【釣行記】今季初のサヨリ釣行は不完全燃焼@南芦屋浜ベランダ[2016.09.11]

ブログには残していないのですが、8月は週末のたび夏タチ狙いに釣行していました。

兵庫突堤あたりの大阪湾西側、もしくは泉佐野あたりの南側まで行けば確実に釣れているようなのですが、そのあたりは釣具店も盛んに情報を流しているので混雑必至。のんびりやりたい私は湾奥にこだわりまして。しかし気配すら感じること無く「俺の夏タチ」は終了。「もしかして」という期待は見事に打ち砕かれ、今は秋が深まるのを待つばかりです。

とはいえサビキシーズン真っ只中。タチウオの時合い以外はせっせとアミエビを撒き、おかず確保に事欠かない状況。中でも今年はアジが好調のようで、毎週のように刺身で食べてDHAを大量摂取していました。

しかし今年はどうにもサヨリと相性が悪い。家族にサビキを任せるかたわらで仕掛けを投げてたんですが、見えててもなかなかエサを食わないし、アミエビで寄せようにも先にアジがかっさらってしまう。なんとか釣りたい。

というわけでサヨリといえばあそこ。南芦屋浜ベランダへ行ってきました。

スポンサーリンク

全体的に渋かったが おかず分はなんとか確保

久々の南芦屋浜はやっぱり混雑気味

この週末はいろいろ用事があり朝夕まずめには釣りに行けない状況。日曜の昼間には空きがあったので、その時間を利用してお昼11時から15時ぐらいまでの釣行予定です。サヨリは太陽がある時間に釣れるので、のんびりと出発できるのがいいですね。

この日は子供2人と私での釣行。ちょうど昼時なので南芦屋浜にあるスーパーで昼ごはんを買い込んで現地で食べることに。いくぶん暑さもやわらいできたし外で食べると美味いぞと言い聞かせて。

予定通り11時にベラン中央の駐車場に到着。若干の入庫待ちはあったもののすんなり駐車できました。

それにしても南芦屋浜は久々です。去年末にタチウオを狙いに来た以来だな。釣れなかったけども。相変わらず人は多いですが、駐車場から離れるとポツポツと空きがあるので適当な場所に陣取ってまずはお昼ごはんです。

ちなみにトロロそばを買ったのですが、お箸が無くタックスボックスに入れていた爪楊枝で食べざるを得なかったのはまた別のお話し。爪楊枝を入れとくと意外と役立ちますよ。ラインが絡んだときに糸をほぐすために使ったり、からまん棒代わりに使ったり…

あれ?全然釣れてない…

場所確保中には薄々気付いていたことなんですが、お昼を食べながら改めて辺りを見回すと全然釣れてる気配がない。サビキですら釣れてないし、ほとんどの人はサヨリ仕掛けは投げずにスタンバイしてる状況。

たわむれにアミエビを勺で撒いてみますが魚っ気ゼロ。足元、ちょっと沖、いろいろ探ってみますが反応ゼロ。ダメなタイミングで来ちゃったかもな~。まあ4時間ぐらい居るつもりだしのんびりいこう。

風は南西風が吹いているものの、釣りには支障ないレベル。おニューの偏光グラス(ユニクロ製)をかけていざサヨリ釣りや!

サヨリがいることはいる?

サヨリ仕掛けを用意するかたわら、先に垂らしておいたサビキに妙な反応。ゆっくり竿先が引きこまれては戻る。これは!知ってる!アイツや!ボラや…

しかしこのボラがデカイ。ゆうに80センチぐらいある。ボラは出世魚ですがこのサイズだと出世の最終段階である「トド」です。「とどのつまり」の語源になっているトド。どうせ暇だしなんとか取り込みを試みようとしましたが、当たり前のようにハリスを切られてサヨナラ。おろしたてのサビキから針が1本消えました。

いやいやこんなことをしてる場合ではない。今日の目的はサヨリですよ。

お昼時ということもあってか周囲は誰もサヨリ仕掛けを投げていませんが、とりあえずアミエビを詰めて30メートル沖ぐらいにキャスト。ちなみに付けエサはイカの切り身をご飯粒大に切り出してちょん掛けしたもの。針は3号の袖針。仕掛け自体はこれを使ってます。

何投かしていると仕掛けの周囲に違和感。水しぶきこそあがらないものの、波紋が出来るレベルではないものの、海面がモヤモヤっと。サヨリ釣りをする人には分かってもらえますかね?この感覚。

釣れてないけどサヨリ自体は居るね。

なんとかサヨリゲット

となればあとは繰り返すのみ。 せっせとアミエビを詰めては投げ詰めては投げ。そうそう、アミエビ用のスコップをこれにしてみました。

普通のスコップだとアミエビをカゴに入れても最後の一押しを指でやらざるを得ませんでしたが、これならレバーをスライドさせて最後の一押しができます。ゆえに手が汚れにくい。なかなかの優れもの。釣具屋の店頭だと100円台だったんでオススメ。

戻りましてサヨリ釣り。

徐々にアタリも出てきました。玉ウキがスイッと移動したり、仕掛け後方で水しぶきがあがったり。でも久々なもんでアワセのタイミングがなかなか合いません。すっかり感覚を忘れています。

そんな中ようやく上がってきた1匹目。

やっぱり綺麗やねえ、サヨリちゃん。

サイズを測ってみると18.5センチ。最終的に12匹釣れたんですが、これが最大サイズでした。平均は16から17センチぐらい。そういえば去年の同時期も同じようなサイズでした。

まあこんなもんか。25センチぐらいになるといろいろ料理の手段も増えてくるんだけど、あと2ヵ月待たないとね。

トータル12匹 これでも良いほうでした

よっしゃどんどん釣るでと打ち返しますがなかなかアワセが決まりません。途中で針のサイズを3.5号にしたら幾分掛かりやすくなりましたが、それでも半々の確率でしょうか。

