春夏秋冬ぐるっと一年 大阪湾ファミリーフィッシングカレンダー

大阪湾で釣れる魚を月ごとにまとめてみました。

とはいえそれなりに大阪湾は広いわけで、釣れる時期や魚は場所によってかなりズレがあります。基本的に回遊魚は明石海峡か紀淡海峡を経由して大阪湾に群が入ってくるというパターンが多いようです。例えばタチウオは、泉南方面や神戸の西方面で夏ぐらいに釣れ始めますが、それより奥にある西宮や南港辺りでつれ始めるのは秋口ぐらいから。小アジなんかも同じパターンですね。なのでひとつの目安として参考にしてもらえればと。

また自分の好きな釣りや魚種がメインでかなり主観がはいっていることも考慮して参考にしていただきたい所存です。美味しい魚を美味しく食べるというのが自分のスタンスですので、チヌやシーバスなんかの情報には疎いです。

そんなわけで、まずは大阪湾の海釣りについて、季節を通した大まかなイメージを。

スポンサーリンク

大阪湾の釣りベストシーズンは9月から11月ぐらい

9月から11月。季節で言うところの秋です。なぜこの時期がベストかというと…

  • 釣れる魚の種類が豊富
  • 釣れる魚のサイズが大きめ
  • 美味しい魚が釣れる
  • 魚が元気=よく餌を食う=よく釣れる
  • 気候的に暑くも寒くもなく屋外でも過ごしやすい

こんなところです。皆さんそれが分かっているので、この時期はどこの釣り場にいっても混雑しています。

釣りを始めるなら夏ぐらいがベスト

「何でもいいから魚を釣りたい」という方には夏の時期から始めるのをオススメ。サビキ釣りという釣り方で、ほぼ確実に魚を釣ることが出来るはず。しかも食卓でお馴染みの、アジやサバ、イワシなどがカンタンにたくさん釣れます。(小さいけども)

秋も同じぐらい釣れるけど、釣りに慣れたときにはシーズンが終了してしまい物足りなくなると思います。11月も後半になるとどんどん釣れる魚が減るし。ゆえに始めるなら夏がオススメ。

冬から春に釣りを始めるのはダメ

寒い時期は釣れる魚も限られてしまい、その魚もそうそう簡単に釣れません。釣りってこんなに退屈なんだなと釣りを嫌いになってしまうかもしれない。

冬には冬の釣り、そしてその楽しみもあるんだけど、さあこれから釣りを趣味にしてみようという人にはオススメしません。せめてゴールデンウィークあたりまで待てば楽しく釣りができるはずです。

一年を3ヶ月ごとに区切って解説

一年を3ヵ月区切りで分けて、それぞれの時期に釣れる魚などをまとめてみました。

【1月~3月】大阪湾における冬の釣り
大阪湾における冬、1月から3月までの釣りについて解説します。 まず結論として、この時期に大阪湾で海釣りをするのは大変厳しいと言わざるを得ない!単に寒いだけではなく、もっと根本的な理由があるからです。 大阪湾における冬の釣りについて とにか...
カタクチイワシの回遊とともにシーズン開幕!大阪湾岸ファミリーフィッシング 春編【4月~6月】
長い冬が終わりようやく春です。4月に入るとぐんぐん気温も上がり、海水温も上昇傾向になってきます。 ゴールデンウィークを迎えると同時にファミリーフィッシングもシーズンインと考えていいんじゃないかと。この時期から秋まで海の中はどんどんにぎやか...
魚が湧く湧くどんどん釣れる!大阪湾岸ファミリーフィッシング 夏編【7月~9月】
いよいよ夏本番。 気温がぐんぐん上昇、それにともなって海水温も上がりお盆過ぎぐらいに30度近いピークを迎えます。水くみバケツで汲んだ海水もお湯のよう。そんな中でも魚は元気で、釣れる魚種も秋に向けてまだまだ増えていきます。 とはいえ昼間は...
ベストシーズン!大阪湾岸ファミリーフィッシング 秋編【10月~12月】
秋到来。 関西のファミリーフィッシングにおいて9月から11月ぐらいまでの時期がベストシーズンだと断言します。 水温が高いので魚の活性が高くガツガツとエサを食う、年間を通して釣れる魚種が一番豊富、夏に釣れていた魚が順調にサイズアップ、水温...

なお、季節によって釣れる魚は違いますが、それには水温が密接に関係してきます。寒い季節は海水温も低く魚の活性が低い。陸から釣れる主な魚の種類も数えるほど。反対に海水温が上がると魚の活性も上がり、釣れる魚の種類も飛躍的に増えます。

水温情報を公開しているサイトはいろいろあるので、釣りの前にはチェックしておきましょう。数日で急激に水温が下がるなどした場合はボウズで帰ることが多いです。私はいつもこのサイトにある水温情報を見ています。

神戸港の水温