睡眠時間もいとわず一晩中竿を握り続ける、関西のタチウオ釣りファンのみなさん。

今年はどんな年になるでしょうか?

本格シーズンを目前に、今年のタチウオ釣りを俯瞰できるまとめ記事を書かせていただきます。

スポンサーリンク

当ブログのタチウオ関連記事まとめ

大阪湾のタチウオ釣りまとめ記事

2014年に20年ぶりの釣りを再開した私。

またたく間にタチウオ釣りに取り憑かれ、2015年にブログを書き始めてから毎年のようにタチウオ釣り関連のまとめ記事を書いてきました。

2015年のタチウオシーズンに備えるの巻
2015年の夏が終わりました。暦の上ではセプテンバー。そしてまた秋が巡ってくる。 秋の大阪湾岸は海釣りのベストシーズンです。年間で最も多くの魚種を釣ることができるし、どれもこれも美味しい魚ばかりだし、たいがいの魚は簡単に釣れるし、気候もよく...
2016年もタチウオシーズンに備えるの巻
8月初旬の立秋を過ぎると暦の上では秋なんだそうです。まだまだ夏真っ盛りで何が秋だという感じですが、盆も過ぎれば徐々に過ごしやすくなるかと。そうなれば秋はもうすぐ。 大阪湾岸での海釣りベストシーズン到来とともに、今年もタチウオ釣りのハイシーズ...
2017年のタチウオ釣りに備える
秋、それは海釣りのベストシーズン。そして半年以上待ち続けていたタチウオ釣りの季節。ようやく堤防(波止)からタチウオが狙えるようになります。今年も大阪湾の波止タチウオ釣りを俯瞰して見渡せる記事を書かせてもらいます。 準備を万全にして今年もタチ...

初めてタチウオを釣ったのが小学校高学年のとき。1980年代のことです。父に連れられ行った須磨海釣り公園での出来事でした。初めて見る生きたタチウオの輝きは今でも記憶に残っています。

それから時を経ること数十年の2014年、南芦屋浜で釣ったタチウオの美しさに再び魅入られます。数々の釣り方に興味を持ち、料理法も覚え、タチウオ釣りの沼にズブズブとはまっていくことになります。

2017年は小学生の息子にタチウオを釣らせてあげることができました。私が小学生当時そうだったように、自分で釣ったことの嬉しさ、強い引き、美しさ、鋭い歯への恐怖、そんな感情が入り混じった興奮を覚えていたようです。

そんな息子を見て思いました。

「なんか今、人生の一周目を終えた感がある。」

もはや私の人生の軸の一部分にタチウオ釣りが絡んでいるといっても過言ではありません。そんなわけで、いままで色々とタチウオ関連の記事を書いてきています。

ここでそれらを紹介させてください。

タチウオの釣り方紹介記事

当ブログにおいて初心者向けのタチウオ釣りとしておすすめしている、太刀魚ゲッターを使った引き釣りについて書いた記事。

太刀魚ゲッターコンプリートガイド!投げて沈めて巻くだけの最強仕掛け
秋の関西で絶大な人気を誇る波止からのタチウオ釣り。 理由のひとつに「あらゆる釣り方で狙うことができる」ということが挙げられます。メタルジグやバイブレーションなどのハードルアーで狙う。ワインドなどソフトルアーを使って狙う。小魚や魚の切り身をエ...

そして陸っぱりからやるタチウオのエサ釣りとして代表的な、ウキ釣りについての記事も書いています。

タチウオのウキ釣り入門!道具選びから狙い方まで全て解説
大阪湾の波止釣り(堤防釣り)における秋の風物詩とえいばタチウオ釣り。 同じタチウオを釣るにしてもいろいろな釣り方や狙い方があり、ルアーひとすじの人からエサ釣り専門の人まで、幅広い釣り人に受け入れられている間口の広さが人気の理由のひとつです。...

関西で主流のタチウオの釣り方3つを比較した記事も。

タチウオの釣り方ベスト3!関西で人気の3大釣法とは?
関西の秋は海釣りのハイシーズン。 この時期は波止から様々な魚を狙うことが出来ますが、なんといっても一番人気なのがタチウオです。10月から11月ぐらい時期、大阪湾にある波止は平日の真夜中であっても人で溢れており、はたから見れば狂った光景が繰り...

