PR

あふれる魚愛!お魚イラストレシピ大百科

初心者向け魚料理特集おすすめ料理本

魚料理って他の食材の料理と比べてハードルが高いんじゃないかと思うんです。切り身ならまだしも丸のままの魚なんて、肉や野菜と比べたら超えなければいけないハードルが高過ぎる。

でもそのスタートにあるちょっとしたハードルさえ超えることができたら本当に楽しく美味しい世界が待っています。実際それを経験した私が保証します。丸のままの魚をさばいて調理できるようになれば世界が広がる。魚売り場の解像度が上がる。食生活が豊かになる。

そんな魚料理の入り口にあるハードルを飛び越えるために最適な書籍があります。

スポンサーリンク

魚好きが書いた魚への愛があふれる本

それがこちらの本、釣り専門の出版社である釣り人社から出た「一生幸せになれる料理147 お魚イラストレシピ大百科」です。

出版社から分かるように、釣りで釣れる魚を対象にした釣り人のためのレシピ本になっています。

著者はかつてマリンジャンボのデザインをしたひと

イラストがメインのレシピ本

タイトルの通り、写真ではなくイラストがメインとなった魚料理のレシピ集です。著者は大垣友紀惠さんという方。

イラストやテキストはもちろんそうですが、料理写真もすべてご自身で撮られたものではないかと思われます。良くも悪くもスタジオでカメラマンが撮ったのではないだろうという生々しさがある。

この方を知るキーワードになるのが90年代前半にANAで運行されていた「マリンジャンボ」。その機体デザインを当時小学生の頃にされたのが大垣さん。

魚好きがこうじたマリンジャンボのデザイン

覚えていますか?マリンジャンボ。

私はというとすっかり記憶から抜け落ちていました。拠点のひとつとされていた伊丹空港近辺にずっと住んでいたのに。たぶん数キロ圏内の空で離着陸しているところを肉眼で見ているずなのに。

ではここでその機体を再確認してみましょう。

ANA マリンジャンボ ボーイング747-481D(JA8963)
ANA マリンジャンボ ボーイング747-481D(JA8963)

画像出典:contri from Yonezawa-Shi, Yamagata, Japan – All Nippon Airways Boeing 747-481(D) (JA8963/25647/991), CC 表示-継承 2.0,リンクによる

クジラをメインに海の生き物、魚が機体に描かれていています。魚好き、釣り好きが高じて今回の本を出版するに至ったとのことですが、当時から魚好きだったことがうかがえるデザインです。

あふれんばかりの魚愛がイラストに

魚の美しさがイラストに表現されている

そう、この「魚が好き」というのがこの本最大のポイント。私は一通り読み終えてそう感じました。

あふれんばかりの魚愛。料理本なのでさばき方などのレシピがメインではあるのですが、そもそも著者は魚自体のデザインや美しさが好きなんだろう、魚のイラストを見てそう受け取りました。

たとえばこれ。アジのイラスト。

アジといえばお腹のレインボー
アジといえばお腹のレインボー

出典:「一生幸せになれる料理147 お魚イラストレシピ大百科」 大垣友紀惠/つり人社

アジの特徴といえばとげとげしたゼイゴやくりっとした目。イラストでもそこを強調して描かれることが多いはず。

それなのにアジのお腹にある虹色の輝き、レインボーカラーをまず最初に取り上げています。これはアジを釣った直後の状態を知らないと気づけない生きたアジならではの美しさ。私もアジのこの部分に魅力を感じますし、魚売り場で確認する鮮度の目安としても必ず注目するところ。

写真では再現しにくいアジのお腹のレインボーカラー
写真には写りにくいアジのお腹のレインボーカラー

魚への愛が本を貫く軸

その他の魚についても、釣り上げた直後を知っていないと表現できない魚の魅力がイラストに反映されています。

とにかく魚に対する愛。これがこの本を最初から最後まで貫く太い軸。

魚の美しさにも美味しさにリスペクトを感じますし、それを読者に伝えたいという思いが全ページからほとばしっています。

これは実際目を通せばわかるはず。同じ魚好きならば。

「お魚イラストレシピ大百科」のここがいい!

ではこの本の魅力をざっくりと紹介していきます。

船釣りで釣れる魚が主な対象魚だけど

取り上げられる魚種は少ない

タイトルにもある147という数字がレシピの数。大百科の名に偽りのないボリュームです。しかしその数に対しての魚種は以下の13種類(+αの外道)と少なめ。

レシピが掲載されている魚種
  1. アジ
  2. タチウオ
  3. アマダイ
  4. イサキ
  5. イナダ
  6. アカイサキ
  7. クロダイ
  8. カワハギ
  9. ウマヅラハギ
  10. マダイ
  11. カサゴ
  12. イシモチ
  13. マハゼ
  14. その他外道にカテゴライズされる数種

取り上げられている魚や呼び名を見る限り、おそらくは関東の船釣りで釣れる魚種が中心。アマダイやアカイサキなど、船に乗らない陸っぱり派には馴染みのない魚も。

アジとタチウオへの偏愛

そんな中、なぜかアジとタチウオのレシピに多くのページが割かれており、実に本全体の約1/3を占めるのがこの2魚種のページ。特にタチウオのレシピが豊富。この魚種に対する著者の偏愛がうかがえます。

船釣りの対象魚が主ではありますが、これは堤防釣り派、そして関西の波止釣り派にも十分役立つといえるでしょう。

超絶カッコイイ!そう!分かる!
超絶カッコイイ!そう!分かる!

