タチウオサヨリ二本立て@神戸港某所~南芦屋浜ベランダ[2015.11.16]

1月16日月曜日午前3時。

駐車場に車を停めて表に出ると、駅ロータリーのような場所で車から大音量のレゲエを流しながら踊り狂っている若者が見えた。ときおり形容し難い奇声を発しており尋常でない雰囲気。なんかクスリ入ってない?超恐いんですけど。うっかり目が合ったらヒャッハーされそうなので、駆け足気味で海岸へと急いだ。

今日は珍しく平日釣行。息子の発表会の代休だったのでなんとなく休みをとっていたのだ。ちなみに息子は連れて来ていない。ん?おかしいな?まあ気にしない気にしない。

スポンサーリンク

かろうじてタチウオ一本

なかなかアタリこず

平日のこの時間ならガラガラだろうと思って来てみたのだが、端から端まで等間隔に電気ウキが並んでいる。とはいえ50メートルおきぐらいなので全然問題ない。

いつものように家でセットしてきたウキ仕掛けを2ヒロで投入。一方で短竿にアオイソメをつけた胴突き仕掛をセットして足元に放り込む。朝の時合いに向けてテンヤをセットした竿とサビキをセットした竿も用意。合計4本。空いてる釣り場だから出来ることだけど欲張り過ぎ。

潮は午前3時の干潮を境に上げていくんだけどあんまり流れてない感じ。2時間ほどアタリは無し。周囲の皆さんも静かでした。

サゴシアタック!

時間は流れ午前5時。東の空がうっすら白みはじめてぐっと冷え込んでくるが、風がないので耐えられる寒さ。そろそろテンヤも投げてみるか。中層をしつこく引いてくるがこちらも反応無し。とはいえ投げて巻いてると体が暖まるのでめげずにいろいろな層を狙ってみる。前のめりにフェンスにもたれかかりながらダラダラとリトリーブ。

すると突然ガタッと音がしてフェンスに衝撃が伝わってきた。自分の西側に入っていたおっちゃんの仕掛けが竿ごと何かに持っていかれたみたい。「ルアーの兄ちゃんに引っ掛けてもらったら?」と会話が聞こえたので、ああ俺のことか(テンヤだけど)と気づいてサルベージ開始。行け!僕のタチウオゲッター!ゲッターゲッツ!狙いは50m沖の白い電気ウキ。

おっちゃんらと話しつつ2投目で無事ラインを引っ掛けることができた。タチウオはいきなりあんな引きしないしサゴシやろなーという見解。テンヤに引っ掛かったラインを手繰り寄せるも重みは無い。無事に竿も上がってきて仕掛けをチェックしたらハリスごと切られていた模様。残念。自分も気をつけねば。

時合いは5時半~6時で一本のみ

夜明けまで1時間となった5時半にぽつぽつとアタリが出始めた。とはいえなかなか乗らない。いい感じにウキが沈んで重みを感じてから合わせてんだけどなあ。周囲も釣れていない。

4回目のアタリでようやくヒット。ちょっと重いぞ。慎重に抜き上げて無事確保。指3本半の84cmでまずまず。体長のわりには体形がデップリしていて顔つきもいかつい感じ。

その後テンヤの回収直前にアタリがあったが乗らず。キビナゴを見るとお腹がボロボロ。足元まで戻ってきても油断しちゃいかんなあ。

6時を過ぎ、東の空が赤くなるとアタリは無くなった。30分程度の短い時合いだった。タチウオは一本のみ。せっかく早起きしたのに無念じゃ。

結果的に一匹釣り上げることができたので、何人か帰り際の人が声をかけてくれたんだけど、アタリはあるけど乗らなかったと言っていた。乗っても回収時にバレるパターンが多かったとか。いわゆる食いが浅いってやつか?

