PR

大阪湾のサヨリ釣りスタートガイド[実釣編]

初心者向け釣りガイド

サヨリ釣りのスタートガイド[準備編]ということで、必要な道具やエサについての記事を書きました。準備ができたらあとはサヨリが釣れてる釣り場へ行くだけ。

仕掛けを竿の真下にドボンと沈めて待つだけのサビキと違い、サヨリ釣りにはその場の状況判断やそれに合わせたテクニックが必要です。いや別にテクニックといっても難しいもんじゃないので大丈夫。

この記事では、仕掛けの準備からサヨリの取り込みまで順を追って解説したいと思います。

スポンサーリンク

釣り場で潮の流れと風の向きを確認する

風と潮の流れはサヨリ釣りに影響大

釣り場に着いたらまずは風向きと潮が流れている方向をチェックしましょう。サヨリ釣りにおいてこれらの要素は重要です。

足元を泳ぐサヨリを観察していると分かりますが、サヨリは風下から、あるいは潮下(潮の流れの下流)から流れに逆らうように泳いできます。サヨリは落下昆虫なんかも捕食するらしく、あの長い下顎は水面にいるそれをすくい取るのに最適化されているという説も。

こんなシチュエーションだったら最高

まずこれだったらサヨリ釣りに最適という状況を図示してみます。

追い風だと仕掛けがからむなどのキャスト時のトラブルも少なくなるし、風や潮で仕掛けが左右に流されることも無い。仕掛けを真っ直ぐキャストして、ただただ真っ直ぐこちらに巻いてくれば正面からサヨリがやってくるはず。サヨリが居れば。

追い風はまあ吹く可能性があります。しかし地形の変化がない一直線の護岸だとこんな潮の流れを見ることはあまり無い。あくまで理想。

向かい風は最悪

反対に最悪の状況がこちら。

先ほどとは流れが反対ですがこんな潮もそう頻繁にないです。しかし向かい風は暑い時期の午後に吹くことが多い。

もし事前に天気予報をチェックした段階で、強い向かい風、例えば10メートル近い風速の向かい風が吹くことが予想されるならサヨリ釣りはきっぱり断念すべき。風速5メートルでも向かい風はきつい。仕掛けは飛ばないわ絡まるわすぐに足元に戻ってくるわでストレスMAX。

広い釣り場で追い風や横風になる場所があるならそこに移動しましょう。例えば南芦屋浜ベランダ南側が向かい風だったとしても、東側は追い風か横風で快適に釣りができたりします。実際体験すると分かりますが、数十メートル移動しただけで別世界のように快適なことがあります。

良くあるのはこんなシチュエーション

潮は右か左の方向に流れて風も左か右から吹いてくるというのがよくあるパターン。風は右から潮も右からというように同調してると比較的釣りがし易いです。

潮は右から流れているのに風は左から吹いているというチグハグな状況だと、ラインが潮とは反対の風に流されてやり辛いです。その場合は竿先を下げてラインをできるだけ海面に近くに漂わせてやるなどして風の影響を減らす工夫をしましょう。

「六甲おろし」はサヨリ釣りに適した風

秋口ぐらいからは神戸~西宮辺りの地域で北寄りの風が吹きやすくなります。これは神戸におけるとある秋の日の天気と風の予報。

晴れた日はこのように北寄りの風になることが多い。いわゆる「六甲颪(ろっこうおろし)」ってやつですね。タイガースの応援歌でお馴染みですが野球のシーズン中にはあまり吹かない風です。シーズン中はだいたい浜風、つまり南風。何故歌詞に入れたのか?

