ニジマス釣ったニジマスの食べ方4選 塩焼きから刺身までの定番レシピ 初心者がやる定番の海釣りといえばサビキ釣り。 食卓でおなじみのアジ、サバ、イワシが簡単かつたくさん釣れる釣りです。それらの魚は今までなんらかの形で食べたことがあるでしょうから、食べ方もなんとなく思いつくはず。唐揚げとかフライとか。 ... 2021.01.05ニジマス管釣り魚料理
ニジマス釣ったニジマスをムニエルにして食べよう!魚嫌いにもおすすめのレシピ 観光地のレジャー施設や体験施設には、アトラクションの一環としてマスの釣り堀が設置されていたりします。また、マス釣り専用の管理釣り場と呼ばれる釣り堀も日本各地にあります。 そこで釣れるマスはほとんどがニジマス。養殖場で育てられたものが釣... 2020.07.14ニジマス管釣り魚料理
初心者向け凍らせて臭いゼロ!魚の内臓の捨て方 内蔵や頭がついたままの魚をさばいて調理すること。 調理済みの切り身を買うよりお得になるのですが、捨てる部位が多く出るのがデメリットです。特に問題になるのが内臓。肝や卵など食べられるところもありますが、基本はゴミとして捨てるしかない。そ... 2020.07.01初心者向け魚料理
魚料理釣ったニジマスは一夜干しに!開いて干して旨味アップ 管理された池や川でニジマスを釣る管釣り。 釣った魚は原則リリースとされているか、あるいは持ち帰り数に一定の制限がある場合がほとんど。しかし釣り場によっては無制限となっていることがあります。地元漁協が運営しているタイプの管理釣り場にあり... 2021.01.08魚料理
魚料理小骨を攻略するエソの食べ方!すり身にすれば超有能食材に 鉛でできたルアー、メタルジグを岸から投げて青物を狙うショアジギング。 ブリやサワラなどの青物やタチウオがメインターゲットとなりますが、狙っていた魚以外のものが釣れることも。 そんな中、ショアジギングの外道としては定番中の定番です... 2021.01.12魚料理
魚料理釣った魚の内臓処理は当日中にしたほうがいい理由 お店で買った魚と違い、自分で釣った魚はすべての処理を自分自身でしなければなりません。 たくさん釣れたのでウキウキで持ち帰ったものの、いざ家に帰って処理をしようとすると、とたんに面倒くさい気持ちが湧いてきます。クサイしヌルヌルしてるし、... 2020.12.02魚料理
管釣りニジマスを刺身で食べよう!養殖魚なら寄生虫の心配無用 管理された池や川に養殖されたニジマスを放流し、それを釣る釣り。管釣り、エリアトラウト。 ほとんどの管理釣り場では、釣ったニジマスを持ち帰ることができます。 管理釣り場で釣れるニジマスの大きさは20センチ台が多く、塩焼きにしたりム... 2021.01.09管釣り魚料理
魚料理小骨が多い魚ってどんな魚?小骨の種類と処理方法 釣りで釣れる魚の中で、小骨が多くて邪魔だから食べにくいとされている魚がいます。そういった魚は外道扱いで嫌われがち。 そもそも魚の小骨ってなんでしょう?小骨が多い魚ってどこにどんな骨があるのでしょう?普通の魚と何が違うのでしょうか? ... 2021.01.12魚料理
タチウオ釣ったタチウオのさばき方!三枚におろして刺身にしよう 以前に鉄腕ダッシュを観ていたときのこと。TOKIOのメンバーがタチウオを調理しようとする場面がありました。沖縄が舞台の0円食堂で、釣り人がルアーで釣ったタチウオを提供してもらったときのことです。 ところが「タチウオをさばくのは無理だな... 2020.09.28タチウオ魚料理
魚料理目打ち無しで出来るアナゴのさばき方 専門に狙えるターゲットではありますが、堤防で夜釣りをしていると不意に釣れる魚として代表的な魚のひとつが「アナゴ」です。 根魚狙いのエサ釣りで青イソメやキビナゴを付けた仕掛けを底に落としていると、突然竿先を引き込むアタリ。よっしゃ本命き... 2021.01.15魚料理
魚料理全魚種共通!釣った魚の基本的な下処理 下ごしらえ 食べられる魚を初めて釣ったあなた。まずはおめでとうございます! せっかく自分で釣った魚ならできるだけ美味しく食べたいですよね。 そのためには釣れてからなるべく早くやっておきたい下処理があります。下処理を早くやればやるほど鮮度が長... 2020.09.10魚料理
魚料理炙れば旨味の大洪水!アジの酢締めレシピ お酢は好きですか? 私は大好きです。正直言って子供の頃は苦手でしたが、おっさんに近づくにつれて酢を使った料理の美味さが分かるようになってきました。あの酸味と旨味が体中に染み渡るような感覚が好きです。なんとなく「酢は体に良さそう」っての... 2019.12.25魚料理
釣行記平成最後のサビキ祭り@神戸港某所[2019.04.20] 寒い冬が過ぎ、2019年もゴールデンウィーク目前。 個人的なルールで4月中旬までを釣りのオフシーズンとして毎年過ごしてきましたが、今年から管理釣り場でのルアーに目覚めてしまいました。そのおかげで、年末のタチウオ終了から休む間もなく釣り... 2019.12.04釣行記魚料理
魚料理小骨を攻略するコノシロの食べ方!冬は脂がのって美味い ほとんどの魚は、サイズが大きくなるにつれてその価値も上がっていきます。 マダイしかり、タチウオしかり。 理由は明確。大きくなるほど美味しくなって市場価値があがるから。 確かに30センチ以下のチャリコサイズなマダイより40セ... 2020.11.09魚料理
釣りコラム魚のぬめり取りは酢を使え!くさみもヌルヌルも取れて美味しさアップ 釣った魚を自分で料理してみたけど、生臭くて食えたもんじゃなかったという経験はありますか? 魚のくさみにはいくつかの発生源があり、それを取り除くことで生臭さを抑えることができます。例えばそれは、内臓だったり血液だったり血合いだったり。こ... 2020.10.23釣りコラム魚料理
魚料理釣った魚を刺身で食べるのは危険?釣り人が答えます 魚の刺身って「外食で食べるもの」あるいは「買ってくるもの」という線引きをしていませんか? 刺身を作るには高度な包丁技術が必要に違いない。刺身を安全に食べるには厳格な鮮度管理が必要に違いない。素人が作った刺身を食べるのは危険な行為に違い... 2020.12.09魚料理