タチウオの時合いが過ぎ、すっかり存在を忘れていた短竿を上げてみると20cm弱のガシラが掛かっていた。ここでガシラを釣ったのは初めてだ。

思えばここに通いだしたのはガシラを釣りたいという目的だったのを思い出す。苦節半年、ようやく対面。釣ったときにちゃんと見てれば良かったんだけどお腹がふくれていて、帰ってからさばいてみると抱卵していた。ごめん、今度はちゃんと見てリリースします。

夜明け前後のアジ回遊なし

サビキを底にセットして置き竿にしてたんだけど、しばらく鉄板だった夜明け前後のアジ回遊が無かった。もう終わりの時期なのか。

ブログには書いていないが、先週11/7日(土)の夕マズメにはマアジ50匹が釣れて大漁だった。あてにしていたおかずが足りない。日が昇ってから9時ぐらいまでサヨリを狙うがいっこうに姿がみえない。アミエビを撒いても寄ってくるのは小さなカタクチイワシのみ。5cmほどのサイズでちょっと小さすぎる。

ここでは埒が明かない。まだ疲れは出てないし思い切って移動するか。

南芦屋浜でサヨリ狙いへ

平日なのに人びっしり!

この時期の昼ならサヨリしかないだろうと南芦屋浜を目指した。20分もあれば着くはず。一旦開封したアミエビを車に積み込むのは抵抗があったが、厳重にビニールで保護して移動。

長くても昼まで短時間の釣りになるだろうから、ミズノではなくベランダ裏の市営駐車場に車を停める。駐車場はまだまだ空きスペースあり。この時期大混雑するベランダ、土日ならまだしも平日なら問題ないだろうと余裕で構えていたが、釣り場を見ると人びっしり。平日なのに!みんな仕事は?自分もだけど!サヨリ釣り人気の高さゆえだろうなあ。

10時過ぎから釣れ出す

?運よく駐車場直近のスペースが空いており、そこで竿を出す。ぱっと見ると海面にたくさん波紋がでていて期待できそう。準備中に清掃の方がこられたので近辺にあるゴミを拾って手伝いつつ話をすると「だーれも釣れてへん」とのこと。あれ?じゃああの波紋は?よく見ると波紋の正体は全部イワシ。一面イワシだらけ。

まあそのうち釣れるでしょと仕掛けを投げるも、釣れてくるのは極小カタクチイワシばかり。今日の刺し餌はイカの切り身だけどイワシってイカも喰うのか。おまけに西方向への速い潮の流れがあって、コマセと仕掛けが同期できていない感じ。めげずに仕掛けを打ち返し続けると、10時を過ぎたあたりからぽつぽつ上がるようになってきた。潮の流れも徐々に緩み始める。

ジャンボ交じりで入れ食いタイム突入

最初は20cm前後の小さいサイズばっかりだったけど、時間が経つにつれてだんだん型がよくなってきて25cmほどの食べごろサイズが釣れ始めた。徐々に活性が上がってきて12時頃になると入れ食い状態に。

手前はカタクチイワシゾーンでちょっと沖目にサヨリのポイントができていたので、なるべく遠投してイワシを避ける。

途中、今までになかった強い引きが。海面に見えたのは余裕で30cmを超えているサヨリ。おお!ジャンボだ!と抜き上げようとしたらバレて海中にドボン。確認するとハリスが切れていた。ちなみにハリスは0.8号。 あの重みでは1号ないとキツイのかなと思いつつも今日は用意していないのでそのまま続ける。直近で来る機会があればジャンボ狙いの用意もしておこう。冬場にアジュール舞子で釣れるジャンボサヨリみたいに、ハリスを長くとってガン玉を打って深いタナを狙うとかどうかな?