南芦屋浜の南側ベランダをはじめ、神戸周辺の釣り場は南側にひらけている場所が多いので六甲颪が吹けば背中から追い風を受けることになり、これがサヨリ釣りには味方となります。仕掛けがキャストしやすいし、仕掛けが着水した後のアクションもやり易い。

サヨリ釣りに限らず沖に仕掛けを投げる釣りならだいたい有利。風に乗せて普段より大遠投できます。釣れなくてもルアーを投げてるだけで気持ちがいいのが追い風。季節が冬に近づくにつれ日没とともに凍える寒さをもたらしますが…

仕掛けを結んで針をセットする

釣り場の状況は把握できたので早速サヨリ釣りを始めるとしましょう。

市販の仕掛けをそのまま結ぶだけ

仕掛けのセット方法については詳細を省きますが、市販サヨリ仕掛けの一番上にあるサルカンやスナップにラインに結ぶだけ。

ナイロンラインならそこにクリンチノットとかで直結、PEでもサヨリ仕掛け自体に伸びがあるのでショックリーダーが無くとも直結で一応は大丈夫なはず。あったほうがいいとは思いますが。

自動ハリス止めでハリスをセット

最後にハリス付きの針を仕掛けに付けるわけですが、サヨリ仕掛けの末端はサルカンではなく自動ハリス止めが使われていることが多いです。ハリスをスリットに挟んで固定するタイプの金具。こういう形状のヤツ。

対象魚が小魚の場合や川釣りでよく使われます。

今まで使ったことがなければ「これでほんとに固定できるの?すっぽ抜けしない?」と不安になりますが、 サヨリに関してはこれで35センチクラスまで釣り上げた経験があるので問題無いことを私が保証します。魚の引きが強ければすっぽ抜けるより先にハリスが切れるはず。ハリス止め部分にハリスを斜めに挟むとより強度が増します。たぶん摩擦抵抗が増えるのでしょう。不安なら結びコブを作っておくといいです。

針のサイズはサヨリのサイズに合わせないといけないので判断が難しいのですが、8月ぐらいの最初期であれば3号、9月は3.5号、10月は4号ぐらいを目安に。もちろんサヨリの成長具合やその日の状況に合わせる必要があるのであくまで目安としてください。

ハリスの長さは短いほどトラブルが少なくなりますが、反面でサヨリに警戒される可能性も出てきます。基本はハリス付き針セットの長さを目いっぱいとればいいかと思います。たいがい45センチぐらいですよね。どうせ仕掛けを引く段階でエサが付いた針は水面近くに浮いてくるので、ハリスの長さでタナを調整するとかあまり深く考えないでいいかと。

寒い時期でサヨリのタナが深い場合はいろいろ工夫しないといけないですが、それはまた別の機会に。

寄せエサと付けエサをセットする

寄せエサをロケットカゴに詰める

まず仕掛けの上部にあるカゴにアミエビを詰めます。仕掛けによって異なりますが、2つのパーツを組み合わせることでアミエビの放出具合を調整できるロケットカゴが使われていることが多いです。

2つのパーツの穴の位置を合わせることでアミエビが穴から出て行くわけですが、じゃんじゃん放出すればいいのか、ちびちびと小出しにすればいいのかはその日の状況次第。私の場合、サヨリが寄っていないときは最大出力で放出し続けてまずは群れを寄せます。釣れるようになってきたら徐々に出力を絞っていくイメージ。

なんにしろパンパンに詰め過ぎるとアミエビが出ていかないので、最大8割ぐらいを目安に詰めましょう。群れが大きく食いがいいときは着水直後に釣れたりするんで2割程度でも大丈夫。

付けエサを付ける(イカの切り身編)

針とエサ。言うまでもなく仕掛けの中において唯一ある、魚との接点です。だから超重要。準備編の記事でイカの切り身をイチオシしましたので、それを前提に説明します。

他のサイトやその他のソースでサヨリ釣りについて調べられたなら「サヨリは目がいいので針先を出さずにエサを付ける必要がある」なんて情報を見られたかもしれません。それはそれで確かな情報だろうし、実際そういう状況も有り得ます。しかしここでは一旦忘れてください。

イカの切り身における基本の針付けは、

  1. イカの身をはさみなどで切り出してご飯粒大にする
  2. それを針にチョン掛けする

以上!それだけ!

