PR

今期初タチウオ狙い@南芦屋浜ベランダ[2015.09.19]

シルバーウィーク初日の9月19日、天気は晴れ。当初は家族揃ってアジュール舞子へ釣りに行く予定だったけど、前日から娘が熱っぽいということで来週に延期した。

しかし前日の仕事帰りにアミエビ1/8切ブロックを買ってしまっている。これはデカくて冷凍庫に入らない。困ったな〜困ったな〜これは釣りに行かないとな〜常温で置いてたら臭うしな〜どうしようかな〜まいったな〜まいったな〜(チラッチラッ)。

…かくして、息子と二人で釣りに…もといアミエビの処理をしにいく羽目になった。やれやれだぜ。来週はアジュールに行くし、交通費節約のため近場で済まそうということで南芦屋浜へ行くことに決める。そういえばアミエビに加えて自家製塩漬け冷凍キビナゴも冷凍庫を圧迫しておりこれも直ちに処理しなければならない気がしてきた。仕方ねえ、タチウオに喰わせてやるか。まったく困ったもんだぜ。

スポンサーリンク

検索エンジンからこの記事にアクセスされた方へ

「南芦屋浜 タチウオ」みたいな検索ワードでアクセスされた方にお詫びします。この記事は「早い時期に南芦屋浜でタチウオを狙ったけど釣れなかった」という記事です。最後まで読んでも特に得るものはございません。

よろしければ以下の記事をご覧ください。

南芦屋浜ベランダのタチウオ釣り攻略法
大阪湾の秋の風物詩タチウオ釣り。 釣り公園や堤防、漁港など、あらゆる場所で手軽に狙うことで出来るターゲットです。釣って楽しい食べて美味しいから、大阪湾の陸から狙う魚としては最も人気が高い魚種のひとつ。 秋が深まれば大阪湾のいたる場所で釣れる...

こちらは12月の南芦屋浜ベランダで昼間にタチウオを釣り上げた記事です。

快釣サヨリと白昼のタチウオ@南芦屋浜ベランダ[2016.12.04]
11月の末に念願のドラゴン級タチウオが釣れてすっかり満足してしまったので、もう今年はあれで釣り納めにしてもいいかなと考えていました。なんせもう12月です。寒いもの。 いやしかし何かやり残したことがあるような気がするぞ?せや、今年は満足にサヨ...

こちらは2017年のタチウオ釣りについて展望をまとめた記事。

2017年のタチウオ釣りに備える
秋、それは海釣りのベストシーズン。そして半年以上待ち続けていたタチウオ釣りの季節。ようやく堤防(波止)からタチウオが狙えるようになります。今年も大阪湾の波止タチウオ釣りを俯瞰して見渡せる記事を書かせてもらいます。 準備を万全にして今年もタチ...

代表的なタチウオの釣り方3選。

タチウオの釣り方ベスト3!関西で人気の3大釣法とは?
関西の秋は海釣りのハイシーズン。 この時期は波止から様々な魚を狙うことが出来ますが、なんといっても一番人気なのがタチウオです。10月から11月ぐらい時期、大阪湾にある波止は平日の真夜中であっても人で溢れており、はたから見れば狂った光景が繰り...

タチウオのウキ釣り解説。

タチウオのウキ釣り入門!道具選びから狙い方まで全て解説
大阪湾の波止釣り(堤防釣り)における秋の風物詩とえいばタチウオ釣り。 同じタチウオを釣るにしてもいろいろな釣り方や狙い方があり、ルアーひとすじの人からエサ釣り専門の人まで、幅広い釣り人に受け入れられている間口の広さが人気の理由のひとつです。...

最後に私が最もおおすすめしたいタチウオの釣り方、太刀魚ゲッターを使った引き釣りについての解説記事です。

太刀魚ゲッターコンプリートガイド!投げて沈めて巻くだけの最強仕掛け
秋の関西で絶大な人気を誇る波止からのタチウオ釣り。 理由のひとつに「あらゆる釣り方で狙うことができる」ということが挙げられます。メタルジグやバイブレーションなどのハードルアーで狙う。ワインドなどソフトルアーを使って狙う。小魚や魚の切り身をエ...

