PR

初心者におすすめな5千円以下の万能リール

当サイトでは、初心者が選ぶ1本目の海釣り用竿として3号の遠投磯竿を提案しています。

また、エサ釣りもルアー釣りもしたい欲張りさんにむけた万能ロッドも提案。

竿が選べたら次に選ぶべきはリールですね。竿と同じくこんな人をターゲットにしたリールを提案をします。

  • 釣りは初めてもしくは長いブランクがあって知識がない
  • お金もない もしくはお金をかけたくない
  • 何でもいいからとにかく魚が釣りたい
  • 波止(防波堤)や海釣り公園で釣りをしたい
  • 最低限の道具でいろいろな釣りをしてみたい
  • とりあえずエサ釣りから始めたい
  • もしかしたら途中で飽きるかもしれない

とにかく安上がりでいろいろな釣りがしたい人!

明確なビジョンや目的を持って釣りを始める人もいると思いますが、初心者ってこんな感じじゃないですか?少なくとも私はそうでした。それでいいんです!

そんなあたなにぴったりのおすすめ万能リールを紹介します。

スポンサーリンク

リールの基礎の基礎

おすすめリールを紹介する前に、最低限知っておいて欲しいリールの基礎知識があります。

これからいろいろな釣りに挑戦して自分にあった釣りを見つけようという段階なら、なるべく多用途で汎用性があるもの、つまり万能といえるものを選びたいですよね。でも知識が無い初心者が釣具屋やネットで探すのは大変。山ほど選択肢があって、何が何やら分からん状態になりがち。

後ほど初心者におすすめの万能リールを紹介するのですが、やはりある程度は知識をつけたほうがいいと思います。そうすることでより自分に合ったリールを選べるようになります。

なお、この記事中ではリールに巻く糸のことを「ライン」と呼びます。単に「糸」と呼んだり「道糸」と呼んだりもしますが、一般的な「ライン」で統一させてください。

スピニングリールとベイトリール

リールは大きく分けて以下の2タイプがあります。

  • スピニングリール
  • ベイトリール(両軸リール)

スピニングリールは糸巻き部分が縦方向に取り付けてあるこのようなタイプのリール。

ベイトリールは糸巻き部分が横方向に取り付けてあるこのようなタイプのリールです。

どっちが優れているというものでもなくそれぞれ得手不得手があり、釣り方に応じて選ぶことになります。

竿も基本はそれぞれのリールに合わせた専用設計になっているので組み合わせが重要です。スピニングリール用の竿にベイトリールを付けられないこともないですが使いにくいです。

初心者はスピニングリールを

堤防や海釣り公園で使う竿は基本的に磯竿、そうなればリールは必然的にスピニングリールを選ぶことになります。初心者向けという観点、そしていろいろな釣りに使いたいという観点から見ても、まずはスピニングリールがおすすめ。

この記事でも、初心者向けのリールとしてスピニングリールを提案します。

スピニングリールの品番から読み取れる情報

さて、各社から発売されているリールには、その名前と共に数字や暗号めいた文字列がつけられています。その品番を読み解くことで、リールが持つスペックが把握できるようになっています。

一例としてこのリールの品番からスペックを読み取ってみましょう。

シマノという、国内2大釣具メーカーから発売されている「18 ステラ 2500S」という品番のリールです。ちなみにこのステラというシリーズは汎用スピニングリールの最高峰シリーズであり、釣り人の憧れ。パソコンで言うとmacbook proみたいな。

でも高いから初心者にはおすすめしません。

初心者には「最低限必要な性能を備えていてトラブルの少ないリール」であれば安いリールで問題ないと考えています。高いリールの導入は安いリールを使い倒してから、自分がリールに求めるものが何か分かってからでいいのです。

発売年に注意する

さて、最初のほうについている「18」は2018年のこと。

人気のリールは数年ごとにリニューアルするので、その発売年を商品名に含ませている事が多くあります。妙に安いと思ったら数年前に発売された旧機種だったということもあるのでご注意ください。