当初は昼まででやめようと予定していたけど、入れ食いが楽しくなってきて納竿したのが13時前。途中、群れが居なくなるタイミングもあって3時間弱トータル30匹。夕方まで続けたら3桁近くいけそうだけど、今日はこんなところで。

※南芦屋浜に移動してから一枚も写真を撮ってなかった…

刺身と一夜干しと生ハムと

脂がのってきて刺身絶品

帰ってきたらさすがに寝不足でフラフラしてきたのでタチウオはシンプルに刺身で。さばいてみたら今季釣ったタチウオで一番脂がのってる。そして刺身も今年で一番美味しかった。タチウオの旬って秋だっけ?寒くなってきたしそろそろ今年は打ち止めにしようかと思ったりするけど、こういうのを食べちゃうとあと一回ぐらいはタチウオ釣りに行っとくかという気分になってくる(以後毎回ループする予定)。

サヨリも型がいいやつを選んで刺身に。これも当然美味い。プリップリや!

サヨリとイワシは一夜干し

ガシラ、小さめのサヨリ、サヨリ仕掛けにかかってきたカタクチイワシは塩をして一夜干し。翌日火曜日は雨の予報。雨が降る前になんとか干せた。焼いてから白ご飯と食べる予定!

生ハム熟成中

ピチットシートが一枚だけ余っていたので、何匹かのサヨリとタチウオの1/4ぐらいは、前から作りたいと思っていた生ハムに。

たまたま冷蔵庫で眠っていた”期限切れの”クレイジーソルトがあったので、ドバッと大胆に振りかけてピチットで包んでから冷蔵庫へ。数日経ったら食べる予定。めっちゃ楽しみ。

感想は追って報告したい。

追記:
熟成4日目に実食。タチウオはなるべく薄く薄く削ぎ切りにして食べる。これは!もっちり食感でまさに生ハム!タチウオユッケを作った時にも思ったけど、タチウオが動物の肉(タチウオも動物なんで変な表現だが)っぽく感じるのは皮が重要な役割を果たしてるなあ。それと、刺身で食べるときより肉の旨み自体が何倍にも増してる。これは数日寝かせて熟成させた効果だな。

サヨリもそれなりに美味しかったけど、刺身用に処理した身で皮の食感が無かったため、タチウオに比べたら物足りない感じがした。今度作る機会があれば皮付きでやってみよう。

クレイジーソルトのみだとちょっと塩っ気が足りないので、少しだけ塩は追加したほうがいいかも。この辺は個人のお好みで。自分はブラックペッパーと粗塩を追加して好みの味に仕上げた。

※出来上がりの写真撮っておくのを忘れた…

2015年11月16日@神戸港某所釣果まとめ

タチウオはもう終わりかなと思っていたけどまだいけそう。もう1回ぐらい行っとくか。寒さが増してくるとさすがの南芦屋浜も人が減ってくるから(それでも混んでるけど…)、12月に入ったらベランダに移動かな。とはいえタチウオもサヨリも終盤戦に入った。海がにぎやかな秋が終わるのは寂しい…

そういえば二ヶ月ぶりぐらいに南芦屋浜ベランダに行ったけど、釣り場の汚いこと!そこらじゅうにキビナゴやアミエビがこびり付いていて悪臭を放っているし、めったに見ないぐらい大きいハエがぶんぶん飛んでまとわり付いてきて参った(もしかして俺、死臭放ってるの?)。相変わらずマックスのアミエビパックが中身入ったまま放置されていたりヒドイっす。すぐ裏にゴミ箱用意してくれてるんだからせめてそこに捨てろよと思う。

釣果情報

  • 釣行時間:2015年11月16日(03:00~13:00)
  • ポイント:神戸港某所→南芦屋浜ベランダ
  • 天気:晴れ
  • 気温:明け方は10度台前半で震えるが昼間はTシャツ一枚でOK 寒暖差きつすぎ
  • :全時間帯を通してほぼ無風
  • 自分の釣果:タチウオ×1、サヨリ×30、カタクチイワシ×20、ガシラ×1
  • 周囲の釣果タチウオ、サヨリ、カタクチイワシ、アジ?