PR

このブログを始めた理由などを振り返る

遅ればせながら明けましておめでとうございます。

どうもカチコチと制限があって文章を書きづらいと感じることが多々あったので、2016年最初のこの記事からブログの文体を「だ・である調」から「です・ます調」に変更しようと思います。だからどうってこともないですが、よろしくお願いしますである。

去年からブログを書き始めたわけですが、そのきっかけや1年を通して感じたことなどをまとめ、今年へと繋げたいと思います。釣りの話ではなくブログ運営の話なので、興味がない方は読み飛ばしていただいて全然結構でございます。

なお、冒頭の写真は初日の出と見せかけて、先月あたりの何でもない日に撮った神戸某所からの日の出です。去年は何度日の出と日の入りを見届けたことでしょう。

スポンサーリンク

 ブログを始めたきっかけなど

最初にホームページを作ったのは1998年

いきなりですが、ここで話は過去へ飛びます。

私は1997年に高校を卒業、その頃はWindows95を搭載したパソコンが一般家庭にも広く普及し始めると同時にインターネットユーザーも徐々に増え始めた時期でした。周りに比べて比較的早くインターネットに触れ、最初にホームページを開設したのは1998年。まだブログやCMSなんてものはほとんど確立されておらず、Windows95にバンドルされていたFrontPage Expressを使ってページを作成していたのを覚えています。

その後もプロバイダやサービスを変えつつウェブサイトを作ってきましたが、内容はとりとめもなく、しいて言えば知り合いに近況を報告するというのが主たる目的のものでした。その後mixiやtwitterが登場することでその目的はそれらのサービスで代替できるようになり、自分自身で何かコンテンツを作って発信するという情熱はすっかり無くなっていました。

「遊ぶ金が欲しかったから」と供述

そうしている間に時間は進み、2015年4月末。

20年ぶりに釣りを再開してから1年経った頃です。道具にお金をかけないというポリシーは持ちつつも、釣りは毎回エサ代が必要で消耗品も多く、移動にもそれなりにお金がかかります。だって海遠いしさあ。趣味といえる趣味はほとんど釣りしかないものの余裕があるわけでもなし。

そこで思いついたのが、釣りの情報を発信するWEBサイトを作って広告収入を釣りの費用に充てるというものでした。

「釣りの記事を書いてその広告収入で釣りをする。これは釣りの永久機関や!(ゲス顔)」と思い立ち早速着手。実に10年ぶりぐらいの自発的なコンテンツ制作。レンタルサーバにWordPressを入れてサイトを構築することも考えましたが、手間やコスト、諸々のリスクを避けるため、さしあたりはてなブログの無料版で始めることに。そして2015年4月29日に最初の記事を投稿しました。

成果的には成功でも失敗でもなく

以降、記事を増やすことでそれなりにアクセス数は上がり、ヒット記事といえるものも出来てきました。結果としてそれなりに広告収入も発生するように。

で、現時点で釣りの永久機関は完成したのかというと…そう簡単に上手くいくはずもなく。具体的な数字は書けませんが、昨年2015年中に半年ほどかけてシラサエビが50~60杯買えるぐらいの数字といえば釣り人には伝わるでしょうか。昨年釣りに費やした費用と照らし合わせたら当然赤です。でもこれぐらいが妥当かと思うので、これはこれで満足しています。新しい道具も買えたし。

ちなみに冬に入ってからはアクセス数自体がピーク時の1/3ぐらいになり、広告収入もそれに同調した数字になってしまいました。釣り場を見ても賑わいはそんな感じかそれ以下だし、釣具屋の売り上げもこんな風に冬場は落ちるんでしょうね。

ブログのターゲット

「相手は誰でも良かった」わけではない

記事を書くからには、何らかの情報を必要としている人に必要な情報がきちんと届くようにしたい。そうすればアクセス数も確保できるはず。

そのため、このブログを作るうえで、そして記事を書くうえで読んで欲しいターゲットを明確に設定しました。マーケティング用語でいうところのペルソナってやつ。

そのターゲットとは「1年前の自分」です。はぁ?それのどこが明確やねん!と思われた方、ちょっとだけお時間をください。

関西の釣り好きおじさんへ(愛を込めて)

一年前の自分はこんな感じの人間です。今年もたいして変わりないですが…

  • 子供がある程度大きくなり子育てにちょっと余裕ができてきた世代
  • その余裕をなにか趣味に充てたいと考えている
  • 自分自身はもとより子供と楽しめる趣味として釣りを選択
  • 釣りは子供のとき以来やってないもしくは初めてのレベル
  • 釣りも好きだし食べるのも好き、だけど料理はほとんど未経験
  • 関西在住で主な釣り場は必然的に大阪湾岸となる

平たく言えば関西在住で釣り素人レベルのお父さんです。一年前に釣りを再開するにあたって自分はどんな情報が欲しかったか、どんなことで困ったかを思い返し、それを記事に反映していきました。

これは上手くマッチングしたようで、大阪府もしくは兵庫県在住30~40歳前後の男性からと推測されるアクセスが大半を占めています。(GoogleAnalytics調べ)

ブログにコメントを書いていただいている方も、Twitterで絡んでいただいている方も、年の差はあれどおおよそ私に近い境遇の方が多い印象です。

自分自身の備忘録としても

釣行記は今後の自分自身の釣りに活かすために書き残しているという意味合いも大きいです。去年の今頃どうだったかなあと、今年は自分の記事も参考にしながら計画を立てていきたいなと。

今は正直、この時期このパターンなら絶対釣れる!と断言できるほど経験を積んでおらず出たとこ勝負ですが、何年か続ければ見えてくるものもあるかも知れません。

一年でそれなりに自信はついた

アクセス(ページビュー)は予想以上

仕事柄アクセスアップの知識はあったので、ある程度まではアクセスが伸ばせるだろうと踏みつつ記事を増やしていきました。その結果、釣りのハイシーズンである9月~10月ぐらいはピーク時で一日2,000PVぐらいまで伸びました。ちょっと予想以上でしたが、これはほとんどタチウオ記事を書いたおかげです。やはり関西の釣りにおけるタチウオの存在は絶大。

このブログはブログ村のランキングに参加していますが、ページビューに限っては秋ごろから近畿釣行記の1位に居座らさせてもらっています。有り難や~。

釣りブログ全体でもピーク時はトップ5ぐらいで健闘しておりました。有り難や~。

ブログ村というサービス自体がどれほど釣りブログを網羅していかというとほんの一部だと思いますが、目に見えて評価されるのは嬉しいモンです。

というわけで今年も特にスタンスは変えずやっていこうと思いますので、どうぞお付き合いいただける方はお付き合いくださいませ。とはいえゴールデンウィーク辺りまでは釣りゾンビ状態でろくに記事は追加できないと思いますが…忘れないで!

この記事は関西在住の釣り人が書きました

1978年大阪生まれ大阪育ち大阪在住。

家族共通の趣味を持つべく2014年に20年ぶりの釣りを再開。京阪神の海にて活動する小物ハンター。釣りの目的は現実逃避とおかずの確保。海は大きい、自分で釣った魚は美味しい。それでいい。

当サイトのアクセスは年間のピークの時期で月間35万PV程度(2020年8月実績)。

当サイトは「Amazon.co.jpアソシエイト」に参加し商品の宣伝を行っています

レビュー依頼や連絡等がありましたらこちらから

文章や画像の引用についてはこちら

Fam Fishingをフォローする
ブログ運営
スポンサーリンク
Fam Fishingをフォローする
Fam Fishing