初心者用の番手は「2000~3000番」が目安

リールを選ぶにあたり一番重要なのが品番に含まれる4桁の数字。

さきどのリールでいうところの2500。500や10000など3桁や5桁の場合もありますが、ほとんどのリールは4桁表示です。

これは「番手」と呼ばれる数字です。

誤解を恐れずに言うと、この数字が大きいほどリールが大きく、たくさんのラインが巻けて、巻く力が強くなる。これが番手についてのおおざっぱな表現です。

一般的なリールだと、だいたい1000番から5000番がラインナップされています。もちろんリールによっては1000番より小さい500番やどでかい10000番もあるっちゃあります。

この番手は規格化されたものではありません。なので各リールメーカーによって同じ番手でも大きさなどにちょっとずつ差があります。とはいえ初心者の釣りならば2500番を選んでおけばとりあえず大丈夫。色々な釣りに使いまわせるでしょう。

番手の後ろにつく「S」は糸巻き部分の溝が浅いPEライン用

さっきから例に出している「18 ステラ 2500S」。番手の後ろに「S」がついてますね。

これはShallow Spool(シャロースプール)のS。Shallowは「浅い」という意味。何が浅いのかというと糸巻き部分、つまりスプールの溝が浅いということです。

でも溝が浅かったらラインが巻ける量が少なくて損じゃないかって?確かにそうですね。同じ太さのラインなら明らかに巻ける量が減ります。普通のスプールなら200メートル分巻けるのに、S付きだと100メートルしか巻けないかもしれない。遠投できませんやん!

でもこれはちゃんと明確な意図があり、S付きは基本的にPEラインを巻くことを想定したスプールとなっています。ラインにはナイロンやフロロなど素材が異なるものがあり、PEもその一つ。中でもPEラインはとても細いのにも関わらず強いという特性を持っています。同じ150メートルを巻くにしても、ナイロンやフロロと比較すれば圧倒的にかさが低いのです。なので浅い溝でも十分というわけ。

じゃあ普通のスプールにはPEラインを巻けないのでは?という疑問が同時に出てくるかもしれません。しかしそこは「下巻き」という手法を使うことで対応できます。安いナイロンラインなどを最初に巻いてかさ上げし溝を浅くしてから、その上にPEラインを巻く手法です。

ここまで説明してきてアレなんですが、S付きのリールは初心者におすすめできません。初心者なら普通のリールにナイロンラインを使った釣りから始めて釣りに慣れてからPEラインを使うのがおすすめ。後ほど詳しく書きますが、PEラインは細いため、絡んだり結び目が出来たりというトラブルになりがちなので、まずはナイロンでの釣りに慣れて欲しい。慣れれば同じリールでPEラインに巻きかえればいい。

という意味では、Sがついていない普通のリールのほうがナイロンもPEも使えて汎用的です。

その他の記号はメーカーの情報を確認

その他の付加機能も記号として品番に含まれる場合があります。

ハンドルが二つあるダブルハンドルのリールは末尾にDHが、リール一回転での巻き取り量が多いハイギアのリールにはHGが付いてたり。このあたりはメーカーのホームページやカタログなどの情報を参照してください。

リールに巻くラインについて

ナイロンラインとPEライン

リールに巻くラインは素材によって何種類か存在します。メジャーなのは「ナイロンライン」と「PEライン」の2種。

ナイロンラインの特徴

ナイロンラインはナイロン素材でできた、最も一般的な釣り用ラインです。

安価、トラブルが少なく初心者にも扱いやすい、引っ張ると伸びやすいので魚が掛かった衝撃を吸収してくれるなどの特徴があります。巻きグセがつく、劣化しやすい、遠投するとき飛距離がでにくいデメリットも。

PEラインの特徴

PEラインは何本かのポリエチレン素材を編みこんで作られたライン。

ナイロンに比べてずっと細いのに強い、引っ張っても伸びにくいので魚のアタリが分かりやすい、しなやかで巻きグセがつきにくく劣化し難い、空気抵抗が少ないので遠投で飛距離を稼ぎやすいなどのメリットがあります。

「おっ、ナイロンに比べていいとこ尽くしやん?」と思うかもしれませんがデメリットもあります。それは比較的高価なこと、しなやかゆえ竿先にからんだりリールにからんだりトラブルを起こしやすいこと、伸びが少ないのでドラグ調整が適切に出来ていないとキャストするときや魚が掛かったとき簡単に切れてしまうことなど。

