釣りコラム

あふれる魚愛!お魚イラストレシピ大百科

魚料理って他の食材の料理と比べてハードルが高いんじゃないかと思うんです。切り身ならまだしも丸のままの魚なんて、肉や野菜と比べたら超えなければいけないハードルが高過ぎる。 魚は売ってるものを買った時点で生臭いし、釣ったにしてもそうだし。めちゃ...
メダカ飼育

メダカ用屋外水槽の選び方とおすすめ容器

近年は空前のメダカブームです。 もちろん室内の水槽でも飼えるのですが、屋外の環境でメダカ飼育をされている割合も多くなっています。 暖かい地域に住む熱帯魚と違って、もともと四季のある日本に生息しているメダカ。氷が張るような寒い冬から茹で上がり...
メダカ飼育

屋外でメダカを飼育する方法!初心者でも作れるビオトープ

世はメダカブーム。 品種改良された美しいメダカが次々と生み出されています。そうした改良メダカをコレクションのように楽しむこともあれば、屋外でメダカを飼うということ自体も楽しみのひとつになります。 それはいわゆるビオトープと呼ばれるもの。屋外...
釣りコラム

ウロコ取りの代用品にペットボトルキャップを使ってはいけない理由

包丁、まな板、キッチンバサミなどなど。 ほとんどの調理器具は様々な食材の調理に使えますが、中には魚の処理にしか使われないものがあります。その代表格が「ウロコ取り」。文字通り魚の表面を覆うウロコをこそげ取る専用の調理器具。それ以外の用途に使わ...
魚料理

まずは砥石を!魚をさばくために必要な道具とは

自分で釣った魚を自分で調理して食べたい! そんな理由で釣りを始めたあなたに聞きたい。今まで魚をさばいたことがあるだろうか?そもそも料理自体「出来る」と胸を張って言える自信があるだろうか? いや安心してください。なくていいんですよ。怒ってない...
サバ

サバから始める海のルアーフィッシング入門

まったくの初心者だけど釣りを始めたい。 そんなあなたがまず最初に選ばないといけない2つの選択肢。それは「エサ釣り」をするか「ルアー釣り」をするかという二つの釣り方から一つを選ぶこと。 いずれもその釣りだからこそ味わえる面白さがあり、どちらが...
サバ

あの日憧れたサバの刺身を!秋のムコイチで大サバを釣る

グルメ漫画と聞いて思い浮かべる漫画はなに? 孤独のグルメか。あれはいい。突飛な料理や高級料理ではない普通の料理をちょっと面倒くさいおじさんがひとりで食べるだけの漫画。それがいい。誰の心の中にも井之頭五郎が住んでいるはずだ。 将太の寿司か。あ...
メダカ飼育

放置で育つ!屋外メダカビオトープの水草入門

屋外に設置した水槽でメダカを飼うメダカビオトープ。 美しい改良メダカブームと連動し、広く一般的な趣味になっています。お庭や玄関先にちょっとした空きスペースがあれば始められるのでとてもお手軽。陶器製の睡蓮鉢を使ったり、園芸用のプランターを使っ...
釣りコラム

釣りの寒さ対策にハクキンカイロを!普段使いにもおすすめ

一般的に冬は釣りのオフシーズン。しかし冬には冬の釣りがあります。それは漁港などでメバルを狙うメバリングだったり、管理釣り場でマスを狙うエリアトラウトだったり。 しかし冬は寒い。これは仕方がない。 最近は防寒着の性能も上がり、ワークマンの台頭...
釣具紹介

拡張せよ!バケットマウスは究極のタックルボックス

あなたはどうやって釣り具を釣り場に持ち込んでいますか? 例えばリュックに入れてみる。工具用のボックスを活用してみる。ちなみにこれ、今まで私がやってきた釣り具の持ち運び方法。 しかしエサとルアー両方をやるようになってどんどん荷物が増え、うまく...
初心者向け

釣り初心者が知っておきたいマナーと暗黙のルール

新型コロナに脅かされる日常を手探りで進んで行かざるを得なくなった2020年からの世界。 いわゆる三密が避けられるキャンプなどのアウトドア系趣味が人気となり、釣りを始める人も増えたらしい。釣り場の混雑具合からそれを感じている人も多いはず。 そ...
ニジマス

釣ったニジマスの食べ方4選 塩焼きから刺身までの定番レシピ

初心者がやる定番の海釣りといえばサビキ釣り。 食卓でおなじみのアジ、サバ、イワシが簡単かつたくさん釣れる釣りです。それらの魚は今までなんらかの形で食べたことがあるでしょうから食べ方もなんとなく思いつくはず。唐揚げとかフライとか。 一方で初心...
ニジマス

釣ったニジマスをムニエルにして食べよう!魚嫌いにもおすすめのレシピ

観光地のレジャー施設や体験施設には、アトラクションの一環としてマスの釣り堀が設置されていたりします。また、マス釣り専用の管理釣り場と呼ばれる釣り堀も日本各地にあります。 そこで釣れるマスはほとんどがニジマス。養殖場で育てられたものが釣り堀に...
釣りコラム

放課後ていぼう日誌に登場する釣りを釣り人が解説

小坂泰之先生の「放課後ていぼう日誌」が2020年4月にアニメ化されました。コロナ禍に巻き込まれ放映が一時中断するも、9月に無事完走。 この漫画やアニメがきっかけで釣りに興味を持ち始めた人も多いんじゃないでしょうか? わかりやすく作中で説明さ...
釣りコラム

【2023年版】釣り人視点でおすすめする最新釣り漫画特集

アウトドアブームの流れからか、釣りをテーマにした漫画が続々と登場しています。 どちらかというと「おっさんの趣味代表」として認識されがちだった釣りですが、近年発表された釣り漫画はほとんどが女性主人公。サブキャラもほぼ女性。おっさんはだいたいモ...
初心者向け

凍らせて悪臭ゼロ!魚の内臓の完ぺきな捨て方

内蔵や頭がついたままの魚、いわゆる丸魚をさばいて調理すること。 調理済みの切り身などを買うよりお得になるメリットがありますが、捨てる部位が多く出るデメリットがあります。特に問題になるのが内臓。肝や卵など美味しく食べられる内臓もありますが、基...
スポンサーリンク