恥ずかしい話だが、早朝から釣りに行く前日の夜は興奮してまともに眠れない。旅行に行く前日も同様。子供の頃からずっとこうだ。もうどっからどうみても中年のおっさんになってしまったのに。
どうやら息子もそうらしく、夜中2時頃に突然起きてきて「釣りに行けなくなる夢をみた」とわざわざ私に報告して以降、4時の起床まで眠れなかったらしい。血は争えない。
そんなわけで、フラフラの状態で4時起き、寝てないけど4時起き、今期三度目のサヨリ釣りをすべく息子と南芦屋浜へ。
ちなみに今までの二回は完全サヨリボウズだ。
小魚がパチャパチャ 生命感あふれる海
5時まで閉鎖とちゃうの?
ミズノの駐車場ゲートをくぐったのが5時になる10分前。あれ?5時まで閉鎖のはずが普通に入場できてしまった。あの情報はいったい… 。ゲートにも特に張り紙等無かった。撤回されたんだろうか?
陸は閑散 海は盛況
とにもかくにもとりあえずベランダへ。あらら、今日は人が少ない。まだ薄暗いベランダ全体を見回しても10数組ぐらいの人影しかなく、この時期にしては閑散としている。夏休みなのに珍しいな。
風は殆ど感じず海はとても穏やか。
がしかし、人の少なさとは対照的にそこら中の水面で小魚がピチャピチャと跳ねている。まだ薄暗くて何の魚かは分からないが、いたるところで小さなボイル。こんな生命感あふれるベランダは珍しい。波が穏やかなだけに余計に賑やかに感じた。この好タイミングを逃してはいけない。急がねば。
とりえずサビキ
小アジが一投一匹ペース
子供に朝ごはんを食べさせている横で、まずはサビキの準備。4回ほど使いまわしているややくたびれたピンクスキンの3号仕掛けを投げサビキにして、カゴまで1ヒロぐらいの浅いタナで第一投。なお、アミエビは解凍中のためカゴは空っぽ。
間髪入れずにウキがピコピコ。10cmぐらいの小アジ。活性高い。ピチャピチャしてるのはこいつらだったか。とはいえ何故か連掛けできず、一投一匹のペースでだらだら釣れてくる。むむ、なかなか手強い。
その後も同じぐらいのペースで釣れ続けて、底のタナを探るとウルメイワシが混じった。あとサッパ時々豆サバ。この前までいくらでも釣れた20cm前後の小~中サバは姿を消していた。
エイが邪魔する
ときおりエイが5m沖ぐらいを悠々とおよぐことがあり、その時はピタッとアタリがなくなった。それも結構な頻度で30分おきぐらいにエイが優雅に凱旋する。去年は一度も見たことが無かったのに今年は初夏から結構な頻度で見かける気が。
最近瀬戸内海や大阪湾で増えているらしいナルトビエイかなあ。
そしてサヨリベンジ
三度目の正直なるか
さて今期3度目、芦屋浜でのサヨリ狙い。今日こそは。
秋のシーズンは日の出とともに釣れ始める。夏真っ盛り、今日の日の出は5時過ぎ。サビキでそこそこのオカズ量は確保できたので6時ぐらいから開始。周囲ではまだサヨリ仕掛けを投げる人は見当たらない。さっきから水面を賑やかにさせている正体はアジだと分かっていたが、サヨリの可能性もある。とにかく実践。
挿し餌は赤アミ
ロケットカゴにアミエビを軽くつめて、挿し餌は赤アミ。去年は挿し餌をいろいろと試した。ハンペン、カニカマボコ、アミエビレンガから選別した粒などなど。結局、保管のしやすさ、値段のバランス、針付けのし易さ等々考えて、ヒロキューの生イキくん赤アミに落ち着いた。
何よりこの餌は食いがいい気がする。石ゴカイを使うという選択もあるだろうけど、撒き餌はアミエビなわけで挿し餌もそれに近いほうが自然だろう。
個人的な要望だが、ツインパックの片割れでも1日では使い切れない量が入っている。4分割パックだったら最高なのに。お願いヒロキューさん。
仕掛けは市販の仕掛け
仕掛けは去年からずっとこれを使っている。
サヨリ仕掛けというとシモリウキが3~4個連なった独特の仕掛けが一般的だが、これはウキが玉ウキ一個のシンプルな仕掛け。アタリはウキより竿先や手元、サヨリが跳ねるのを目視してとることが多いので、個人的には玉ウキ一個で十分だと思う。あとこの仕掛け、スーパーポールがコマセかごの蓋として機能するので手返しもいい。軽いのであんまり遠投はできないけどオススメ。
竿は2号の磯竿。ラインはナイロン3号。手元であたりをとるんだったら本当はPEラインのほうがいいんだろうけども。
気配はある!