念のため写真で見てみましょう。

この針は袖針3号。比較用に生の米粒を並べてみました。平成28年度産のはえぬきです。

針先も軸も見えちゃってますがこれで問題なし。最盛期ならこれでじゃんじゃん釣れます。エサ持ちがいいから1つのエサで何回も釣れるし、アワセに失敗しても針に残るから釣りが続行できる。サヨリのサイズに対してご飯粒大だと大きいかもとなれば小さく切り出せばいい。小さければ大きくすりゃいい。

チョン掛けでは食わないし針が見切られてるんじゃないかな?と思ったら身を切り出す形状を細長くして針に通し刺しするのもひとつの選択肢。

イカの切り身はエサ持ちがいいのと同時に、サイズも形状も自由自在に作り出すことができるメリットがあります。ほとんどの状況において食いもいい。ゆえにサヨリ釣り最強エサ。

でもどうやってもイカを食わないときがあるので、その場合は鉄板ともいえるオキアミやアミエビを使いましょう。イカがメイン、アミ類は保険。私は基本そんな感じです。

サヨリの遠投ウキ仕掛けをキャストする

ようやく仕掛けを投入する準備が整いました(長かったな…)。それでは仕掛けをキャストします。で、どこに投げればいいの?

混雑気味で釣れてる釣り場なら隣に倣え

南芦屋浜ベランダのように、混雑していてそこら中でサヨリ釣りをしている、かつサヨリが釣れている状況なら、釣れている人と同じような位置(足元からの距離)に投げればそれでオッケー。

それより潮や風の向きを把握して、隣とオマツリさせない、迷惑をかけない、周囲と同調するのを心がけるキャストするほうが大事だったりします。窮屈だけど人気の釣り場でやるならこれは仕方ない。左から潮が流れているなら左に入ってる人が仕掛けを上げたタイミングを見計らって左前方にキャストして仕掛けを潮にのせるとか。タチウオのウキ釣りも同じ。

遠投するタイプのウキ釣りは知らず知らずのうちにお隣さんに迷惑を掛けている場合があるので目を離さないようにしましょう。放置はダメ。その場を離れるときは必ず仕掛けをあげておくこと!

基本は潮上へキャストして引いてくる

周囲では誰もサヨリ釣りをしていない状況。南芦屋浜ベランダ以外ならよくあります。そういう時はどうしよう?

まず自分の正面沖10~15メートルぐらいをサヨリの食わせポイントとして設定してください。そして潮の流れを確認して潮上(潮の上流)のやや沖を着水ポイントとしてキャストしましょう。

そして仕掛けを潮の流れにのせてください。たまに仕掛けを引いてカゴからアミエビを放出させることを意識しつつ食わせポイントへ。この過程で徐々に仕掛けが馴染んでアミエビの弾幕と同調してきます。セオリーどおり仕掛けは手元からエサまで一直線にしたいところですが、潮や風によってはそれが難しいのであんまりこだわらなくていいかと。上手くいけば潮の下流や周囲からサヨリが集まってきます。

図にするとこうなる。

サヨリの姿が見えない場合はこれを繰り返してください。まずはアミエビを撒いてサヨリを寄せることに徹しましょう。

慣れれば分かるのですが、サヨリが居るならば段々とその気配がでてきます。仕掛けの周囲にモアモア~とした不自然な水の動きができたり波紋が出たり。活性が高ければジャンプするサヨリが見えたりします。

特に岩や障害物なんてない海で常に潮が流れているのに、一点に集中してアミエビを撒いているとそこに群れが集まって不思議とポイントが形成されていきます。これほんと不思議。

群れがとどまってるうちにどんどん釣っちゃいましょう。 30分やって気配がなければ…一旦諦めましょう。

便宜上この記事では「遠投ウキ仕掛け」と書いてますが、思いっきり遠投する必要はありません。基本はひょいっと投げて10~15メートルぐらいでいいです。それぐらいの位置だと適度に岸から離れてサヨリの警戒心も解けますし手返し良く釣れます。過度な遠投で沖にポイントができちゃうといろいろやり辛くなるので適度な距離感を。