じゃんじゃん釣れる時に比べたら今日は圧倒的にサヨリの数が少ないです。釣れるときは仕掛けが着水した直後に反応があるんだけど、今日はしばらく流して波紋が出るかどうかぐらい。途中隣に入られた孫連れの老紳士曰く、先週は入れ食いだったとのこと。やっぱり今日は渋いんだな。周囲を見渡してもなかなか釣れておらず、私は比較的コンスタントに釣り上げているほうでした。

15時を過ぎると風が強くなって海面も荒れだし、サヨリの反応も消えました。最早これまでとサヨリ仕掛けは撤収。入れ替わりにサビキに反応が出始めて小さなカタクチイワシとやや大き目のウルメイワシが釣れ始めたので息子に任せてちょっとづつ帰り支度。

ちょうどタチウオのウキ釣りに良さそうなサイズのカタクチなので、これは塩漬けにして冷凍保存です。大き目のヤツは天ぷらに。

サヨリはなんとか刺身にできなくもないサイズでしたがご覧の通り数が稼げず12匹。

なので開いてから中骨をとって天ぷらにしました(写真を撮るのを忘れました…)。やっぱりサヨリはどう食べても美味しいですね。マアジ、サヨリ、タチウオ。これが私の中の「どうやっても美味しい魚ベスト3」です。

これから2ヶ月ぐらはこいつらがじゃんじゃん釣れるはず。「美味しく食べるために釣りをする」。そんな目的を持った私のような者にとって秋はほんとにいいシーズンですね。

秋の本格シーズン到来に思うところあり

混雑は仕方ないのでなるべく円滑に

先にも書いたとおり、秋は釣り人にとって最高のシーズンです。ゆえにどこへ行っても混雑します。この南芦屋浜ベランダなんて特にそうです。これは仕方ないですね。可能な範囲で譲り合って、周囲の方ともなるべく円滑にコミュニケーションをとって楽しんでいきたいです。

とはいえまともに釣りができないほど窮屈な思いをしてまで後から来た人に気を使う必要はないと思ったりもします。場合によっては断る意思を伝える必要もあるんじゃないかと。そこはケースバイケースで。マナーや許容範囲というものは人それぞれの物差しがあって絶対的に正しい間違ってるの線引きも難しいです…

ゴミはゴミ箱へ 無ければ必ず持ち帰ろう

ただ、さすがにこれはどうなの?と思うことが今回の釣行でありました。この写真を見てください。

見ての通りゴミの山です。しかしこれはゴミ箱から溢れたというわけではありません。単なる駐車場の一角。こともあろうか身障者スペースの一部にはみ出して駐車不可になっている有様。

鼻をつまみたくなるような悪臭だしこりゃひどいなと眺めていたわずか1分間にも代わる代わる人が現れては積んでいく。しかも”いかにもルールを守らなそう”って人じゃなくて”普通のお父さん”みたいな人が子供の目の前でゴミを放置していく様子には驚きを通り越して呆れました。

万が一に「ここがゴミ箱だと思って」捨てた人がいたかもしれません。事実、去年はここに大型のゴミ箱が設置されていました。ですが1年ほどで撤去されたようです。理由はだいたい察しがつきますけど。でも現状はどっからどう見てもここは単なる駐車場の一角だし、車椅子マークの意味を知らないわけはないでしょう。

立地上、ここは自家用車で来る人がほとんどのはず。ゴミは小さくまとめてから車に積んで家で捨てるか、ゴミの受入れをしているフィッシングマックスなどの釣具屋に持ち込めばそれで済む話のはず。

もしかしたらアミエビの空き容器(もしくは空き袋)が臭いから車に積みたくないという理由で捨てていくのかもしれません。捨ててあるゴミもそれが目立ちます。確かに臭いですよねあれは。私もそのまま愛車に積みたくないです。でも、海水をくんで空き容器に入れて10分も置いておけばアミエビはふやけて容器から取れます。それでも匂いは残りますがゴミ袋に密封すれば問題ないレベルですよ。今度やってみてください。

ゴミの処理がわずらわしいのは分かります。でもせっかく提供された遊び場です。こんなしょうもないことで利用禁止になってしまうのは悔しいし、私たち大人のせいで使えなくなったとしたらこれから釣りを覚えて楽しんでいく子供たちにも申し訳がたたない。

ゴミは責任を持って自分で処理しましょう。

2016年09月11日@南芦屋浜ベランダ釣果まとめ

今回の釣行はハズレをひいちゃったかなーという感じですが、着実にサヨリが大きくなっているのが確認できました。もっと大きくなって楽しませて、そして胃袋を満たしてくれ。

カタクチイワシも増えてきているようなので、あと2~3週間の間ぐらいには南芦屋浜でもタチウオが釣れ出すんじゃないでしょうかね?西はポートアイランドぐらいまで、南は南港ぐらいまで、沖に見える武庫川一文字でもじゃんじゃん釣れているようです。もう空白域はこの辺りだけ。

忙しくなるぞ~。

釣果情報

  • 釣行時間:2016年09月11日(11:00~15:30)
  • ポイント:南芦屋浜ベランダ
  • 天気:晴れ
  • 気温:まだまだ夏の日差しを感じるも日陰は涼しい
  • :当初は穏やかな南西の風 のちに強まる
  • 自分の釣果:サヨリ×12、カタクチイワシ×20、ウルメイワシ×3
  • 周囲の釣果:上に同じ

料理方法

  • サヨリ:開いて天ぷらに
  • イワシ:頭と内臓だけとって天ぷらに / 小さいサイズは塩漬けにして冷凍しタチウオのエサとして使う予定