仕掛けとエサについての記事

私は基本的にエサ釣り派なので、エサを使ったタチウオ釣りのあれこれも書いてきています。

まずはイチオシの、シマノ太刀魚ゲッターを使った引き釣り。

太刀魚ゲッターを使った引き釣り仕掛け図解
大阪湾の波止釣りで人気ナンバーワンなのがタチウオ釣り。その狙い方として、人気のある釣り方のひとつが「引き釣り」です。 オモリと大きな針がセットになった「テンヤ」という仕掛けに、小型の魚を取り付けてワイヤーで固定。それを遠投してリールを巻きな...

シマノを取り上げたならダイワもだろ!ということで2017年に発売されたダイワの快適波止タチウオテンヤSSについても。

波止タチウオテンヤの決定版!ダイワ快適波止タチウオテンヤSSを解説
大阪湾の波止からタチウオを狙う仕掛けを大別すると3つに分かれます。 まずはワインドを筆頭とした各種ルアーでの釣り、電気ウキを使ったウキ釣り、そしてテンヤの引き釣り。この中において地味な存在ではありますが、最も歴史が深いのが引き釣りです。そし...

ウキ釣りの仕掛けはがまかつのつらぬきがイチオシです。

手返しの良さ抜群!「がまかつ つらぬき太刀魚仕掛」でウキ釣り釣果アップ
大阪湾岸の海釣りにおける秋の風物詩タチウオ釣り。 テンヤでの引き釣りやルアーを使ったワインドなど、様々なアプローチで狙えるのが人気の理由のひとつ。そんな数あるタチウオ釣りの中でも、太陽が沈んでどっぷり暗くなってから本領を発揮するのがウキ釣り...

そしてそれらエサ釣りのエサとして代表的なキビナゴを、自分で調達してエサ用に加工する方法も書いています。

キビナゴを塩締めしてタチウオ釣りのエサを自作しよう
タチウオはフィッシュイーター。つまり肉食の魚です。 その習性を利用してエサ釣りには様々な生エサが使われます。波止釣りだとサンマやサバなどの身を短冊状に切ったもの、船釣りだとイワシを丸ごと使ったものがポピュラー。関西では引き釣りという釣り方で...

 太刀魚の生態についての記事

釣りが好きな要因のひとつとして、私がそもそも「生き物好き」ということがあって、タチウオの生態にも興味を持っています。

狭い大阪湾といえど釣り場によって釣れ始める時期に数ヶ月の差があることが気になり、その回遊ルートについて調べました。

大阪湾のタチウオ回遊ルートを読み解く
狭いようで広い大阪湾。 湾内の各ポイントでタチウオが釣れはじめる時期には数ヶ月単位のずれがあります。 大阪湾でも南や西のほうであれば早いと夏ぐらいから釣れはじめます。一方で大阪湾の一番奥に位置する南芦屋浜や西宮ケーソンで釣れ始めるのが例年9...

反対に釣り納めになる時期も釣り場やその年によって異なることも気になり、データを集計して仮説をたてました。

カギは水温13度?タチウオはいつまで釣れ続けるのか
12月。師走を目前にした寒い時期でも釣り人は嬉々として釣りへ出掛けます。早朝は氷点下近いのになんでこんなに混雑してるの?っていうぐらいに。 なんでかって? そう、まだまだ魚が釣れるからです!水は熱しにくく冷めにくいにもの。だから意外とまだ海...

誰にも頼まれてないのにここまで調べさせる。そんな魅力がタチウオ釣りにはあります。  恐ろしい…恐ろしい…

2018年における大阪湾の回遊魚釣果

今年2018年のタチウオ釣果を予想する一要素として、春からの回遊魚の回遊状況について振り返ってみます。

タチウオは回遊魚であるイワシやアジなどをエサにしている魚。そしてタチウオ自体も回遊魚です。釣果にどう影響するかわからない部分が多いですが、何らかの因果関係はあるはず。

1ヶ月遅れの回遊

今年の大阪湾は、回遊魚にとってネガティブな要因が2つありました。

ひとつめは十数年ぶりに発生している黒潮の大蛇行

漁業にも影響を与えています。

日高新報
和歌山県の御坊市、美浜町、日高町、由良町、日高川町、印南町、みなべ町をエリアとした日刊紙「日高新報」のウェブサイトです

ふたつめは冬場の低水温

寒かったですよね、今年の冬。それが海水温にも影響をあたえており、2月あたりの大阪湾の水温はここ数年見たことないような10度を切る数字になっていました。この影響で明石のタコは大不良になっていますね。

