9月26日土曜日早朝、アジュール舞子へ釣行。本当は一週間前に行く予定だったが諸々の事情でこの日に。
そろそろサビキシーズンも後半戦に突入し、アジサバイワシのサビキ御三家も型が良くなってきている。となると食べ方のバリエーションも増えてくる。このところ何故かアジフライが食べたいという欲求が高まってきていて、今の時期釣れるアジなら15cmぐらいでアジフライするにはちょうどいいぐらいのサイズ。
よしアジを釣るんだ。あと、ちょうど一年前に同じくアジュール舞子でカワハギを釣ったので今年もやってみたい。去年よりは多少釣り経験を積んでいるのでもっと釣れるだろう。待ってろアジカワハギ。
最近夜明けが遅くなってた
いつものように自宅を4時に出発。5時過ぎぐらいに到着するも日の出は6時前ぐらい。まだまだ暗くて釣り場にどれだけ人がいるのかよく分からないが、それほど混雑はしていないもよう。前日の夜、四季の釣りでちょうどアジュール舞子が紹介されていて混むんじゃないかと思っていたが、直近まで雨の予報だったからか案外快適に釣りができそう。
駐車場から一番近い、ワンド中央付近に釣座を構える。天気はどんよりだが風はなく半袖で十分な気温。海を覗くとちょうど満潮時刻で潮位が高い。大潮だからなおさらタプタプ。
まさかの青魚回遊なし
アジサバイワシゼロ
まずはサビキの用意。前夜に観た四季の釣りでは良型のアジがバンバン釣れていた。そうそうあのサイズ、あれを釣るんだ!
しかし待てど暮らせどアジは回遊せず。サバもイワシもいない。最小から最後まで青魚の気配まったく無し。サビキのベストシーズンだけど、こんなこともあるんだなあ。今日は大潮でワンド内といえど結構早い流れがあって、角の付近では渦が巻いていることもあった。もうちょっと潮が穏やかな方がここではいいんだろうか?
ありがとうウリボウ
カワハギとの勝負完敗
餌の選択を誤ったか
去年は石ゴカイでカワハギを釣ったが、今回はカワハギ以外も釣れたらラッキーということでシラサエビで狙う。シラサエビならカワハギ以外にもあらゆる魚が食うだろうから。
しかしこれが失敗だった。どんな方法で針付けをしても魔法のように餌を取られる。アタリすらなく投入して数秒で仕掛けを上げても針のみの状態。どんなに神経を集中してもピクリともアタリを感じない。もうお手上げ。結果ゼロ匹。欲張らず虫餌を選択すべきだった。釣れてないのになんでカワハギの仕業と分かるかって?周りでは子供もおばちゃんもバンバン釣り上げてたから…悔しい…
一つ言い訳をすると、そのとき使ったシラサエビが異常に柔らかかった。脱皮直後みたいに殻がフニャフニャ。まあ言い訳なんですけども…
餌がついた仕掛けを底に到達させることすら困難
サビキでアオリイカ!?
サビキの獲物を狙う何か
この際ウリボウでもいいやと思い、サビキ仕掛けにアタリがあってもしばらく仕掛けを放置して追い食いを狙っていた。するとウリボウが傷を負った状態で釣れてくることがあった。どれも頭の後ろをかじられている。そこが急所なのか、いずれも息絶えていた。海の中に何か肉食の生物がいるようだ。
犯人はイカだった
子供に釣らせてあげようとリールを巻かせていたら、水面からプシューっという音が。あわてて海を覗くとイカが仕掛けから離れていくところだった。どうやらイサキに抱きついていた様子。色的にアオリイカっぽい。犯人はこいつだったのか。美味しいらしいし、どうにかして釣ってみたい。しかしサビキで引っ掛けるのは無理があるなあ。
エギングのタックルなんて洒落たものは無いので、道具箱から何か使えるものはないかと探したら、スルメイカを釣ろうと買っていた餌巻きテーラーが見つかった。よし、こいつにウリボウをつけて狙ってみよう。ウリボウを餌巻きテーラーにセットして針金でグルグル、えいっと投入…したもののどう扱っていいか分からない。底をとればいいのか、何らかのアクションをつければいいのか。間もなく放置状態となった。
…まあ、こんなんで釣れるわけないよね。全然ダメでした。
まさかのヒット!