場合によってはかなり沖じゃないと釣れないこともあるんで、そんときは思う存分ブン投げてください。遠投に特化した仕掛けもあります。

 仕掛けの着水寸前で減速させて絡み防止

「サヨリの市販仕掛けは絡む」とぼやく人がいます。たしかに絡みやすい。なぜ絡むのかキャスト時の仕掛けの動きを考えて見ましょう。

まず普通にキャストすると重いものが先行しますよね。サヨリ仕掛けでいうならアミエビの詰まったカゴ。それに引っ張られる形でアタリウキとエサの付いた針が続きます。

本来この記事ではイカにすべきところ、エサとして分かりやすいようにエビにしております。この状態で着水したらどうなるか?

あーあ、絡んでもうたわ。カゴが先頭で着水すりゃこうなりますよね。これを防止するにはどうしたらいいのか?

これが答え。

着水寸前にラインを張って減速させてください。そしたらカゴを支点にウキとエサの付いた針がピョーンと前方に弾かれます。そしたらライン→カゴ→アタリウキ→エサの付いた針という順番で一直線に並んで着水するので絡みません。

どうやって減速させるのかというとフェザリングというテクニックを使います。スピニングリールのスプール近くに人差し指を近づけてラインに触ることで減速させる方法。よくこれをサミングと紹介されてたりしますが、サミングはベイトリールで親指を使う減速方法(親指→THUMB→THUMBING)なので正しくはフェザリング。

…なんですが、私はこれが上手く出来ないので、直接ラインを手のひらで掴むことで減速させてます。かっこ悪いけどこっちのほうが確実。リールのベールを戻して止める方法もありますが、あれは急減速過ぎて仕掛けが切れて飛んでいってしまいそうなのでこうしてます。

ただこの方法も強い向かい風だとあまり有効ではありません。ゆえに向かい風はサヨリ釣りにとって大敵。

サヨリのアタリとアワセ

サヨリのアタリパターン

サヨリのアタリにはこんなパターンがあります。

  • 浮きが不自然な動きをする
  • 針の周辺でサヨリが跳ねる

目で見て感じるアタリ。サヨリ釣りならではの醍醐味です。

通常のウキ釣りだとウキが海中に沈むことでアタリを見極めますが、サヨリ釣りの場合ウキが海中に消し込むということはほとんどありません。消しこんだとしたらたぶん別の魚が掛かってます。

サヨリの場合は海面上を不自然な方向に向けてウキがスイーッと動いたり、あるいはその場でポコポコと軽く浮き沈みしたり。固定されたシモリ玉と自由に動くシモリ玉がある仕掛けなら2つのシモリ玉が離れることでアタリが感知できたり。

サヨリは危険を感じるとジャンプする習性があるようで、エサに食いついたときも同様にジャンプすることがあります。エサがあるだろうと思われるところでサヨリがジャンプするのが見えたらアタリと思ってください。

偏光グラスがあればこれらのアタリを見極めやすくなりますので、是非装備しておいて欲しいところです。

アタリがなければ誘いをかける

サヨリの気配はあるんだけどなかなか食ってくれないなというときは、誘いを掛けてみてください。エサをチョンっと動かしてサヨリの気を引くイメージです。

これでサヨリの捕食スイッチが入ることがあります。

アワセはシャープに決める

実際に触ってみると分かりますが、サヨリの口は結構固いです。まるで鳥のくちばしのよう。なので意外と針が掛かり難い。サビキのように放っておいても針掛かりするというようなことはあまり期待できません。なのでパシュっと竿を立ててシャープにアワセを入れましょう。サヨリの口に針を引っ掛けることを意識して。