これらの影響からか、今年の回遊魚の釣れ始めは「一ヶ月遅れ」というのが合言葉になっていました。サビキ釣りファンは実感したことでしょう。早々に「今年の大阪湾はダメだな」なんて言う人もいました。

4月ぐらいに釣れ始めるカタクチイワシがなかなかまとまって釣れず、ゴールデンウィーク付近によく釣れる小サバがなかなか現れず、本命の豆アジも釣れることは釣れるけど数が少なくて例年の釣れ具合には程遠く。

しかし夏が近づくに釣れ、どんどん例年通りという雰囲気がでてきています。今年の大阪湾はダメだ!という心配は杞憂に終わるかもしれません。なぜか今年はサゴシの幼魚がサビキでよく釣れてたり、例年と違う要素もありますね。

自然が相手なんだから毎年違って当然。「去年と違うから今年は異常!」という安易な考えは捨てるべきかもしれません。毎年同じ状況になるほうが異常かも。

タチウオの釣れ始めを2017年のシーズンと比較

肝心のタチウオですが、この記事を書いている2018年8月頭現在、神戸では例年通り夏のタチウオが釣れているようです。若干遅いかなという感じはありましたが、1ヶ月遅れというほど遅くはなかったはず。

というわけでお盆に狙ってかろうじて一匹。小さいけど。

夏タチウオを求めて@神戸港某所[2018.08.11]
冬から続く低水温と黒潮大蛇行の影響か、今年はアジやサバなどの回遊魚が大阪湾岸で釣れる時期に遅れがありました。例年よりだいたい一ヶ月遅いというのが一般的な見解になっています。 中でも、個人的には豆アジ(10センチ以下ぐらいのマアジ)が釣れ始め...

今年は釣れ始めが遅いからダメかも、淡路島でも釣れていないからダメかも、なんて毎年言ってる気がしますが、結局蓋を開てみないと分かりません。秋の本格シーズンを待ちましょう。

とはいえ、いろいろな情報をもとにやきもきするのも楽しみの一つ!

2018年は引き釣りブーム?各メーカーから波止テンヤ続々

釣り方の多様性がタチウオ釣りの魅力

これほどまでにタチウオ釣り人気が高い理由のひとつに、いろいろな釣り方で釣ることができるということがあります。

ありとあらゆるルアーで釣れますし、ウキ釣りだけがエサ釣りじゃない。この間口の広さがルアー派もエサ派も取り込んで大きな人気を集めている理由です。

大阪湾で代表的な釣り方を3つ挙げるなら、ワインド(ルアー)、ウキ釣り、引き釣り。数年前に比べると「ルアーでタチウオを狙うならワインド一択」という雰囲気は薄れた気がしますが、それでも根強い人気があるのは確か。

波止テンヤの新製品が続々登場

去年辺りから釣具屋の店頭や釣り雑誌を見ていて気になるのが、引き釣り用の波止テンヤで新製品が続々と登場していることです。 心なしか売り場面積も広くなった気が。

毎年発刊されるこの雑誌をめくると、冒頭からテンヤの広告が目立ちます。

関西のタチウオ釣りの中では最も古いスタイルかもしれない引き釣り。

良くも悪くも、波止用のテンヤは関西の古参釣り具メーカーから発売されているオーソドックスなものばかりでした。それに加えて新商品が増えて売場は賑やかになっています。

もしかして引き釣りが盛り返しつつある?そんな気さえしてきます。このブログでは「初心者がタチウオを釣るなら引き釣りがおすすめ」と書き続けていますが、この状況はちょっと嬉しいですね。

そんなわけで、最近発売された波止テンヤの新製品を紹介します。

バリエーション最多!ダイワの快適波止タチウオテンヤシリーズ

大手メーカーの波止テンヤといえばシマノの太刀魚ゲッターですが、昨年から満を持してダイワが参入しました。今年2018年はさらにオプションを充実させてきており、製品バリエーションは群を抜いて豊富です。

昨年の時点でちょろっと記事にしています。

波止タチウオテンヤの決定版!ダイワ快適波止タチウオテンヤSSを解説
大阪湾の波止からタチウオを狙う仕掛けを大別すると3つに分かれます。 まずはワインドを筆頭とした各種ルアーでの釣り、電気ウキを使ったウキ釣り、そしてテンヤの引き釣り。この中において地味な存在ではありますが、最も歴史が深いのが引き釣りです。そし...