6時ぐらいから投げ始める。着水点は20m先ぐらい。数投目、大きくウキが沈んだ。サヨリのアタリ?違う、そうじゃない。はい、サッパでした。今日は呼んでない。
めげずに仕掛けを打ち返し続けていると、だんだん仕掛け周りに波紋が見えるようになってきた。さっきまでの小アジとは様子が違う。お、これはもしや?
そして今期1号サヨリ
刺し餌の辺りで銀色の魚が跳ねる。直後ウキがスイッと横移動。これは確実にサヨリ。慌ててあわせるも巻いてる途中でバレた。しかし俄然やる気に。
何回かこれを繰り返してようやくあわせ成功。寄せる途中も左右にピョンピョン跳ねて抵抗する。これこれ、これですよサヨリ釣りは。上がってきたのは17cmのエンピツサイズ。春に生まれた当歳魚だろうか。とはいえ今期初。小さくとも嬉しい。今年もヨロシク!
その後も続くと思いきやなかなか渋い。アタリも分かりにくいし、その貴重なアタリも外しまくり。まだ小さすぎるのか?むむむ。そうこうしている間に東から風が吹き始め、あたりも無くなってしまった。二時間もない短い時合いだった。貴重な時合いをモノにできなかったのは悔しいが次に繋げよう。結局釣れたのはエンピツサイズが3匹のみ。
時合いが過ぎても完全にサヨリがいなくなったわけではなく、岸から見える範囲で小さな群れが回遊するのが目視できた。中にはゆうに30cmを超えるサイズも。しかし刺し餌には見向きもしない。さすが大きなサヨリはカシコイ。
今年初ではなく今期初
そうそう、サヨリについて今年初ではなく今期初と書いたのは1月にアジュール舞子でサヨリを釣ったから。寒風吹きすさぶ中でサヨリ釣りをして35cmほどの大型サヨリを釣った。刺身にして食べたが最高に美味しかった。
しかしながら釣りとしては楽しく無かった。タナが深いせいかはっきりしないアタリで、釣ったというより釣れてたという感じ。やっぱり独特のアタリと針がかりしてからのやりとりがサヨリ釣りの醍醐味だなと。
2015年8月8日@南芦屋浜ベランダ 釣果等まとめ
まあとりあえずサヨリが釣れてよかった。これから秋に向けてどんどん釣れるようになっていくはず。そして大きくなっていくはず。秋はサヨリのフルコースを食べるんだ。刺身、一夜干し、皮焼き、骨せんべい、とにかく美味しい魚。それほど市場に出回る魚ではない、これを味わえるのは釣り人の特権。
それはそうと、今になって台風の影響とみられるガレキが海を漂いだした。人一人分ぐらいある丸太が沖を漂っていたり、釣りには支障があるレベルのガレキが潮に流されている。運が悪いと仕掛けごと持っていかれちゃうからご用心を。
釣果情報
- 釣行時間:2015年8月8日(05:00~09:30)
- ポイント:南芦屋浜ベランダ南側
- 天気:晴れ
- 気温:早朝は20度台後半で快適に過ごせたけど日の出後は日射がきつい
- 風:無風のちゆるい東風
- 潮:小潮の下げ潮で東から西への流れ(干潮08:30ごろ)
- 混雑具合:早朝5時時点ではガラガラ~6時以降急激に人が増える
- 自分の釣果:サヨリ×3,小アジ×20、サッパ×20、ウルメイワシ×10、小サバ×2
- 周囲の釣果:アジ、イワシ、サッパ、ボラ
南芦屋浜 釣り場情報(2015年8月8日時点)
- 交通手段:自動車がベスト、電車だと最寄駅からかなり距離があるためバスなどの移動手段が必要
- 駐車場:ミズノスポーツプラザの駐車場が利用可能で200円/1時間かつ上限1000円、ベランダ直近の市営駐車場は朝8時半から駐車可能で200円/1時間上限設定無し
- トイレ:駐車場に男女別トイレ数箇所あり(多目的トイレも併設)
- 安全性:1m以上のフェンスあり、いつも混雑気味なのでキャスト時は周囲に注意
- 喉が渇いたら:ドリンクの自販機が砂浜の東側トイレ横にあり、ミズノスポーツプラザの駐車場にもあり
- お腹がすいたら:中央の市営駐車場のそばにイタリアンレストランと和風カフェあり、島内にコンビニとスーパーとファミリーレストラン等もあるが徒歩で往復30分以上かかるのでちょっと遠い
- 近隣釣具店:フィッシングマックス芦屋店が車で10分以内の距離にあり
- コンビニ:セブンイレブンが島内にあるが徒歩で往復30分以上かかる
- 釣りに飽きたら:西側に磯遊びが出来る場所がありカニやヤドカリなどの水棲生物や小魚が捕まえられる、砂浜があるが遊泳は禁止