オキアミやアミエビを使っている場合、ここでアワセに失敗すると十中八九エサが針から取れてしまいます。直ちに仕掛けを回収してエサをつけ直さないといけません。

その点イカの切り身であれば問題なし。どんなに乱暴に扱っても針にエサが残ってます。例えアワセに失敗したとしてもサヨリが追ってきてアタリがある限り何度でもパシュパシュと躊躇無くアワセてください。アタリがなければ躊躇無く誘いをかけてください。こんなアグレッシブな攻めができるのもイカの切り身だからこそ。よって対サヨリ最強エサ。

サヨリの取り込み

竿下まできたら直ちに抜き上げるべし

アワセも決まってサヨリが掛かりました。引きを楽しみながらあげてきましょう。サヨリは水面をジャンプしながら抵抗したり、横方向にスイーッと走るように泳いだりスリリングです。

竿下まで来たらば速やかに抜きあげるべし。さきほど書いたようにサヨリの口は堅い。なのでしっかりと針掛かりしていない場合もあります。抜き上げ途中でポロリとバレてしまうこともしばしば。

なので早めに抜き上げて陸側に上げ、ポロリしても大丈夫なようにしておくと安心です。

”魚を挟むアレ”があればなお良し

サヨリは青魚らしく、釣り上げるとビビビと高速振動、また細長いのでヘビのようにのたうち回ります。動きを止めるのが結構大変。

こんなとき便利なのが魚を挟むフィッシュグリップです。代表的なのは第一精工のワニグリップ。レギュラーサイズとミニがありますが、ミニで十分。

これで抜き上げたサヨリをパッと空中キャッチしてください。一発で決まると妙に爽快です。長くなりましたがようやくサヨリを釣り上げることができました。おめでとう!

釣り上げたサヨリは小型なら直ちにクーラーに入れて氷締めするのがおすすめ。大型なら鯖折りするなどして予め動きを止めてからクーラーに入れるといいです。その場でキッチンバサミを使いパチンと頭を落としてからクーラーに入れる人もいますね。私はしませんが。

氷締めの具体的は方法はこちらで解説しています。

サバ並にお腹から傷みやすく足が速い魚ですので、帰宅したら少なくとも内蔵を抜いておく処理まではしておきましょう。

なおサヨリはかなりの確立でサヨリヤドリムシという寄生虫がついています。サヨリのエラを開くとダンゴ虫のような白っぽい生き物が確認できるはず。気持ち悪いと感じるかもしれませんが、個人的にはつぶらな黒い目がかわいいなと感じたり。

なんにしろ人間に寄生することは有り得ないですし、うっかり食べてしまっても無害なんで気にしないでおきましょう。

サヨリ釣りは楽しい美味しい

以上、大阪湾のサヨリ釣りスタートガイド[ワールドユース編]、もとい[悪魔超人編]、いや[実釣編]でした。これをきっかけにサヨリ釣りを楽しんでもらえれば幸いです。本当に手軽で安上がりで楽しい釣りだと思います。

おまけにサヨリはどうやっても美味しい魚。天ぷらにしても干物にしても刺し身にしても美味しい。味はサヨリの味としか表現できないほど他に似た味の魚が思いつきません。かといって癖があるわけではなく万人に受け入れられる美味しさだと思います。

機会があれば[料理編]も書ければいいなと思ってます。

この記事は関西在住の釣り人が書きました

1978年大阪生まれ大阪育ち大阪在住。

家族共通の趣味を持つべく2014年に20年ぶりの釣りを再開。京阪神の海にて活動する小物ハンター。釣りの目的は現実逃避とおかずの確保。海は大きい、自分で釣った魚は美味しい。それでいい。

当サイトのアクセスは年間のピークの時期で月間35万PV程度(2020年8月実績)。

当サイトは「Amazon.co.jpアソシエイト」に参加し商品の宣伝を行っています

レビュー依頼や連絡等がありましたらこちらから

文章や画像の引用についてはこちら

Fam Fishingをフォローする
スポンサーリンク
Fam Fishingをフォローする