公式動画がありましたので、まずはこちらをご覧ください。

ちなみ私はみっぴ派ではなく阪本派です。それはさておき、まず目を引くのはタチウオ版アラバマリグともいえる「タチバマ」。

変態ですやん。

大手メーカーがこんなもん出すのか、あるは大手メーカーだからできるのか。本体の他に別売りのテンヤを3つ取り付ける仕様。ロストしたら一気に数千円失うのと、場荒れしそうな仕掛けなので慎重に使ったほうが良さそうですね。

アクセサリー類もいくつか追加されました。

既存のテンヤと組み合わせられるスピナーユニット。

太刀魚ゲッターなど他社のテンヤでも取り付けられそうですし、暗くなってからのタチウオ釣りに効果を発揮しそうです。

テンヤの後方に取り付けるベイト。

正直これは他社製の製品で代用可能ですし、そのほうが種類も豊富です。釣具屋に行けばおなじようなものがたくさん並んでいますが、あえてタチウオ用として売り出しているのがニクイですね。なんか釣れる気するもん。

テンヤ自体も、ヘッドのバリエーションが増えました。ルミノーバの蓄光イエローに加えて「赤金のケイムラ」とタチウオ用のルアーで定番の「ゼブラ柄」も。

ヘッドのデザインが変わったからといって釣果に影響あるのかなあというのが本音ですが、やはりこれも「釣れる気」にさせてくれる要素ですね。賛否はさておき、釣り具業界はこういうのが上手い。

ワームで引き釣り!メジャークラフトの太刀魚道場

去年のタチウオシーズン終盤にひっそりと発売されていた感がある、メジャークラフトの太刀魚道場。

日が落ちてワインドに反応しにくくなったタチウオを、引き釣りのメソッドを使ったワームで釣ろうっていうコンセプトです。オンスのフラップ釣法と同じ考えですね。

必要なタックルや釣り方は引き釣りと同じなので、エサ釣り派の方もタックルボックスに忍ばせておけばエサ切れになっても釣りが続けられます。私も保険に買っておこうかと。

まずめ時以降も有効なので、ルアー派の方も手軽に使えると思います。

その他メーカーの波止テンヤも

ゴールデンミーンも、去年から波止テンヤを充実させています。

エサがつけやすい形状のヘッド、ヘッド部にあるケミホタル25を突っ込める穴とフックが装着できるアイ、後方はブレードなどを取り付け可能なアイも。かゆいところに手が届くテンヤです。

忘れてならないテンヤがシマノの太刀魚ゲッターですが、たぶん2011年の発売から特に改良されていないのでは。

それだけ最初から完成された製品だったという証なのかもしれませんが、そろそろ何か目新しい改良などが欲しいところです。あるいはもうちょっと低価格化希望。

【まとめ】2018年もマナーを守ってタチウオ釣りを楽しもう

今年もタチウオ釣りのベストシーズンがやってきます。

それと同時に課題になるのが混雑とゴミ。昨年は神戸の釣り場で何らかの問題があったのか、釣具屋の釣果情報で釣り場の名前が伏せられてしまうようになりました。

この状況が続けば、それこそ釣り公園でしか釣りができないなんて事態になりかねません。マナーを守って釣り場を存続させていきましょう。

というわけで今年2018年も「タチウオ祭り」を楽しみましょう!

この記事は関西在住の釣り人が書きました

1978年大阪生まれ大阪育ち大阪在住。

家族共通の趣味を持つべく2014年に20年ぶりの釣りを再開。京阪神の海にて活動する小物ハンター。釣りの目的は現実逃避とおかずの確保。海は大きい、自分で釣った魚は美味しい。それでいい。

当サイトのアクセスは年間のピークの時期で月間35万PV程度(2020年8月実績)。

当サイトは「Amazon.co.jpアソシエイト」に参加し商品の宣伝を行っています

レビュー依頼や連絡等がありましたらこちらから

文章や画像の引用についてはこちら

Fam Fishingをフォローする
タチウオ
スポンサーリンク
Fam Fishingをフォローする
Fam Fishing