釣行記

平成最後のサビキ祭り@神戸港某所[2019.04.20]

寒い冬が過ぎ、2019年もゴールデンウィーク目前。 個人的なルールで4月中旬までを釣りのオフシーズンとして毎年過ごしてきましたが、今年から管理釣り場でのルアーに目覚めてしまいました。そのおかげで、年末のタチウオ終了から休む間もなく釣りを続...
魚料理

小骨を攻略するコノシロの食べ方!冬は脂がのって美味い

魚はサイズが大きくなるにつれてその価値も上がっていきます。 マダイしかり、タチウオしかり。 理由は明確。大きくなるほど美味しくなって市場価値があがるから。 確かに30センチ以下のチャリコサイズなマダイより40センチを超えるマダイのほう...
釣りコラム

魚のぬめり取りは酢を使え!くさみもヌルヌルも取れて美味しさアップ

釣った魚を自分で料理してみたけど、生臭くて食えたもんじゃなかったという経験はありますか?魚のくさみにはいくつかの発生源があり、それを取り除くことで生臭さを抑えることができます。例えばそれは、内臓だったり血液だったり血合いだったり。こういった...
釣場紹介

プールが釣り堀に?管理釣り場でマスを釣る@服部緑地ウォーターランドフィッシングパーク[2019.01.12]

遅ればせながら明けましておめでとうございます。もうとっくに正月は明けてるんですがおめでとうございます。今年も残すところ350日あまりとなりました。まったく気ぜわしいですね。水温が高いせいか、2019年1月の大阪湾ではまだ秋の余韻を引きずった...
サヨリ

真冬にサヨリが大爆釣!@南芦屋浜西側石畳[2018.12.15]

早いもので今年も残すところあと半月となりました。 氷点下に近い気温になる朝も増えてきまして、いよいよ冬本番というピシッとした空気を感じる日もあります。12月ですもんね。普通に真冬。そりゃ寒いわ。 今年の11月から12月の時期は暖冬傾向。...
ブログ運営

私のプロフィールとブログのコンセプト

このブログは2015年の初夏にスタートしました。 ブログを始めた当初の目的は自分自身の釣行を記録すること、そしてブログから広告収入を得て釣り費用に充てたいということ。極めて個人的な欲求にもとづくものでした。 その欲求自体は今も変わらず持...
タチウオ

初心者でもカンタン!太刀魚ゲッターびりびりで初めてのタチウオをゲット

関西で海釣りを始めた釣り初心者は、しばらく釣りを続けているうちに気づくはずです。大阪湾での「タチウオ釣り」人気の凄まじさに。 秋に関西ローカルの釣り番組を観てたら毎週のようにタチウオ釣りをしてるし、釣り雑誌をみてもタチウオ特集ばっかりだし...
アジ

夏タチウオを求めて@神戸港某所[2018.08.11]

冬から続く低水温と黒潮大蛇行の影響か、今年はアジやサバなどの回遊魚が大阪湾岸で釣れる時期に遅れがありました。例年よりだいたい一ヶ月遅いというのが一般的な見解になっています。 中でも、個人的には豆アジ(10センチ以下ぐらいのマアジ)が釣れ始...
タチウオ

タチウオ釣りに備える!2018年大阪湾の陸っぱり情報

暑さのピークを過ぎ、日ごとに秋を感じ始める夏の終わり、秋の始まり。 この時期、関西の釣り人は今か今かとそわそわし始めます。なぜでしょうか? 第一に、秋は釣りのベストシーズンであること。そして陸っぱりからのタチウオ釣りが始まること! 2...
タチウオ

南芦屋浜ベランダのタチウオ釣り攻略法

大阪湾の秋の風物詩タチウオ釣り。 釣り公園や堤防、漁港など、あらゆる場所で手軽に狙うことで出来るターゲットです。釣って楽しい食べて美味しいから、大阪湾の陸から狙う魚としては最も人気が高い魚種のひとつ。 秋が深まれば大阪湾のいたる場所で釣...
釣具紹介

釣り用クーラーボックスの選び方

釣った魚を美味しく安全に食べるためにはしっかりと冷やしたまま保存することが不可欠です。そのために必要なのがクーラーボックス。釣りは未経験であってもレジャー用としてクーラーボックスをお持ちの人は多いはず。そしてそのレジャー用クーラーボックスは...
仕掛け

釣り糸の結び方はクリンチノットだけ覚えればいい

釣りの未経験者が釣りに対して抵抗をもつ要因。エサが触れないとか魚が怖いとかいろいろありますが、そのひとつに「釣り糸の結び方が難しそう」という不安があるはず。釣りの入門書には釣り糸の結び方を図解したページ必ずがあり、それを一見しただけでは理解...
ブログ運営

ブログを開設して3年が経ちました

今年に入ってからろくに記事を追加できていませんが、この5月でブログ開設から3年が経過しました。3周年でございます。ハッピーバースデイおめでとう自分。 思い起こせばこのブログを始めたのが2015年の5月1日。 何事も急激にハマッって妙に細...
魚料理

釣った魚を刺身で食べるのは危険?釣り人が答えます

魚の刺身って家庭で作れるものではないと思っていませんか?刺身を作るには高度な包丁技術が必要に違いない。刺身を安全に食べるには厳格な鮮度管理が必要に違いない。だから素人が作った刺身を食べるのはきっと危険な行為なのだ。つまり「外食で食べるもの」...
初心者向け

【2020年版】初心者におすすめな5千円以下の万能リール

当サイトでは、初心者が選ぶ1本目の海釣り用竿として3号の遠投磯竿を提案しています。 また、エサ釣りもルアー釣りもしたい欲張りさんにむけた万能ロッドも提案。 竿が選べたら次に選ぶべきはリールですね。竿と同じくこんな人をター...
初心者向け

okumaサフィーナ!それはコスパ最強にして実用的な唯一のワゴンリール

釣り人の間で「ワゴンリール」と呼ばれているリールがあります。 それは釣具屋の店頭に設置されたワゴンに雑然と並べられていたり、リール売場下段のカゴにごちゃっと詰め込まれていたり。いずれもそのようなリールは1,000円から2000円程度の低価...
スポンサーリンク