アオリイカのことはすっかり忘れてサビキを続けていたら、息子が茶色い海藻を引っ掛けてきてしまった。ウキサビキで深いところを狙っていたんだけど、潮位が下がってきたし底についちゃったのかな。あーあれ海藻やねー大物やねーと脱力していると水面に出たとたんプシューッという音と黒い煙幕が。息子、それ海藻やない、おはじきや!いやアオリイカや!
とりあえず息子から竿を奪って取り込みを試みる。どうなっているか分からないがウリボウに混じってイカもちゃんと針掛かりしているようだ。ギリギリまで仕掛けを巻き取ってから思い切って抜きあげた。落ちない!やった釣り上げた!
確認すると触腕の一本ががっちりサビキ針にフッキングしていた。イカを釣ったのは初めてで、どう処理していいかわからずあたふたしてたら息子が墨を浴びた。ギャーッと叫んではいるがテンションがあがって楽しそうである。見よう見まねで目の間にナイフを刺して締めてからビニール袋へ。まぐれではあるけど嬉しい!
こういう予想だにしないことが起きるから釣りって楽しいんだよな。これだからやめられない。ありがとう釣りの神様!(西田敏行の顔を思い浮かべながら)
ウリボウは唐揚げ アオリイカは刺身で
たくさん釣れたウリボウ、どうしようか迷ったが困ったときは唐揚げだ。低温でじっくり揚げてみたが、稚魚とはいえイサキはイサキという感じで骨がちょっと硬い。無理すれば骨ごと食べられなくはないが身だけ外して食べたら、ちゃんとイサキの味がして美味しかった。骨の処理がキモだな。
アオリイカは選択の余地なく刺身で食べることに。茶色い見た目という印象が強く、身はどうなのかと思ったが、丁寧に皮をはぐと真っ白なでプリプリな身が。初めて食べたのだがもっちりプリプリ食感と甘味があって最高に美味しかった。こりゃエギングに夢中になる人がいるのも分かるな。
念のため、捌いたアオリイカの身をライトに透かしてアニサキスがいないかチェックしてから食べた。いや実際活きたアニサキスをみたことがないからほんとのところよく分からないんだけど、とりあえず誰も体調不良をうったえてないからセーフ。
2015年9月26日@アジュール舞子 釣果等まとめ
狙った獲物はことごとく釣れなかったが、思いがけないサプライズがあり結果的には思い出に残る釣りになった。子供は今日のことずっと覚えているだろうな。
ともかくこれから1ヶ月ぐらいは海釣りのベストシーズン。いろいろやっていろんな魚と出会いたい所存である。
釣果情報
- 釣行時間:2015年9月26日(AM5:30~AM10:30)
- ポイント:アジュール舞子西ワンド中央
- 天気:うす曇~晴れ
- 気温:20度台前半で過ごしやすい
- 風:無風
- 潮:大潮の下げ潮
- 混雑具合:それほど混雑せず
- 自分の釣果:ウリボウ(イサキの稚魚)×30、メバル×2、サンバソウ(イシダイ)×1、ベラ×3、ガシラ×1、スズメダイ×1、アオリイカ×1
- 周囲の釣果:ウリボウ、カワハギ、ボラ
アジュール舞子釣り場情報(2015年9月26日時点)
- 交通手段:自動車がベスト、電車ならJR舞子駅が最寄りかな?
- 駐車場:大型有料駐車場あり 200円/1限時間で上設定なし
- トイレ:ワンド中央にある異人館風建物の裏に男女別トイレあり、おそらく日中のみだが西側の舞子公園事務所内のトイレも利用可(石鹸付き、エアコンありで快適)
- 安全性:1m以上のフェンスあり、数箇所に浮き輪の設置あり、公園のため警備員の巡回あり
- 喉が渇いたら:ドリンクの自販機が数箇所あり
- お腹がすいたら:公園の北側すぐに飲食店があるがそこは高級和牛専門店、1kmほど東に行けばサイゼリヤやなか卯あり、基本的には何か持参しよう
- 近隣釣具店:フィッシングマックス垂水店が車で5分ほどの距離にあり
- コンビニ:1kmほど東に歩けばファミリーマートあり
- 釣りに飽きたら:緑地帯があるので飽きたら軽いボール遊びぐらいはできる、夏は東側のビーチで海水浴ができるので釣りとの2本立てで遊ぶことも可だしその季節以外でも磯遊びなど出来る、近隣に三井アウトレットパークがあるため家族とは別行動で釣りを楽しむなんてことも可能、アウトレットの隣にはスーパー銭湯もありその前のワンドでも釣り可能