出典:「一生幸せになれる料理147 お魚イラストレシピ大百科」 大垣友紀惠/つり人社

イラストだから処理方法かりやすい

シンプルなイラストで解説されている

魚のさばき方を説明した本は数多くあれど、ほとんどは写真を使ってその過程が説明されています。もちろんそれはそれで分かりやすいのだけど、写真は情報量が多くて逆に分かりにくいこともあります。

その点、この本では魚の処理過程がとてもシンプルなイラストで表現されています。必要なところだけを描いて無駄な部分が省いてあるからすっと頭に入ってきて理解しやすい。

シンプルなイラストだから写真より分かりやすい
シンプルなイラストだから写真より分かりやすい

出典:「一生幸せになれる料理147 お魚イラストレシピ大百科」 大垣友紀惠/つり人社

シンプルとは書きましたが、一方で情報の密度がすごく高い。密度の高い情報シンプルに表現する。これはかんたんに見えてなかなかできないこと。ブログを書くとつい長文になってしまう私にはできません。

スキルや装備に合わせた処理方法が用意されている

魚のさばき方などの処理方法も、なるべく簡単でわかりやすい方法が解説されていて、初めてでもとっつきやすい内容になっています。使う道具や処理方法の選択肢も多く用意されている。これなら初めてでも自分にできそうという気持ちになるはず。

処理方法がかんたんでわかりやすい
処理方法が選べるから料理初心者でもとっつきやすい

魚の料理本の中には「まずこれを用意しましょう。鋼の出刃包丁と刺身包丁、分厚い木のまな板、ウロコひき…」とか、そんなもん家にあるか!みたいなものが多くあります。それが悪いというわけではありませんが。

この本ではどこの家のキッチンにもたいがいあるであろう、普通の包丁やキッチンバサミでの処理方法が多く採用されています。魚が手に入ればすぐにでも魚料理に挑戦できる。

閉じない綴じ方だから料理中も参考にできる

180度開いたままになる製本

本の内容とは離れますが、本の造り自体にも工夫がされています。

最初に本を開いとき「これ不良品なのでは?」と思いました。語彙力が低下した表現で申し訳ないですが、本を開いても開いたままで閉じないんですよ!

こいつ何をわけわからないこと言ってるんだとお思いでしょうがこれをご覧ください。こういうことです。

テーブルの上で開いても閉じない綴じ方
テーブルの上で開いても閉じない綴じ方

出典:「一生幸せになれる料理147 お魚イラストレシピ大百科」 大垣友紀惠/つり人社

本を開くと背がしっかり折れて180度ぱかっと開いたままになるのです。おかげで任意のレシピを開いたままテーブルなどに置いて参照することができる。

レシピ本を開いたまま参考にしつつ料理をしていて、意図せず本が閉じてしまう経験は誰しもあるはず。手が濡れたり汚れたりしてるから本に触るのも面倒。ブックスタンドを使えばいいのは分かってるんだけど…。それが解消された綴じ方になっています。

恥ずかしながらこの本の綴じ方に初めて出会いました。おそらく何か名前がついている綴じ方だと思います。よければ教えてください。

多少価格が上がってもいいから、レシピ本はこの綴じ方を採用してほしい。

釣りの入り口にいる人のために

今読んでもらっているこのサイト。

基本スタンスは「釣りの入り口にいる人の背中を押して釣りの世界へ入るサポートをする」ことです。そうすることで初心者に立ちはだかる釣りのハードルを下げたい。海釣りと魚料理を初めて数年、もう初心者とは言い訳できない年数になりましたがこのスタンスは続けていきます。

僭越ながら、この本からも私と同じスタンスを感じました。釣りの世界にいざない、魚の美しさ面白さ、釣りの楽しみ、魚料理の美味しさ楽しさを知ってもらいたい。そしてそれを共有したい。なるべく低いハードルで。

その道のプロが教える高度なテクニックなどのコンテンツはもちろん必要ですが、なんらかの文化を継続するにはかんたんで分かりやすくいコンテンツも欠かせません。この本はその役割を果たす本です。

第二集の発売が待たれます。次はサバやイワシにも期待したい!

この記事は関西在住の釣り人が書きました

1978年大阪生まれ大阪育ち大阪在住。

家族共通の趣味を持つべく2014年に20年ぶりの釣りを再開。京阪神の海にて活動する小物ハンター。釣りの目的は現実逃避とおかずの確保。海は大きい、自分で釣った魚は美味しい。それでいい。

当サイトのアクセスは年間のピークの時期で月間35万PV程度(2020年8月実績)。

当サイトは「Amazon.co.jpアソシエイト」に参加し商品の宣伝を行っています

レビュー依頼や連絡等がありましたらこちらから

文章や画像の引用についてはこちら

Fam Fishingをフォローする
スポンサーリンク
Fam Fishingをフォローする