しかし高価なこと以外のデメリットは釣りに慣れてくることで回避できるようになります。でもある程度の期間をかけた習熟が必要。また、切れやすさを回避するためPEラインの先端には伸びのあるショックリーダーという別のラインを結ぶ必要があり、この結び方がかなり複雑です。

なので初心者向けとは言えません。まずはナイロンラインを使って釣りに慣れることをおすすめします。

リールに巻くラインは自分で選ぶもの

このラインというもの、基本的にはそのリールと釣り方に合った適切なラインを自分で選ぶ必要があります。もちろん釣具店の店員さんに相談することもできますし、リールに巻くこと自体も釣具店が無料サービスとしてやってくれます。

でも「とにかく何でもいいから釣りをしたい。だからそれに合う何かいい感じのラインを巻いて!」って言われても店員さんは困りますわな。

そこでこんな提案。

まずは最初からラインが巻かれているリールでもOK

最初から釣り糸が、つまりラインが巻かれているリールが初心者にはおすすめ。

釣りに慣れた人からは「糸付きのリールはダメ」と言われるかもしれません。極端な人は「最初からついてるラインはすぐ捨てて巻き変えろ」とか。

それも正解です。長く店頭においてある糸付きリールはいわゆる巻きグセが付いている場合があります。曲がった状態でクセが付いてしまって、クルクルと電話のカールコードのように伸びてトラブルの元になったり。

ですが初心者だとどんなラインを選べばいいのか、どうやって巻くのか分からないでしょう。周囲に信頼できる釣り経験者がいるならその意見に従うのもいいですが、居なければ最初からラインがついたリールを選ぶのをおすすめします。リールメーカーも、何らかの考えでそのリールに合った汎用的なラインを巻いてると思うので。

釣りに慣れてくれば、最初からついているラインが気に入らなかったり違和感を感じたりする段階がくると思います。そうなったらそのラインは捨てて新しいラインを巻けばいいだけ。

初心者はナイロンラインの3号を目安に

ここで初心者向けという観点で一つの基準を。

初心者用リールに巻くラインは3号のナイロンラインが100m強巻いてあればOK。これでいろいろな釣りに対応できます。

いやそもそも「号」って何?かと疑問に思われるかもしれません。本来はどれぐらいの引っ張る力に耐えられるかという指数なんですが、号数が小さいと細い、号数が大きいと太いという理解でも問題ありません。

じゃあ号数の大きい太い糸を巻いとけば切れないからオールオッケーやんと思われるかもしれませんが、太いと遠投しにくかったり長くラインを巻くことができません。細いライン、太いライン、それぞれにメリットとデメリットがあります。

これは実際に釣りの体験を通して実感すればいいことなのでまずは3号を選んでおきましょう。3号であれば10センチ未満の豆アジから1メートルを超えるタチウオまで十分に対応可能。色々とつぶしがききます。

初心者向けのリールとは?

正直言うと 「万能リール」など存在しない

さて、そろそろ具体的なおすすめリールを紹介したいところですが、ここでちょっと謝っておきます。

すいません。

今まで書いてきたことと矛盾しますが、厳密な意味で「万能リール」というものは存在しないと思います。

可能であれば狙う魚とその釣り方に合わせて適切なものを選ぶべき。釣具屋に膨大な数のリールが並べられているのにはちゃんと理由があるわけです。

ですがそれはある程度釣りに慣れないと実感できないこと。何度も釣りをしていると最初に買ったリールに対して不満や違和感が出てくるはずです。そしたらそれを解消できるリールを買えばいい。釣りに合わせた専門性の高いリール、高価なリールはそれから選んでも遅くないはず。

リールがなんたるかを実感してから次を選ぶための踏み台となる最初のリール。これに適したリールを紹介します。初心者が手を出しやすい5千円以下という制限で。

初心者用のリールに求められる条件をおさらい

というわけで私が考える初心者向けリールの条件をまとめます。

  • 色々な釣りに使いまわせること
  • 番手は2500番台であること
  • 巻いてある、あるいは巻くラインは3号のナイロンライン
  • あまり高価ではないこと
  • 利用中のトラブルがなるべく少ないこと