以降は2015年の9月中旬に南芦屋浜でタチウオを狙ったけど釣れなかったという内容です。暇つぶしにでもどうぞ。

タチウオの気配なし

午前4時半、まだ真っ暗な南芦屋浜ベランダに到着。道中の国道171号線はさすが連休初日だけあって早朝にしては車が多かったけど、釣り場はまだガラガラ。けど、水面には電気ウキとケミホタルの光がちらほら。

トイレ前の常夜灯がある辺りに落ち着いて、朝食もそこそこにウキ釣り仕掛けを第1投。仕掛けはがまかつのつらぬき食い渋り。タナはニヒロ半。潮はゆるかな西への流れ。投げて流して誘って、また投げてアタリを待つ。しかしあっという間に夜が明けてしまった。はい終了。まったく気配無し。

周りはどうだったかって?安心してください、釣れてませんよ。まだ早いのは分かってたけど向かいにあるムコイチでは釣れてるわけで、時間の問題であろう。

サビキもダメ

気持ちを入れ替えて次の釣りへ。息子にサビキをさせる横でサヨリ釣りの準備。しかしサビキもふるわず。アミエビをまいたら小魚が群れるんだけど、どうやらほとんどミニミニサイズのサッパのようで針掛かりしない。掛かっても困るけど。

あとは巨大なボラの群れが寄ってきて小魚を散らす。今年の南芦屋浜はほんと、エイとボラが邪魔っすわ。途中8時ぐらいにカタクチイワシのまとまった群れが回ってきてバタバタッと20匹ほど釣れたのがせめてもの救い。君ら、タチウオの時合いに来てくれよ〜。

サヨリはいいぞ!

一方のサヨリ。

湧いてる湧いてる

夜がすっかり明けた6時半ぐらいに開始。1投目からアタリありでいい感じ。コマセを追ってたくさんの波紋がついてくる、今日は湧いてる感じです。

20mほど軽く投げてから着水後直ちに糸フケをとる、そして軽く竿を立ててカゴからコマセを出すのと同時に誘い。糸フケをとりつつしばらくストップして喰わせタイム。そしてまた竿を立てる。この繰り返しを数回するうちにほぼ毎回アタリあり。アワセが成功する確率は半々ぐらいで下手くそだけど、魚からのリアクションがあるのは楽しい。

サヨリヤドリムシをさし餌にしてみた

そうそう、前回検討したさし餌を試してみた。まずはサヨリヤドリムシ。釣れたサヨリのエラから採取してチョン掛けしてみる。早々に結論を書くけど、これはダメだった。なんせ何本もの足が常にウネウネと動いて針やハリスにまとわりついてあっという間に絡まる。釣りにならん。針を刺してるのに全然死なないし。はい却下。残念。

最強のさし餌を発見!

続いてイカの切り身。これも結論から書いちゃうけど、今まで使ったサヨリのさし餌で最高の使い勝手だった!

とにかく餌持ちが良すぎる。想像はつくと思うけど、いったん針に刺したらちょっとやそっとじゃ外れない。だからアグレッシブに誘いやアワセを入れられる。サシアミや赤アミじゃ柔らかいから針から外れるのを危惧してこうはいかない。それに一匹釣れてもそのまま繰り返し使える。ゆえに手返しがいいから数を伸ばせる。

なんで今まで教えてくれへんかったんや!そら、釣具屋や餌屋は教えへんか。ただ、なぜかイカを喰わないけど赤アミを喰うタイミングがあったから併用していくのがいいのかも。

当初は餌の切り出し方やつけ方がよく分からなかったけど試行錯誤して4ミリ角ぐらいのサイコロ状に切ってチョン掛けにするのに落ち着いた。昔、川釣りでウドンを餌にしてたことを思い出すビジュアルだった。

そんな感じだから、切り身がほんのふた切れぐらいあれば1日持ちそう。スルメイカ一匹買って捌いてから冷凍しとけば、自分のペースならワンシーズンいけそうだ。捌く手間を惜しまなければコストパフォーマンス最高。

というか、サヨリって白いタンパク質のものならなんでも喰うんじゃないか?ハンペンやカニカマでも釣れたし。たぶん、蒲鉾や竹輪、それこそ飯粒やウドンでもいけるかも。いやもしかしたら動物性タンパク質がOKで植物性タンパク質はダメとか?また試してみよう。

サヨリは目がいいから針先を出したら喰わないとか赤色に興味を示すとか諸説あるけど、少なくとも今の南芦屋浜では関係ない。針先丸見えの白い「何か」でバンバン釣れる。

15cm~22cmで40匹の釣果

途中アタリが遠のくタイミングもあったけど、コンスタントに釣れて結果40匹。あれ?思ったほど釣れてない。まあでも上々か。サイズはアベレージ17cmぐらいで最大22cm。確実に大きくなってきてるね。健やかに育てよ〜。

大きめのやつは無理やり捌いて刺身に。白身魚だからだろうか、必ずしも釣りたてが美味いとは限らず、ちょっと寝かせた方が旨味が増してる気がするなあ。一方、小さいのは一夜干しにしていただいた。安心信頼のピチットシートで冷蔵庫干し。今回は10%の食塩水に30分漬けたけど、もうちょっと塩気があってよかったのかも。次回は1時間漬けてみよう。

 2015年9月19日@南芦屋浜ベランダ 釣果等まとめ

早よ来いタチウオ。南芦屋浜はタチウオがダメでもサヨリという保険があるからオカズ調達には困らない。サヨリは裏切らない。

釣果情報

  • 釣行時間:2015年9月19日(04:30~10:30)
  • ポイント:南芦屋浜ベランダ
  • 天気:晴れ
  • 気温:朝は20度を下回っていて肌寒いが日が出てくると汗ばむ陽気
  • :ゆるやかな東風のち北風
  • :日の出と同時に上げ潮 最初は西への流れのち反転して東への流れ
  • 混雑具合:早朝はガラガラ 6時を過ぎるとどんどん人が増えて満員御礼
  • 自分の釣果:サヨリ×40、カタクチイワシ×20,ウルメイワシ×2
  • 周囲の釣果:サヨリ、カタクチイワシ、ウルメイワシ、サッパ、ボラ

南芦屋浜 釣り場情報(2015年9月19日時点)

  • 交通手段:自動車がベスト、電車だと最寄駅からかなり距離があるためバスなどの移動手段が必要
  • 駐車場:ミズノスポーツプラザの駐車場が利用可能で200円/1時間かつ上限1000円、ベランダ直近の市営駐車場は朝8時半から駐車可能で200円/1時間(最初の30分無料)上限設定無し
  • トイレ:市営駐車場に男女別トイレあり(多目的トイレも併設)
  • 安全性:1m以上のフェンスあり、いつも混雑気味なのでキャスト時は周囲に注意
  • 喉が渇いたら:ドリンクの自販機が砂浜の東側トイレ横にあり、ミズノスポーツプラザの駐車場にもあり
  • お腹がすいたら:中央の市営駐車場のそばにイタリアンレストランと和風カフェあり、島内にコンビニとスーパーとファミリーレストラン等もあるが徒歩で往復30分以上かかるのでちょっと遠い
  • 近隣釣具店:フィッシングマックス芦屋店が車で10分以内の距離にあり
  • コンビニ:セブンイレブンが島内にあるが徒歩で往復30分以上かかる
  • 釣りに飽きたら:西側に磯遊びが出来る場所がありカニやヤドカリなどの水棲生物や小魚が捕まえられる、砂浜があるが遊泳は禁止