以上。この条件に見合うリールを紹介していきます。

予算3000円前後の初心者向けおすすめリール

国内のリール市場は、ダイワとシマノがほぼ独占状態です。

他のメーカーも無くはないのですが、万が一壊れたときのサポート面、アフターケアを考えるとこの2大メーカーのリールを選ぶのが無難です。ダイワとシマノを取り扱ってない釣具店はまずないので、修理の取次ぎなどがスムーズ。

というわけでおすすめもシマノかダイワから選びますが、一番安い価格帯は3,000円前後となっています。まずはこの価格帯から。

3,000円前後はエサ釣り中心に釣りをしたい人におすすめの価格帯

3,000円前後のリールはそれより高い価格帯のリールに比べて、機械的な精度、剛性(力を加えたときの歪みにくさ)、耐久性といった点でどうしても劣ります。だって安いんだから仕方ない。安いなりには理由がある。

でも「とりあえず難しそうなルアーは後回しにしてエサ釣りから始めたい」という初心者には十分な性能を持っています。エサ釣り中心と考えているならまずはここからでOK。

ルアーを中心にやりたいなら、このあとで紹介する5,000円前後のリールを選ぶほうが無難です。

シマノの最廉価スピニングリール「アリビオ」

シマノで最廉価のスピニングリールに位置づけられるアリビオシリーズ。 初心者におすすめの番手は2500。最も汎用的につかえる番手です。

初心者向けでコスパが高いリールを探しているなら、このリールを最初におすすめしたい!

Amazonの売上ランキング1位の常連

このリール、Amazonの釣具ランキングにあるリール部門で、もう何年にも渡ってずーっと1位の常連なんですよね。 もしかすると日本で最も数が売れてるリールかもしれない。

売れてるからいいというわけでは無いですが、 選ばれるからには理由があるわけです。

それはやはり3,000円前後というお手ごろ価格、シマノというメーカーへの信頼感、最初からラインが巻かれているお手軽感、そしてお値段以上の製品クオリティ。

実際に触って実感するクオリティの差

安いリールなので釣具屋の店頭で気軽に触れる状態で陳列してあります。

そこで、1,000円台で売ってるリールと巻き心地を比べてみてください。ハンドル回転の滑らかさやパーツの剛性、組み立ての精度がまるで違うことが実感できると思います。

トータルで考えれば激安リールよりお得

安いリールより1,000円2,000円高いから安いほうを選びたいという気持ちも分かりますが、釣りを続けたいならだんぜんアリビオを選ぶほうが賢い。安いリールは使い心地もさることながら、耐久性も数段落ちるのですぐ壊れます。

たとえば1年釣りを続けたとすれば、トータルで考えたら激安リールよりアリビオを買うほうがお得だったと気付くはずです。

今から買うならアリビオの後継機を選ぼう

…とまあ、2019年までは自身を持って言えたのですが、残念ながらアリビオはほとんどの品番が廃盤となりました。今現在買えていたとしても、いずれ品切れになるはずです。値段も高止まり傾向。

しかしさすがはシマノ、ちゃんと釣り初心者用の後継機を用意してくれていました。それが2019年に発売されたのがシエナ。アリビオよりベアリングが2つ多い3ベアリングなので回転もスムーズ。

シエナと全く同じ構造だけど、ベアリングが1つ少ないのと塗装が違うおかげでさらに安いFX。

2020年に釣りを始めるなら、この2台から「初めての1台」を選べば間違いありません。

ダイワの最廉価スピニング「ジョイナス」…だけど

シマノの最廉価機種を紹介しましたので、ここはフェアにダイワの最廉価機種も。それがこちらのジョイナスシリーズ。

しかしこのジョイナス、正直あまり出来が良くない。もし釣具屋の店頭で触れる機会があればハンドルを回してみて欲しいんですが、かなりガタつきがあります。カチッと止まらず遊びがある感じ。剛性もちょっと頼りない。

ですので、個人的にはあまりおすすめできないのが本音です。ちょっとだけアリビオより安いんですが、その価格差を考えたらアリビオを選ぶほうが絶対いいです。

ダイワの「ワールドスピン」

もしこの3,000円前後の価格帯でダイワ製品を選ぶならこちらのワールドスピンシリーズがおすすめです。

ジョイナスより数段クオリティが上がります。

予算5000円前後の初心者向けおすすめリール

エサ釣りもルアー釣りも1台のリールでやりたいならこの価格帯から

ちょっとだけ予算を上げて5,000円前後のリールを検討すれば、機械的な精度も剛性もワンランク高いリールが手に入ります。

この価格帯のリールであれば、ルアーフィッシングにもじゅうぶん対応可能。もちろんエサ釣りにも使えます。ルアーも興味があってエサ釣りと並行してやりたいなら、最低限この価格帯から検討するのをおすすめします。

シマノの「セドナ 2500」

2015年からシマノで発売されているセドナシリーズ。2018年時点では、品名に17がついた2017年モデルが最新です。こちらもアリビオと同じく2500をおすすめ。

セドナ2500はS品番付きのシャロースプールタイプがあります。

また、そのシャロースプールタイプに予めPEラインが巻かれたものも。

初心者にはナイロンラインも十分に巻けるSが付いていないノーマルなタイプをおすすめしますが、ルアーフィッシング中心にやっていきたいならシャロースプールタイプも視野に入れてください。

セドナならルアーフィッシングにも十分使える

アリビオでも無理とは言いませんが、ルアーフィッシングを楽しみたいならセドナを選ぶほうが賢明です。製品の精度、剛性のレベルがアリビオよりずっと高くなるので。剛性ってのは「丈夫さ」に読み替えてもらってもいいです。

ルアーフィッシングはロッドとリールを操ってルアーを動かし初めて成立する釣り。特にリールには高い精度と剛性が求められます。

極端な話、1,000円台で売ってる精度も剛性も低い激安リールでルアーを扱おうとしたら、まともに釣りが出来ません。ハンドルがガタガタなので巻くたびに違和感を感じるし、作りがちゃちいから数回の釣りで負荷が溜まって壊れること必至。

自分はルアーを中心にやっていくんだという人なら最低限このセドナか、それより高い価格帯のリールを選びましょう。ある程度は価格が上がれば上がるほど精度も剛性も比例して高くなるので。

ワゴンで売ってる安物リールってどうなの?

1,000円前後の格安リールは使い物になるのか

今回紹介した以外にも、さらに安いリールが店頭に並んでいます。

釣具屋の入り口付近で、無造作にワゴンに並べられたり、リール売場の下段でカゴにどさっと並べられていたり。これらのリールは俗にワゴンリールと呼ばれています。

プロマリンという安価な釣具全般をラインナップしているブランドが出しているリールがその代表格です。

たとえばこれは1,000円前後で売ってます。

これなんてびっくり価格の500円台。

こういうリールってどうなの?と聞かれたならば「竿下サビキ(ウキを使わないで仕掛けを沈めるだけのサビキ)程度の釣りに使うならワンシーズンは使える」と答えます。

激安リールは耐久性に問題あり

ただし耐久性という点において問題があります。

各所に使われているパーツでコストダウンを図っているのか、ネジなどの金属性パーツが錆びやすく、頻繁にオイルを差すなどのメンテをしないとだんだんスムーズに動かなくなってきます。

また、ラインが巻かれたスプールがプラスティック製なので乱暴に扱うとすぐに傷がついてラインがひっかかるようになったり。

釣りを再開した当初、上で紹介したプロマリンのデュアラスピンを使っていました。サビキやちょい投げを楽しむ程度であれば何の問題もないリールでした。

しかし半年ほどたった秋の日、タチウオ釣りの最中にラインローラー付近のネジが吹っ飛んでそのままリールが崩壊。たびたび動きが悪くなり、そのたび分解してオイルを差してたんで、ネジの溝が無くなってたんだと思います。たまたまスペア(これまたプロマリン製)があったのでその場は乗り切ってタチウオを釣り上げることができましたが…ラインローラーが無くなっちゃうとリールとしての機能をまったく果たしません…

ですので、今後も釣りを続けるんだという人には、この記事で紹介したような、最低限3,000円前後のリールを選択されることをおすすめします。